企画セッション:「気候変動が土砂災害に及ぼす影響評価」 | ||
---|---|---|
5月28日16:00-17:30 コーディネータ-:内田太郎(筑波大学)
|
||
S1-1 長野県に土砂災害をもたらす降雨の特徴 |
◯山田晃,吉村元吾,丸山秀司,佐藤康晴,笹山隆,中西宏彰
|
1 |
S1-2 東北管内における気候変動を踏まえた土砂災害発生リスクについて |
◯西内卓也,伊倉万理,髙橋和樹,
三﨑太一,宮城昭博,中久木晴人
|
3 |
S1-3 Assessment of Future Landslide Risk in Japan Using Large Ensemble 5-km Regional Climate Projections |
◯呉映昕,中北英一
|
5 |
S1-4 気候変動が信濃川上流域・姫川流域における降雨特性に及ぼす影響の分析 |
◯藤田暁,石尾浩市,小口貴雄,渕別光,
輪湖知治,石塚忠範,杉本利英,中山彰人
|
7 |
S1-5 スリット堰堤副ダム下流側の石組みによる河床保護について |
◯安田陽一
|
9 |
テーマ別セッション1:「砂防施設の効果的・効率的な機能確保について」 |
5月28日(水)16:00-17:30 コーディネーター:嶋 丈示(砂防・地すべり技術センター)
|
|
---|---|---|
T1-1 重要文化財砂防施設の保存活用計画の策定について |
◯渡邊尚,石田孝司,村元陽介,山本悟,
村上治
|
11 |
T1-2 礫衝突を受ける鋼管構造の応答特性に関する影響解析 |
◯別府万寿博,國領ひろし,松澤遼,
チンミンチエン
|
13 |
T1-3 堰上げ型スリット砂防堰堤の流量係数に関する一見解 |
◯佐々木司,嶋丈示
|
15 |
T1-4 能動的流木捕捉工開発のための実験的研究 |
◯杉山薫子,堤大三,福山泰治郎
|
17 |
T1-5 応急対策施設における効果発現及び損傷事例の整理と設置時の留意点 |
◯高木将行,金澤牧子,伊藤誠記
|
19 |
テーマ別セッション2:「地震によって発生する土砂災害とその対策」 |
5月28日(水)16:00-17:30 コーディネーター:堤 大三(信州大学)
|
|
---|---|---|
T2-1 地震発生後の降雨による土砂災害への警戒手法 |
◯小杉賢一朗,田中めぐみ,法利祐香
|
21 |
T2-2 能登半島地震で発生した崩壊の発生場の特徴について |
◯権田豊
|
23 |
T2-3 能登半島地震による河道閉塞の形成と崩壊土砂の流動化 |
◯今泉文寿,鈴木崇,河合政岐,河合水城,酒井佑一,髙橋和樹,髙山翔揮,西村直記
|
25 |
T2-4 令和6年能登半島地震による地すべり防止施設の被災 令和6年度能登半島地震砂防学会調査団第4班調査報告 |
◯杉本宏之,小野和行,岸本海笛,
鶴見侑生,古谷元,金俊之,小川内良人,
田中靖政
|
27 |
T2-5 地震災害後に設置した緊急対策工における被災報告 |
◯堀口俊行,伊藤誠記
|
29 |
T2-6 2024年能登地震・豪雨によって発生した輪島市の土砂災害 |
◯竹林洋史
|
31 |
流砂及び土石流(1) | ||
---|---|---|
5月28日(水)10:00-11:00
|
||
R1-1 能登半島地震後の立山カルデラ内における2024年7月11日土石流と立山カルデラの降雨特性に関する考察 |
◯堀田知希,石田孝司,村元陽介,
平口昌樹,福井幸太郎,
牧野裕至,松井潤一,土方涼子,高田望,
内田太郎
|
33 |
R1-2 松本砂防管内における流砂観測データに基づく流域ごとの土砂動態に関する考察 |
◯松田悟,小口貴雄,渕別光,石畠正暉,
渡部春樹,古谷智彦
|
35 |
R1-3 山地渓流での河床変動を扱う際の実用モデルと試行例(2)浮遊砂の取り扱い |
◯伊藤隆郭,長山孝彦,渡部春樹,
水野裕斗,藤田正治
|
37 |
R1-4 山地急流河川の砂防領域における土砂動態観測の現状と課題 |
◯古谷智彦,長山孝彦,伊藤隆郭,松田悟,藤田正治,堤大三,宮田秀介
|
39 |
流砂及び土石流(2) | ||
---|---|---|
5月28日(水)11:15-12:00
|
||
R1-5 UAVによる簡易的な河床変動量の把握のための試み |
◯橋本憲二,藤平大,松若昭雄,長沢政和,伊藤隆郭,朝原康貴,松岡暁,藤田正治,
堤大三,内田太郎,宮田秀介
|
41 |
R1-6 UAVとネットワークRTK,衛星通信を用いた山間部における高精度な河床変動量把握に向けた取り組み |
◯倉上健,古木宏和,橋本憲二,伊藤隆郭,中村佳晴,皆川正昭,前田卓余
|
43 |
R1-7 ヒル谷試験堰堤からの排砂に伴う濁水の伝搬に関する現地実験 |
◯木佐洋志,保谷智之,渡部春樹,倉上健,橋本憲二,長山孝彦,伊藤隆郭,池田暁彦,高山翔揮,宮田秀介,藤田正治
|
45 |
流砂及び土石流(3) | ||
---|---|---|
5月29日(木)9:30-10:30
|
||
R1-8 流域の流砂水文観測データを利用した土砂移動把握手法の試み |
◯朝原康貴,松岡暁,伊藤隆郭,山崎祐介,倉上健,松野千華,瀧口茂隆,金澤瑛
|
47 |
R1-9 流木の挙動が節腹河道の交番現象に与える影響 |
◯渡部春樹,木佐洋志,保谷智之,
橋本憲二,松山洋平,矢野隆宏,伊藤隆郭,渡邊康玄,赤堀良介
|
49 |
R1-10 多数の巨礫を含んだ土石流と流木捕捉の3次元大規模シミュレーション |
◯青木尊之,下畑和希,Dawei Shen,
渡辺勢也
|
51 |
R1-11 三次元LiDARによる土石流流量計測の試み |
◯影山大輔,池島剛,清水武志,伊藤誠記
|
53 |
流砂及び土石流(4) | ||
---|---|---|
5月29日(木)10:45-12:00
|
||
R1-12 被災前後のLPデータを用いた令和5年7月久留米市田主丸町竹野での土石流氾濫の再現 |
◯藤本拓史,齋藤はるか,寺島大貴,
森晴香,水野秀明,高橋広
|
55 |
R1-13 河道内堆積土砂が土砂・洪水氾濫に及ぼす影響について |
◯嶋大尚,志水宏行,内田龍彦,AdelAhmedMahmoud,三谷龍之祐
|
57 |
R1-14 土石流が道路に流入した際の流動深に関する実験的研究 |
◯木次貫太,畠俊郎,齋藤千夏
|
59 |
R1-15 Comparison of machine learning and automatic detection software for analysing debris flow deposits |
◯Dahal Samikshya,Imaizumi Fumitoshi,Takayama Shoki,Osada Tomoya
|
61 |
R1-16 令和5年12月に発生した白馬村の土砂災害への対応 |
◯小栃洞彩音,柳澤豊茂,丸山尊,
市澤圭治,杉浦将平
|
63 |
流砂及び土石流(5) | ||
---|---|---|
5月29日(木)13:30-14:30
|
||
R1-17 実河川における電極板を用いた非接触型土砂移動計測の精度向上のための実験的検討 |
◯河合鈴,堤大三,福山泰治郎
|
65 |
R1-18 富士川砂防事務所における流砂量観測の取組みについて |
◯藤平大,松若昭雄
|
67 |
R1-19 A Train Derailment Occurred Due to a Debris Flow Surge Following the Hualien Earthquake, Taiwan |
◯林駿恩(LIN Chun-En),陳俊廷,陳振宇
|
69 |
R1-20 土石流挙動に河床形状が及ぼす影響の実験的検討 |
◯中谷加奈,矢野むつみ,鹿島歌乃,
正岡直也,木次貫太,畠俊郎
|
71 |
流砂及び土石流(6) | ||
---|---|---|
5月29日(木)14:45-16:00
|
||
R1-21 混合粒径からなる土石流の流速および濃度分布に関する数値計算 |
◯宮下剛,高濱淳一郎
|
73 |
R1-22 二粒径材料の掃流状集合流動の水路実験における画像解析 |
◯佐藤光平,寺田竜馬,内田太郎
|
75 |
R1-23 近似リーマンソルバーに基づく有限体積法を用いた土石流・土砂流の数値モデル開発,および,リーマン問題の解析解との比較による検証 |
◯志水宏行,酒井佑一,和田眞典
|
77 |
R1-24 有限体積法を用いた複数粒径の土石流・土砂流の数値モデル開発と実装上の課題 |
◯吉田真也,志水宏行,藤田正治
|
79 |
斜面崩壊・地すべり(1) | ||
---|---|---|
5月28日(水)10:00-11:00
|
||
R2-1 地震性斜面崩壊の強震動因子による分析ー2007年能登半島地震他被害の要因分析- |
◯林拙郎,川邉洋
|
81 |
R2-2 能登半島地震時の加速度が崩壊場に及ぼす影響の評価 |
◯河合建祐,堤大三,福山泰治郎
|
83 |
R2-3 地震による崩壊と豪雨による泥流・土石流発生の連鎖関係 令和6年能登半島地震と奥能登豪雨を事例として |
◯柳井清治,大丸裕武,百瀬年彦,勝見尚也
|
85 |
R2-4 能登半島地震における斜面崩壊の特徴と河道閉塞の要因分析 |
◯髙橋和樹,枦木敏仁,小山内信智
|
87 |
斜面崩壊・地すべり(2) | ||
---|---|---|
5月28日(水)11:15-12:00
|
||
R2-5 令和6年能登半島地震における輪島市名舟地区斜面崩壊対策施設の被災調査報告 |
◯長谷川陽一,瀧口茂隆,大槻聡志,
小林英彦,岸本昌之,和泉美智子
|
89 |
R2-6 大規模地震発生時の土砂災害箇所の推計震度について |
◯後根裕樹,竹本大昭,海原荘一,
鈴木駿生,齋藤潤,平澤良輔,瀧口茂隆
|
91 |
R2-7 令和6年能登半島地震による地すべり発生メカニズム |
◯古谷元,金俊之,小川内良人,田中靖政,杉本宏之,岸本海笛,鶴見侑生,小野和行
|
93 |
斜面崩壊・地すべり(3) | ||
---|---|---|
5月29日(木)9:30-10:30
|
||
R2-8 データ駆動型アプローチによる立木密度・降雨・地形特性を考慮した斜面崩壊発生と森林状態の関係解析 |
◯赤羽澄香,五味高志,小林優斗,
猪越翔大,中島啓太,小谷亜由美
|
95 |
R2-9 立木密度の変化が樹木根系の崩壊抑制機能に及ぼす影響 |
◯石原龍太,堤大三
|
97 |
R2-10 室内実験による植生密度と土壌水分が根系のせん断抵抗力補強効果(ΔC)に及ぼす影響の検討 |
◯五味高志,白井朋香,
PRATAMA Gumbert Maylda,岩佐直人,
大高範寛,蓮沼佑晃
|
99 |
R2-11 森林の皆伐と新規植栽が斜面崩壊に与える影響 |
◯宮﨑翔一,小杉賢一朗
|
101 |
斜面崩壊・地すべり(4) | ||
---|---|---|
5月29日(木)10:45-12:00
|
||
R2-12 3次元点群データによる植生解析結果を用いた斜面安定性評価 |
◯太田岳洋,國丸泰平,山本道輔,竹田拓己
|
103 |
R2-13 降雨に起因する斜面崩壊の深さの規定要因の検討 |
◯工藤優葵,内田太郎,山川陽祐,對馬美紗
|
105 |
R2-14 土層厚の時空間変化シミュレーションに基づく土砂生産ポテンシャルの評価 |
◯菊池美帆,竹下航,岸本優輝,小林正直,高原晃宙,蔭山星,江川千洋,舩山淳,
柴野暉崇,松四雄騎
|
107 |
R2-15 はげ山跡地の花崗岩山地0次谷における土層発達の実態 |
◯前田悠月,浅野友子,糸数哲
|
109 |
斜面崩壊・地すべり(5) | ||
---|---|---|
5月29日(木)13:30-14:30
|
||
R2-16 地すべり変動履歴の復元に向けた年輪地形学的解析の様々な事例 |
◯川上礼央奈,鄒青穎,石川幸男,荻田茂,林一成,栗山大助,伊藤啓太
|
111 |
R2-17 梓川支川前川における天明二年(1782)の天然ダム形成(シブナギの崩壊)について |
◯中根和彦,小口貴雄,渕別光,後藤晃宏,井上公夫,竹内智志,今村隆正,雨宮圭吾
|
113 |
R2-18 鬼怒川支流男鹿川で発生した1683年の大規模崩壊発生機構および1723年の五十里洪水の原因となった河道閉塞について |
◯小川内良人,木下篤彦,工藤卓也,
土田元気,横尾満沙也,齋籐博
|
115 |
R2-19 元文三年(1738)に発生した上高地玄文沢上流域の巨大崩壊地と田代橋から田代池の流れ山地形 |
◯井上公夫,中根和彦,及川輝樹,
小口貴雄,渕別光,後藤晃宏,今村隆正,
酒井利啓
|
117 |
斜面崩壊・地すべり(6) | ||
---|---|---|
5月29日(木)14:45-15:45
|
||
R2-20 小屋渕地区の地形・地質的特徴と崩壊機構および土砂流出特性について-2024年7月豪雨による山形県酒田市荒瀬川流域での事例- |
◯小嶋孝徳,大坪俊介,中島さくら,
熊井直也,林卓哉,日沼賢尚
|
119 |
R2-21 北海道渡島半島西部に分布する海成段丘での崩壊 |
◯金俊之,小形祥史,孫田遼,亀谷孝海
|
121 |
R2-22 中山間地の道路における法面災害の発災から応急対策 国道169号上池原地区の事例 |
◯長山孝彦,古山淳一郎,中島美千代,
横山隆,一木和哉,天池大樹,植谷秀夫
|
123 |
R2-23 簡易斜面安定解析を用いた山地源頭部における崩壊発生箇所の検証 |
◯梁偉立
|
125 |
斜面崩壊・地すべり(7) | ||
---|---|---|
5月29日(木)16:00-17:15
|
||
R2-24 深層崩壊に岩盤内地下水の流動形態が及ぼす影響 |
◯佐竹寅次郎,堤大三,福山泰治郎
|
127 |
R2-25 斜面崩壊発生の多雨地域和歌山県那智川流域における豪雨時に対する土壌水分の応答 |
◯Emilia Tanaami,森芽為,高原晃宙,
小林正直,内田太郎
|
129 |
R2-26 土壌透水性の空間的な分布が地下水位形成に及ぼす影響 |
◯柳井鴻太郎,岩尾健司,正岡直也,
小杉賢一朗
|
131 |
R2-27 斜面土層内間隙水圧分布が斜面崩壊の形状や動きに及ぼす影響に関する実験 |
◯南原二良,内田太郎
|
133 |
R2-28 表層崩壊を誘発する水分挙動に関する検討 |
◯竹田拓己,太田岳洋,黒木貴一,
宮本新平,辻智大
|
135 |
管理・計測(1) | ||
---|---|---|
5月28日(水)10:00-11:00
|
||
R3-1 砂防施設等でのUAV点検の効率性に関する定量的評価と臨時点検マニュアルの作成 |
◯柴野暉崇,松原寛,澤田悦史,菊池将人
|
137 |
R3-2 立入困難区域におけるUAV自律飛行を用いた緊急調査デバイス遠隔配置手法の検討 |
◯鈴野愛斗,島田徹,山田大介,永田直己,小林実和,河野孝俊,廣木雪乃
|
139 |
R3-3 砂防施設点検にUAVの自律飛行を適用する際の安全性向上に向けた試み |
◯花田大輝,藤平大,松若昭雄,長沢政和,板野友和,笹栗裕己,本多泰章,坂本良祐
|
141 |
R3-4 高性能レーザ計測機器を搭載したUAVによる砂防事業DXの可能性ー長距離飛行計測・超高密度点群データの活用ー |
◯吉川卓郎,島田徹,堀大一郎,渡辺隆吉,清水幹輝,西川友章,三浦元気,村上康司,阪上雅之,加藤薫,瀬口栄作
|
143 |
管理・計測(2) | ||
---|---|---|
5月28日(水)11:15-12:00
|
||
R3-5 砂防施設定期点検へのUAVの適用性とコスト削減効果 |
◯板野友和,藤平大,松若昭雄,長沢政和,花田大輝,笹栗裕己,本多泰章,坂本良祐
|
145 |
R3-6 UAV調査におけるAI画像解析及びマルチスペクトルデータの活用 |
◯小野秀史,藤原康正,荻野祥向,松島翔,長内涼,村瀬知彦,高良洋平,今村翔之
|
147 |
R3-7 UAV点検と目視点検を組み合わせた砂防施設の点検計画の検討 |
◯本屋敷涼,岩田清徳,本田浩貴,
上原玲音,横尾公博,長谷川怜思,
西ヶ谷友美
|
149 |
管理・計測(3) | ||
---|---|---|
5月29日(木)9:30-10:30
|
||
R3-8 2時期のUAV映像に基づく砂防設備の変状自動抽出 |
◯海原荘一,八木笙太,山中久幸,
松下勇也,江口彰友,土田元気,工藤卓也,木下篤彦
|
151 |
R3-9 UAVドックを活用した遠隔操縦による砂防設備点検の試行 |
◯本多泰章,酒井大介,鬼頭舞,西脇彩人,塚谷奈古,原田駿介,香西武蔵,川上誠博,貴島康二,原田誠也
|
153 |
R3-10 狩野川水系におけるUAV自律飛行による砂防施設点検手法の実証試験 |
◯川原彬人,村松弘一,山口博久,
舩橋良太,西村直記,加藤(成毛)志乃,
高橋(廣谷)志穂
|
155 |
R3-11 ヘリコプターから撮影した画像及びSfM/MVS技術を活用した河道閉塞(天然ダム)形状把握手法の検討 災害発生初動期での対応を想定して |
◯高原晃宙,水流竜馬,鈴木啓介,竹下航,岸本優輝,小林正直
|
157 |
管理・計測(4) | ||
---|---|---|
5月29日(木)10:45-12:00
|
||
R3-12 那智川流域における降雨,表面流,地下水観測値を用いた降雨応答について |
◯早川智也,長山孝彦,伊藤隆郭,
孝子綸図,笠原菜月,山崎祐介,竹下航,
岸本優輝,小林正直,高原晃宙
|
159 |
R3-13 那智川流域における電波を用いた流速・水位同時観測機器の適用性 |
◯笠原菜月,長山孝彦,伊藤隆郭,
早川智也,孝子綸図,竹下航,岸本優輝,
小林正直,高原晃宙
|
161 |
R3-14 ミューオン観測を用いた溶岩ドームの内部構造把握 |
◯寺山祐司,岩田和宙,赤沼隼一,
蒲原潤一,渡邊尚,金子剛史,森俊勇
|
163 |
R3-15 砂防指定地内制限行為等に関する調査結果 |
◯千葉幹,西真佐人,戸貝直樹
|
165 |
R3-16 除石等により発生する土砂の活用に着目したストックヤードの選定 |
◯村上治,田村圭司,中根和彦,竹内智志,松本直樹,黒川将,山田泰弘
|
167 |
管理・計測(5) | ||
---|---|---|
5月29日(木)13:30-14:30
|
||
R3-17 大規模災害時における土木被害情報集約システムの構築とデータ整備 |
◯玉川絢登,土屋奏,林大貴,島田徹,
廣木雪乃,吉川卓郎,小林実和,
吉岡小百合,横山暢広,鈴木貴博,杉山良智
|
169 |
R3-18 河道閉塞発生後の初動対応を支援する3次元データプラットフォームのプロトタイプ開発 |
◯小林実和,島田徹,河野孝俊,廣木雪乃,鈴野愛斗,山田大介,永谷圭司,全邦釘
|
171 |
R3-19 既設砂防設備のデジタル情報管理のあり方に関する一考察 |
◯竹内智志,大坂剛,吉田賢司,田村圭司,原太一,萩原弘,山口和也,太井正史
|
173 |
R3-20 六甲山系における三次元管内図の整備検討 |
◯堀太成,小竹利明,岸本昌之,小林英彦,福富章弘,井川忠,櫻井由起子,岩岸栄代,中西一仁
|
175 |
管理・計測(6) | ||
---|---|---|
5月29日(木)14:45-15:45
|
||
R3-21 落石発生斜面における干渉SAR解析による地表面変位およびコヒーレンスの時系列変化の傾向 |
◯野池耕平,村岡洋,奈良誠大,平松真宙,棚橋廉
|
177 |
R3-22 桜島での光ファイバセンシング(DAS)を用いた土石流モニタリング手法 |
◯八木笙太,海老原友基,赤澤史顕,
鈴木啓介
|
179 |
R3-23 安価なセンサーと機械学習を利用した土石流の判別 |
◯高田隆行,八木笙太,海老原友基,
赤澤史顕,鈴木啓介,西脇彩人
|
181 |
R3-24 AI技術を活用したコンクリートブロックのマシンガイダンスシステム開発 |
◯善財聖也,中村良一,矢野敦久,井上淳,井川忠,松尾雅伸,堀太成,八木澤一哉,
|
183 |
生態系の保全及び創出 | ||
---|---|---|
5月29日(木)16:00-17:15
|
||
R3-25 六甲山系グリーンベルト整備事業におけるスギ・ヒノキ群落の整備手法について |
◯藤井禎浩,小竹利明,岸本昌之,
小林英彦,和泉美智子,梅迫泰年,
吉岡憲成,岸田洋弥,服部保
|
185 |
R3-26 六甲山系グリーンベルトにおけるナラ枯れ被害拡大 収束,次の被害に向けて |
◯池田欣子,小林英彦,岸本昌之,
和泉美智子,稲元快,沖野友祐,日笠祐甫
|
187 |
R3-27 天竜川上流におけるシカによる土砂流出への影響調査 シカ進入と植生被覆の関連 |
◯花岡正明,福山泰治郎,堤大三,林泰也,吉田桂治,大森徹治
|
189 |
R3-28 ネパールの土砂災害防止におけるEco-DRRの長期的効果と社会経済への影響 |
◯柿沼隼人,鄒青穎,川上礼央奈,
檜垣大助,Chandra Sekar GAUTUM
|
191 |
R3-29 焼岳上々堀沢における土石流の堆積と植生の関係 |
◯及川夕摩,宮田秀介,小杉賢一朗
|
193 |
水文(1) | ||
---|---|---|
5月28日(水)10:00-11:00
|
||
R4-1 T-TDRセンサーを用いた野外計測による降雨浸透過程の解析 |
◯法利祐香,正岡直也,小杉賢一朗
|
195 |
R4-2 森林斜面における樹木が土壌透水性分布に及ぼす影響 |
◯岩尾健司,柳井鴻太郎,正岡直也,
小杉賢一朗,西森誠晃,佐藤貴紀
|
197 |
R4-3 山地源流域を対象とした多地点観測による降雨-流出過程の評価:安定同位対比と水質分析によるアプローチ |
◯鯉江知樹,猪越翔大,五味高志,
栗田直幸,浅井和由,小谷亜由美,根津涼
|
199 |
R4-4 岩盤層の亀裂の分布に着目した降雨流出過程に関する実験的研究 |
◯安藤麦,堤大三,福山泰治郎
|
201 |
水文(2) | ||
---|---|---|
5月28日(水)11:15-11:45
|
||
R4-5 CIMを活用した異なる降雨パターンにおける深層崩壊斜面の地下水位形成メカニズムの解析 奈良県赤谷地区および栗平地区 |
◯山田友,林幸一郎,小林夏子,竹下航,
岸本優輝,小林正直,高原晃宙
|
203 |
R4-6 流域スケールにおける流木流出ポテンシャル評価手法の提案:流量変動・流路地形・発生流木サイズの相互作用 |
◯中島啓太,五味高志,猪越翔大,
赤羽澄香,小谷亜由美
|
205 |
構造物(1) | ||
---|---|---|
5月28日(水)10:00-11:00
|
||
R5-1 遊砂地施設構造に関わる解析的検証 |
◯西岡孝尚,廣澤元彦,小林正,中澤圭一,安田真悟,南部啓太,阿部達也
|
207 |
R5-2 砂防堰堤に作用する揚圧力と圧力分布に関する模型実験 |
◯保谷智之,窪寺洋介,麻生あすみ,
中村ゆかり,木佐洋志,渡部春樹,三池力,村松広久,伊藤隆郭
|
209 |
R5-3 砂防堰堤3次元モデルと連動した2次元土工横断図面の自動作成について |
◯矢野孝樹,池田誠,小林泰士,林圭市,
金重稔,本荘奏弥,三宅翔太
|
211 |
R5-4 砂防堰堤の3次元FEM解析による内的安定性評価および段階的な補強対策に関する検討 |
◯中村ゆかり,窪寺洋介,麻生あすみ,
三池力,保谷智之,伊藤隆郭
|
213 |
構造物(2) | ||
---|---|---|
5月28日(水)11:15-12:00
|
||
R5-5 非球形要素を用いた石礫型土石流の荷重評価シミュレーション |
◯齋藤和樹,堀口俊行
|
215 |
R5-6 コンクリートブロック堰堤モデルの滑動・転倒安定性に関する個別要素法による検討 |
◯井上隆太,志水宏行,三上幸三,
栗原淳一,香月智,梶田幸秀
|
217 |
R5-7 掘削レスによる砂防堰堤の有用性 |
◯依田隆春,張軒剛,牛窪光昭
|
219 |
構造物(3) | ||
---|---|---|
5月29日(木)9:30-10:30
|
||
R5-8 パラメトリックモデルと連動した3次元シミュレーションの取り組みについて |
◯八十川伊織,菊池将人,飛岡啓之,
岩森大地
|
221 |
R5-9 パラメトリックモデルを活用した3次元設計技術の開発 砂防堰堤予備設計への適用に向けて |
◯菊池将人,堂ノ脇将光,上葛健太,
飛岡啓之,山本貴裕,石澤好則,金重稔,
和泉弘龍
|
223 |
R5-10 パラメトリックモデルを活用した3次元設計技術の開発 -渓流保全工概略設計への具体的取組- |
◯吉川諒大,山本貴裕,石澤好則,金重稔,菊池将人,堂ノ脇将光,上葛健太,和泉弘龍
|
225 |
R5-11 支渓からの土石流に対する流向制御擁壁の対策事例 |
◯大村拓志,西岡拓海,中村祥伸
|
227 |
構造物(4) | ||
---|---|---|
5月29日(木)10:45-12:00
|
||
R5-12 礫衝突角度の違いによる鋼管部材の挙動解析 |
◯國領ひろし,大隅久,笠原啓
|
229 |
R5-13 鋼製砂防構造物の経年的な腐食調査結果について |
◯後藤智和,井上隆太,石垣拓也
|
231 |
R5-14 透過型モデルに作用する流木群の荷重に関する実験的検討 |
◯竜川太志,堀口俊行,別府万寿博,
内田太郎
|
233 |
R5-15 土石流の流速が柔構造物の荷重緩衝効果に与える影響 |
◯宮原邑太,堀口俊行,井上隆太
|
235 |
R5-16 ネットを用いた砂防構造物に求められる機能・性能に関する一考察 |
◯石垣拓也,後藤智和,井上隆太
|
237 |
構造物(5) | ||
---|---|---|
5月29日(木)13:30-14:30
|
||
R5-17 小礫を対象とした鋼製透過型砂防堰堤の捕捉性能に関する実験的研究 |
◯笠原啓,國領ひろし
|
239 |
R5-18 無流水渓流対策工としてのバットレス砂防堰堤の適応性 |
◯大畑颯羅,長野恒平,時任基弘
|
241 |
R5-19 歴史的価値の高い石積護岸工および石張水叩工の補修設計事例 |
◯中島さくら,講武学,石塚みづほ
|
243 |
R5-20 広島県福山市における歴史的砂防施設“大谷砂留”の悉皆調査(その2) 大谷本谷・南谷を中心に |
◯樋口輝久
|
245 |
構造物(6) | ||
---|---|---|
5月29日(木)14:45-16:00
|
||
R5-21 登録有形文化財(薬師沢石張水路工)の災害復旧と今後の課題について |
◯堀健人,林直希
|
247 |
R5-22 登録有形文化材の芦澤石積堰堤について |
◯仙田勇人
|
249 |
R5-23 ソイルセメントの北海道における屋外暴露試験 |
◯酒巻克之,秋山祥克,小林瑞穂,
宮木康二,松村和樹,山田孝,厚井高志
|
251 |
R5-24 高含水比かつスレーキング性のある骨材を含有する現地発生土砂を対象とした砂防ソイルセメントの配合試験 |
◯小布施栄,山中久幸,海原荘一,
桃井裕史,大崎恵慎,本田正和
|
253 |
R5-25 連結材を用いた壁面構造を有する砂防ソイルセメント流動タイプの可能性について |
◯嶋丈示
|
255 |
構造物(7) | ||
---|---|---|
5月29日(木)16:15-17:15
|
||
R5-26 砂防ソイルセメントに含まれる細粒分が与える影響についての一考察 |
◯黒田一郎,堀口俊行,小布施栄
|
257 |
R5-27 流動ソイルセメントにおける残存型枠および溶接金網を用いた連結式壁面構造の有効性の検証 |
◯友重勇気,長屋佑美,嶋丈示,小布施栄,森剛
|
259 |
R5-28 流動ソイルセメント打設時および打ち重ね時に壁面に作用する側圧の検証 |
◯長屋佑美,友重勇気,嶋丈示,小布施栄,森剛
|
261 |
R5-29 流動ソイルセメントにおけるプラントを用いない製造方法の有効性 |
◯森剛,小布施栄,嶋丈示,友重勇気,
長屋佑美
|
263 |
警戒・避難(1) | ||
---|---|---|
5月29日(木)9:30-10:30
|
||
R6-1 伊吹山の土砂災害を引き起こした降雨の特徴について |
◯福島拓実,小杉賢一朗
|
265 |
R6-2 土砂災害避難計画立案のためのMASのエージェント行動ルールの高度化 |
◯鳥居宣之,光同寺太朗,松本一真,
野並賢
|
267 |
R6-3 小学生を対象とした防災学習における3D地形模型の効果について |
◯岩佐直人,藤井俊逸,杉原正樹,
松本一郎,柳田菜緒
|
269 |
R6-4 画像解析を活用した三次元データ生成による被災状況の早期把握手法の実装 |
◯最上谷真仁,山本享弘,戸田光洋,
荒木秀彦,小島崇也
|
271 |
警戒・避難(2) | ||
---|---|---|
5月29日(木)10:45-12:00
|
||
R6-5 『光嶺秘鑑』と寛文二年(1662)稲荷川災害 |
◯今村隆正
|
273 |
R6-6 土石流の土砂災害警戒区域を対象とした相対的な危険度評価に関する検討 |
◯丹羽諭,赤澤史顕,大槻聡志,鈴木啓介,瀧口茂隆,高橋洋介,ウィンティリマウン,赤松哲也,中根一誠,寺田秀樹
|
275 |
R6-7 外国人観光客の避難行動支援対応について |
◯河合水城,今井一之,井上淳平,森下淳,市川東大,大畑隆史,伊佐地小百合,
西條裕道,西崎涼真
|
277 |
R6-8 紀伊半島大水害時の住民の避難行動に関するヒアリング調査と伝承活動について |
◯稲田健二,久保榮子
|
279 |
R6-9 土砂災害の恐れのある地区における住民の防災意識向上の取り組み事例-福島県石川町その4- |
◯鈴木皐暉,塩澤弘則,小湊純一,
藤島拓磨,大村さつき,貝羽哲郎,内田知寿
|
281 |
警戒・避難(3) | ||
---|---|---|
5月29日(木)13:30-14:45
|
||
R6-10 住民個人のための土砂災害タイムライン作成支援に向けて‐地区防災計画およびタイムライン取組状況調査2 |
◯大村さつき
|
283 |
R6-11 地区防災計画を反映した危機管理訓練の実施について |
◯金子剛史,大坂剛,須藤利夫,村田友幸,赤沼隼一,佐光洋一,萩原陽一郎,
増澤徳親,金田成元
|
285 |
R6-12 地区防災計画と「自己責任論」の不整合性 |
◯田中隆文
|
287 |
R6-13 四国山地における降雨並びに土砂災害警戒情報に係る予測システムの試験運用 |
◯鈴木浩生,野村康裕,猪熊敬三,松岡高志,泉佳樹,藤田暁,石塚忠範,高田望,
吉田翔,因幡直希,三浦悠
|
289 |
R6-14 東京都における土砂災害警戒区域等を示した標識設置検討 |
◯二ツ寺隆宏,宇田川和俊,渡部徹夫,
平井清史,大村さつき,山本航
|
291 |
砂防計画(1) | ||
---|---|---|
5月29日(木)15:00-16:00
|
||
R6-15 DX技術を活用した砂防関連業務の高度化に向けた取組み |
◯諸原亮平,木村啓祐,菅原圭吾,
大江浩之,石森久仁子,中原良一,森克味,古堅雄士
|
293 |
R6-16 日本三大崩壊「稗田山崩れ」等を対象とした砂防文化・技術を観光資源とする地域振興の取り組み |
◯北村幸治,中村義明,柳澤豊茂,丸山尊,吉村元吾,世古元司,石尾浩市,小口貴雄,今井一之,井上淳平
|
295 |
R6-17 姫川支川浦川における将来的な除石管理に関する一考察 |
◯石畠正暉,石尾浩市,小口貴雄,渕別光,目晋一,武藏由育,山本茂友,本屋敷涼
|
297 |
R6-18 全国の既設砂防堰堤を活用した小水力発電ポテンシャル調査 |
◯秦野拓見,堂ノ脇将光,菊池将人,
田中真子,中村哲,植村正,小森谷哲夫
|
299 |
砂防計画(2) | ||
---|---|---|
5月29日(木)16:15-17:15
|
||
R6-19 土砂・洪水氾濫時に流出する流木の堆積特性について |
◯西尾陽介,鈴木啓介,赤澤史顕,
海老原友基,宮田直樹,由永尚輝,
小室知栄,宮本冬馬
|
301 |
R6-20 フォトグラメトリを活用した堆積流木群の計測 |
◯由永尚暉,鈴木啓介,赤澤史顕,
海老原友基,西尾陽介,宮田直樹,
辻本和紀,宮本冬馬
|
303 |
R6-21 平成30年7月豪雨における立川川周辺流域を対象とした流木流出率の検討事例 |
◯横尾公博,野村康裕,猪熊敬三,
松岡高志,泉佳樹,児玉龍朋,高瀬蔵
|
305 |
R6-22 分布型土砂移動モデルを用いた流域内の土砂移動予測について |
◯目晋一,石尾浩市,小口貴雄,渕別光,
石畠正暉,武藏由育,山本茂友,本屋敷涼
|
307 |
土砂流出(1) | ||
---|---|---|
5月28日(水)10:00-11:00
|
||
R7-1 土木研究所資料 第2584号(1988)における水理模型実験非公開データのオープンデータ化に向けた取り組み |
◯清水武志
|
309 |
R7-2 二次元土砂流出シミュレーションに基づく能登半島豪雨被災域への地震生産土砂の影響評価 |
◯山野井一輝,久加朋子,堤大三
|
311 |
R7-3 金山沢源頭部における土砂移動の把握手法について |
◯久保毅,佐藤匠,前田知行,
福場俊和,青戸一峰,小口貴雄,渕別光,
石畠正暉
|
313 |
R7-4 姫川水系浦川流域の微地形判読からみた土砂移動特性 |
◯深澤浩,石尾浩市,小口貴雄,亀江幸二,今井一之
|
315 |
土砂流出(2) | ||
---|---|---|
5月28日(水)11:15-12:00
|
||
R7-5 高密度点群データを用いた微地形等に着目した土石流発生ポテンシャルの検討事例 |
◯牧谷雄大,藤本拓史,齋藤はるか,森晴香,宇田川和俊、坪川聡一郎
|
317 |
R7-6 防災ヘリ画像からの土砂災害の可能性がある箇所の自動抽出について |
◯山野亨,富田紀子,加國奈緒子,
道幸大輝,河井恵美,桐山魁,安井ゆりか
|
319 |
R7-7 大規模出水後の土砂流出速度に関する検討事例 |
◯山田創太,芥川崇,永野謙一,木山和彦,宮原海,横尾公博
|
321 |
土砂流出(3) | ||
---|---|---|
5月29日(木)9:30-10:30
|
||
R7-8 ネパール東部の扇状地河川における近年の河道変化 |
◯檜垣大助,麻生あすみ,山田眞高,
豊田高士,真壁佑太
|
323 |
R7-9 天神川流域における河床・土砂移動特性を考慮した土砂・洪水氾濫解析事例 |
◯林聖也,長山孝彦,早川智也,伊藤隆郭,水野裕斗,藤田正治,宮本邦明,栗原淳,
加納頌大
|
325 |
R7-10 常願寺川流域における単位河道モデルを用いた平時・異常時の土砂流出と下流へのインパクト評価の試行 その2 |
◯山崎祐介,藤田正治,堤大三,久加朋子,山野井一輝,池田暁彦,長山孝彦,伊藤隆郭
|
327 |
R7-11 現地調査に基づく側岸・斜面からの土砂生産特性を考慮した河床変動計算の試行 |
◯水野裕斗,長山孝彦,早川智也,
伊藤隆郭,山崎祐介,西井洋史,伊東直哉
|
329 |
土砂流出(4) | ||
---|---|---|
5月29日(木)10:45-12:00
|
||
R7-12 CCTVを活用した夜間降雨時における濁度評価の試み |
◯五十嵐和秀,藤平大,松若昭雄,
長沢政和,松岡暁,伊藤隆郭,朝原康貴,
藤田正治,堤大三,内田太郎,宮田秀介
|
331 |
R7-13 滋賀県米原市伊吹地区勝山谷川で発生した複数回の土砂流出に関する一考察 |
◯金澤牧子,伊藤誠記
|
333 |
R7-14 樹木の巻き込みによる雪崩の密度変化が森林の倒壊に与える影響 |
◯小松﨑隼,福山泰治郎,堤大三
|
335 |
R7-15 北アルプス白馬岳周辺における最近の土砂移動について ―2024年の事例を中心に― |
◯宮澤洋介
|
337 |
R7-16 豪雨後に存在する小規模裸地斜面が土砂流出過程に及ぼす影響 |
◯富森莞太,宮田秀介,岩井智哉,
高山翔揮,小杉賢一郎
|
339 |
火山砂防(1) | ||
---|---|---|
5月29日(木)13:30-14:45
|
||
R7-17 把持装置を利用した大型ブロックの据付施工性 |
◯中濃耕司,久保世紀,吉田信也,
矢野敦久,時任勝宏,鶴成悦久
|
341 |
R7-18 火山地域における微細土砂の土石流(ラハール)への影響:水路実験による基礎的検討 |
◯大海陸人,Christopher Gomez
|
343 |
R7-19 噴煙柱崩壊型火砕流により発生する融雪型火山泥流の数値計算に基づくシナリオ検討:浅間山を対象として |
◯酒井佑一,志水宏行,堀田紀文
|
345 |
R7-20 土石流流量の把握に向けた動画解析技術を用いた異常値自動検知の試み |
◯佐野泰志,原田光博,下田勝典,水谷佑,倉上健,古木宏和,伊藤隆郭,山森一彦
|
347 |
R7-21 噴火による浸透能低下と源頭部の土砂堆積を考慮した数値解析に基づく土石流発生ポテンシャルの評価 |
◯岩井智哉,宮田秀介,山野井一輝
|
349 |
火山砂防(2) | ||
---|---|---|
5月29日(木)15:00-16:15
|
||
R7-22 Testing the traversability of a ground vehicle transportable by UAV at the foot of a volcano |
◯Yukino Hiroki,Toru Shimada,
Mina Kobayashi,Keiji Nagatani,
Nana Obayashi,Kieran Gilday,
Max Polzin,Josie Hughes
|
351 |
R7-23 軽石の密度変化が土砂移動現象に与える影響について |
◯澤田笙,ゴメスクリストファー,厚井高志
|
353 |
R7-24 焼岳噴火時における降灰厚等を把握するためのUAV飛行試験について |
◯中家健吾,石井崇,岡嶋康子,真安智大,池田暁彦,河野元,片山小裕美,皆川淳,
金井啓通
|
355 |
R7-25 焼岳噴火時におけるUAVを活用した降灰厚の調査方法について |
◯片山小裕美,石井崇,岡嶋康子,
真安智大,池田暁彦,河野元,中家健吾,
皆川淳,金井啓通
|
357 |
R7-26 VTOL固定翼UAVに搭載したLiDARによる火口周辺の微地形計測について |
◯村上泰啓,寺林修,藤原卓,山田孝
|
359 |
企画セッション「気候変動が土砂災害に及ぼす影響評価」 | ||
---|---|---|
P-1 将来気候データを用いた降雨傾向の変化に関する検討 |
◯福田幹,小杉賢一朗
|
361 |
P-2 地形・森林・水文のカップリングモデルを用いた生産土砂量の降雨応答特性解析 |
◯蔭山星,竹下航,岸本優,小林正直,
高原晃宙,菊池美帆,飛岡啓之,
佐々木央,吉武央気,松四雄騎
|
363 |
P-3 風化花崗岩を基岩とする自然斜面における地下水位,変位計測と土壌雨量指数の関係 |
◯池田智博,山田剛,堀口翔平,有働真,
鏡原聖史,山口奨之,岡崎啓介,伊東陽希
|
365 |
テーマ別セッション2「地震によって発生する土砂災害とその対策」 | ||
---|---|---|
P-4 令和6年能登半島地震におけるがけ崩れ・地すべりの発生傾向の分析 -高精度地形データを活用した評価- |
◯坂本知隆,山下裕也,福井健太郎,
瀧口茂隆,大槻聡志
|
367 |
管理・計測 | ||
---|---|---|
P-23 地方の建設コンサルタントが直面している砂防に関する課題について |
◯森川智,東原久博,野村雅俊,知原隆弘
|
405 |
P-24 流域単位に基づく総合砂防図としての「土砂災害実績総合情報図」整備の提案 |
◯町田尚久
|
407 |
P-25 UAVを用いたレベル3飛行(目視外補助者無し飛行)による砂防施設点検の事例 |
◯鈴木心,猪熊敬三,松岡高志,泉佳樹,
江口友章,上杉温子,新井瑞穂
|
409 |
P-26 砂防施設設置から現在までの基礎洗掘過程の事例調査 |
◯菅野拓矢,松永隆正,伊藤誠記
|
411 |
P-27 Starlink・国産UAVを活用した砂防施設点検事例 |
◯吉安征香,竹下航,岸本優輝,
小林正直,高原晃宙,佐藤厚慈,鈴木心,
上杉温子,江口友章,新井瑞穂
|
413 |
P-28 砂防調査・管理効率化ツールの平常時活用について |
◯河井恵美,富田紀子,加國奈緒子,
道幸大輝,山野亨,桐山魁,安井ゆりか
|
415 |
P-29 SARの観測上の特性と土砂災害の素因の影響を考慮した土砂移動箇所調査手法 |
◯金澤瑛,瀧口茂隆,村木昌弘,
柴山卓史,真保琢海
|
417 |
P-30 定期点検・臨時点検のDX化推進を目的とした砂防施設点検要領の更新 |
◯西陽太郎,村上秀香,武井傑,
松下直樹,多田井健人,吉田桂治,
岡本明,福山喜英,室井亮人
|
419 |
P-31 画像処理による簡易的粒径分布解析システムの開発 |
◯古木宏和,関家史郎,山森一彦,
荒木光一,伊藤隆郭,倉上健,池島剛,
孝子綸図
|
421 |
P-32 地形解析図を用いた土砂災害警戒区域の設定への応用 |
◯榊仁一,渡邉英彦,佐藤拓弥,小更亨,
向平拓司,栃山龍平,笹本和希
|
423 |
P-33 ICTツールの活用による渓流点検・施設点検の効率化 |
◯秦雅之,村上智哉,竹田梨夏,
傳明地隆志,平尾暢美,川邊健作,
白木宏二朗,竹﨑伸司,坂本裕治,
道幸龍司
|
425 |
P-34 災害直後における統合災害情報システムを活用した三次元モデルの作成手法の開発 |
◯水流竜馬,高原晃宙,鈴木啓介
|
427 |
P-35 UAVによる砂防設備・急傾斜地崩壊防止施設の点検における適用性に関する考察 |
◯山本望,甲斐田知希,日當昌樹,
瀬戸秀治
|
429 |
P-36 SLAM技術による3次元点群データを用いた土砂災害発生後の情報把握の試行 |
◯小林拓也,明見章史,中辻忠,高橋弘,
蓜島秀行
|
431 |
P-37 砂防分野における森林3次元計測システム OWL の有用性について(2)―流木調査のDX化― |
◯坂下晴佳,小段應司,岩間翔平,
真庭志歩
|
433 |
P-38 砂防施設管理における航空レーザ測深の活用について |
◯戸谷千鶴,宮島邦康,坂井等,
山根恭子,成田心晴,石川丈瑛,染谷哲久,堀口礼顕,柏原佳明
|
435 |
P-39 ダブルウォール型砂防堰堤及び遊砂地の点検事例 |
◯武藤弘典,二ツ寺隆宏,瀬戸秀治,
山田祐司,山田友
|
437 |
P-40 長野県砂防施設点検効率化に向けた取り組み【その1:AI画像解析による変状自動抽出の活用】 |
◯中西宏彰,山田晃,小林星哉,
丸山秀司,家田泰弘,清水万莉子,
井内拓馬,日名純也,西尾潤太,近藤圭悟
|
439 |
P-41 長野県砂防施設点検効率化に向けた取り組み【その2:UAV・AI・その他手法を総合した点検業務全体としての活用】 |
◯家田泰弘,山田晃,小林星哉,
丸山秀司,中西宏彰,清水万莉子,
井内拓馬,日名純也,西尾潤太,
近藤圭悟,古山剛
|
441 |
P-42 川辺川流域におけるモニタリング高度化に向けた取り組み |
◯西尾潤太,熊谷隆則,下窪和洋,
大原崇裕,地町優志,紫垣敬翔,
井内拓馬,家田泰弘,日名純也,
清水万莉子,近藤圭悟
|
443 |
P-43 強度差分SAR画像を用いた土砂移動箇所判読の精度に対する観測条件の影響分析 |
◯吉田巧,明見章史,中辻忠,奥野誠一朗,瀧口茂隆,金澤瑛,平田育士,
柴山卓史,杉本惇,橋本裕紀,平河内翔太
|
445 |
P-44 UAVによる災害後の迅速な渓流点検手法の提案 |
◯菊地瑛彦,梶原愼一,山下聡,
佐藤厚慈,鳥田英司
|
447 |
P-45 UAVによる災害後の渓流点検手法の高度化へ向けた提案 |
◯鳥田英司,梶原愼一,山下聡,
佐藤厚慈,菊地瑛彦
|
449 |
P-46 天竜川水系与田切川坊主平砂防堰堤流砂観測装置による流砂観測結果(2004~2023年)-掃流砂観測に着目した分析- |
◯井内拓馬,吉田桂治,岡本明,
福山喜英,室井亮人,家田泰弘,
清野真義,中西宏彰,吉村暢也,遠藤哲雄
|
451 |
P-47 UAVを活用した緊急点検における遠距離飛行とAIによる変状抽出の検証 |
◯田中利昌,長坂正敏,渕別光,
後藤晃宏,西村直記,山口悠,井元成治,
廣谷志穂,川原彬人,若松海
|
453 |
P-48 土砂災害防止法に基づく基礎調査の効率化 ―SfM・iPhoneLiDARを活用した計測手法 |
◯木村凜太郎,齋藤愛,朝間一允,
富田裕翔,鈴木篤
|
455 |
P-49 渓流内複数箇所の映像を用いた土砂流出の縦断的な追跡の試行 |
◯堀喬紀,木下篤彦,工藤卓也,
土田元気,穐田雄高,江口彰友,
松下勇也,岡野和行,筒井駿吾,
谷口宙河,滝澤雅之
|
457 |
P-50 LバンドとXバンドを組合せた強度差分SAR画像上における土砂移動箇所の特徴分析 |
◯村木昌弘,金澤瑛,瀧口茂隆
|
459 |
P-51 衛星画像NDVI差分解析を用いた川辺川流域の土砂移動モニタリング |
◯近藤圭悟,熊谷隆則,下窪和洋,
大原崇裕,地町優志,紫垣敬翔,
井内拓馬,家田泰弘,日名純也,
清水万莉子,西尾潤太
|
461 |
P-52 LiDARデータと組み合わせた直下・オブリーク画像の活用についての一考察 |
◯塚谷奈古,坂田剛,本間哲郎,鈴木崇
|
463 |
P-53 那智川流域における水文・流砂観測と観測体制の合理化検討 |
◯小林正直,竹下航,岸本優輝,
高原晃宙,長山孝彦,早川智也,
伊藤隆郭,孝子綸図,笠原菜月,
藤田正治,宮田秀介
|
465 |
P-54 UAVを用いた自動変状検出手法について |
◯矢作和樹,及川加奈,大出宙斗,
佐々木遥香,二階堂拓海,片嶋啓介,
中西宏彰,石川深緒,小林哲也,
青柳寛太郎
|
467 |
P-55 飛行安全性に配慮したUAVレベル3自律飛行による砂防施設点検計画の検討 |
◯高木秀一郎,荒井満,守谷武史,
杉田毅,熊木正,小野崇寛,堀大一郎,
清水幹輝,青戸一峰
|
469 |
P-56 噴火警戒レベル上昇時の砂防施設点検を見据えた長距離飛行UAVによる実証試験 |
◯若松海,大坂剛,須藤利夫,村田友幸,
梶原あずさ,高橋秀明,西村直記,
滝川正則,佐々木寿,江川香,杉下七海
|
471 |
P-57 微地形解析図を活用した土砂災害リスク判読に関する一考察 |
◯栃山龍平,杉澤富夫,向平拓司,
榊仁一,笹本和希,豊田徹,大澤昭久
|
473 |
P-58 世界の災害データベースと土砂災害情報に関する一考察 |
◯森田耕司,友部秀器,中谷洋明
|
475 |
P-59 砂防堰堤堆砂敷における堆積流木から情報を得るための予備的考察 |
◯中谷洋明
|
477 |
P-60 阿蘇カルデラ北外輪山におけるUAV空中電磁探査による比抵抗の特徴 |
◯金山健太郎,梶原愼一,山下聡,
田方智,湯澤樹,篠崎嗣浩,金丸諒太朗,
天川健太
|
479 |
P-61 六甲山系におけるUAVレベル3.5飛行による砂防施設点検に関する実証試験 |
◯中西まどか,小竹利明,前田竜治,
山下牧子,河井恵美,荒木義則,
久家政治,髙橋源貴,安井ゆりか
|
481 |
P-62 令和6年9月能登半島豪雨で発生した崩壊および土砂移動現象 豪雨直後の航空写真を活用した概況把握- |
◯杉浦涼介,高山陶子,柏原佳明,
坂口宏,戸村健太郎,澤陽之,吉野弘祐,
染谷哲久,吉田崇博,梶原あずさ,
船越和也
|
483 |
P-63 富士砂防事務所におけるBIM/CIMおよびICT活用促進に向けた取組 |
◯清水泰有,光永健男,中戸真一,
加藤隼平,前田和祐,山内琳大郎,
小林豊,奥平賢太,古谷貴文
|
485 |
P-64 砂防設備の維持管理における高度化に向けた取組み(その2) |
◯岸本優輝,竹下航,小林正直,
高原晃宙,佐藤厚慈,神馬和歌子,
橋本侑弥,家崎遥,上杉温子,江口友章
|
487 |
P-65 砂防施設点検効率化ツールの開発(その2) |
◯小林哲也,野坂隆幸,丑山善雄,
田中海晴,片嶋啓介,家田泰弘,井内拓馬,中西宏彰,西尾潤太,熊谷聡,
川添祐
|
489 |
P-66 野尻川のDAS観測による土石流計測の試み |
◯海老原友基,赤澤史顕,鈴木啓介
|
491 |
P-67 光学衛星データを用いた糸魚川市来海沢地区の融雪期土砂災害監視手法の検討 |
◯福井健太郎,前海眞司,兼冨宗威,
力丸厚
|
493 |
P-68 釜無川流域におけるUAV自律飛行を活用した砂防施設点検の試行 |
◯筒井正明,藤平大,清水武広,神谷電,
秋山大樹,梶山國博,塚田訓子
|
495 |
P-69 機械学習による砂防堰堤の変状判断手法の検討 |
◯水尾祐介,菅野拓矢,伊藤誠記
|
497 |
P-70 砂防堰堤計画地での地質調査における遠隔気象監視の取り組み |
◯椎野実優,江村剛,松永京子,
田中倫久,坂井等,山根恭子,伊藤聡士
|
499 |
P-71 木曽川流域における緊急時を想定したVTOL型ドローンによる流域調査手法の検証 |
◯秋元悠太郎,三池力,西陽太郎,
佐部浩太郎,今井清貴,小畑すみれ,
森下淳,市川東大,大畑隆史,西條裕道,
西﨑涼真
|
501 |
P-72 大規模土砂生産流域におけるインターバルカメラを用いた簡易観測手法について(その3) |
◯中村有汰,竹下航,岸本優輝,
小林正直,高原晃宙,岡野和行,
滝澤雅之,近藤幸子,井之本信,松田紋佳
|
503 |
P-73 六甲山系におけるUAVを活用した砂防施設点検方法の検討 固定翼機によるレベル3飛行 |
◯安井ゆりか,小竹利明,前田竜治,
山下牧子,河井恵美,荒木義則,
久家政治,髙橋源貴,中西まどか
|
505 |
P-74 通信・電力インフラ確保が困難な領域における砂防施設点検へのUAV基地の適用方法について |
◯山下泰樹,竹下航,岸本優輝,
小林正直,高原晃宙,家田泰弘,
永田雅一,清水万莉子,西尾潤太,
藤井朗汰
|
507 |
P-75 水文指標を用いた水叩き損傷事例の分析 |
◯松永隆正,菅野拓矢,伊藤誠記
|
509 |
P-76 山地流域における多地点インターバルカメラ撮影による出水タイミングの空間分布の観測 |
◯森みちる,金澤瑛,一倉夏帆
|
511 |
P-77 流域雨量指数から推定した湛水量を利用し改良した河道閉塞検知手法の提案 |
◯大槻聡志,瀧口茂隆,金澤瑛,
吉村暢也,張成美,沼澤一夫
|
513 |
P-78 地形解析図を用いた砂防施設の現況把握について |
◯笹本和希,渡邉英彦,村林拓海,小更亨,向平拓司,榊仁一,
栃山龍平,豊田徹,大澤昭久
|
515 |
P-79 リモートセンシングに基づく周氷河砂礫斜面の地形変化の空間分布 |
◯齊藤桂,奈良間千之,深田愛理,
山之口勤
|
517 |
構造物 | ||
---|---|---|
P-99 サザンロック・コンクリートブロック周辺の流水の挙動に関する数値解析 |
◯水野秀明,相田和也,山本浩喜,
吉村俊一,忰熊公子
|
557 |
P-100 酸性度の高い渓流における鋼製砂防堰堤の腐食対策の1試案 |
◯堀口礼顕,松原寛,黒岩知恵,
森田康裕,石川丈瑛,中鉢信幸
|
559 |
P-101 杭式土石流・流木対策工の小規模渓流における土石流・流木捕捉事例 |
◯山本満明,松浦留美子,速水七海,
張替梨花,土屋亜美
|
561 |
P-102 ブロック積み砂防堰堤の底面における土砂洗掘現象に関する実験的検討 |
◯中村達也,藤本将光,原田紹臣,
山田優斗,佐藤哲也,橋口聡太郎,
神野忠広,里深好文
|
563 |
P-103 立山の砂防 富山県「県営砂防」の概要 |
◯林真一郎,大代武志,八木隆夫,
池崎由典,成瀬龍也,飯田肇,
福井幸太郎,是松慧美
|
565 |
P-104 無流水渓流対策施設の検討事例 |
◯辻原諒,吉田桂治,岡本明,福山喜英,
室井亮人,冨田康裕,本間文徳,
大橋一智,菊地慎太郎,シャヘイコウ,
中村圭裕
|
567 |
P-105 危機管理型ハード対策としての河川堤防上道路舗装補強による耐越水性向上効果の検討 |
◯鮫島隆貴,梶原秀宇,里深好文,
藤本将光
|
569 |
P-106 福島県における無流水渓流対策指針の作成について |
◯石川丈瑛,堀口礼顕,酒井仁
|
571 |
P-107 CN(カーボンニュートラル)実現に向けたBIM/CIMの活用について |
◯上葛健太,菊池将人,飛岡啓之,
堂ノ脇将光
|
573 |
P-108 ヌッカクシフラノ川における耐酸性・耐摩耗対策についての考察 |
◯深見文哉,伊藤仁志,井上隆太,
石垣拓也,柴田俊彦,後藤智和,香月智,
菊地敏,辻秀人,小林悠里
|
575 |
P-109 小規模な渓流を対象としたネット系土石流・流木対策工の実験による性能検証 |
◯梅沢広幸,鈴木利治,田邊梨沙,奥田峻
|
577 |
砂防計画 | ||
---|---|---|
P-110 砂防事業における流木・伐採木の活用促進に向けた実態調査 |
◯蒲原潤一,坂井佑介,梶原愼一,
中根和彦,深澤浩,田村圭司,谷知幸
|
579 |
P-111 航空レーザープロファイラを用いた砂防堰堤の堆積物の表面形状に影響を与える因子の検討 |
◯藤田一颯,内田太郎
|
581 |
P-112 小規模流域における流域特徴の比較分析による土砂・洪水氾濫被害想定手法の検討 |
◯速見智,田中健貴,鈴木啓介,
日名純也,清水万莉子,井上雄登,
片岡秀太
|
583 |
P-113 国内の土砂災害リスクに関する統合的評価 |
◯篠原慶規
|
585 |
P-114 中期土砂流出対策の検討例 (魚野川水系水無川流域を事例に) |
◯日名純也,小野正博,目黒喜之,
間亜希,中村大晏,西尾潤太,大坪隆三
|
587 |
P-115 六甲山系における既設不透過型堰堤の改良について |
◯小林泰士,小竹利明,岸本昌之,
福富章弘,池田誠,宮田直樹,矢野孝樹,
佐藤和歌子
|
589 |
P-116 土砂・洪水氾濫対策の施設配置計画に関する一考察 |
◯尾崎順一,坂本知隆,三府範子,
山田晃,川上忠宏,藪原一真
|
591 |
P-117 中長期の土砂動態観測におけるカメラの活用について |
◯小室知栄,森下淳,市川東大,
大畑隆史,西條裕道,田中健貴,
佐藤敏明,西尾陽介,宮田直樹
|
593 |
P-118 火山砂防事業の事業評価について(雲仙直轄砂防事業(水無川)での事例) |
◯河野元,久保世紀,岩田和宙,
枦木敏仁,宮瀬将之
|
595 |
P-119 十勝川水系の中小河川における土砂移動実態をふまえた被害想定手法について |
◯伊倉万理,佐々木卓,菊井稔宏,
宮城昭博,高橋和樹
|
597 |
P-120 橋梁における流木の閉塞条件に関する一考察 |
〇吉田真也,藤田正治,和田眞典
|
599 |
P-121 神通川水系高原川流域における流木流出率に関する一考察 |
◯天野祐一朗,石井崇,岡嶋康子,
高嶋啓伍,小野寺智久,宮瀬将之,
深見文哉
|
601 |
P-122 土砂・洪水氾濫時に流出する流木による被害想定範囲の検討例 |
◯渡邊太樹,小竹利明,白髭一磨,
岸本昌之,小林英彦,福富章弘,
宮田直樹,西尾陽介,山田創太,大庭稜平
|
603 |
P-123 木曽川水系中津川における中長期の土砂動態について |
◯佐藤敏明,森下淳,市川東大,
大畑隆史,西條裕道,田中健貴,
西尾陽介,小室知栄,宮田直樹
|
605 |
P-124 長野県における人口減少を考慮した砂防事業計画の立案に向けた基礎検討 |
◯丸山秀司,山田晃,小澤嘉敬,
丸山彩香,清水幹輝,青戸一峰,町永千宙
|
607 |
P-125 六甲砂防事務所管内における無流水渓流対策について |
◯篠原雄人,小竹利明,岸本昌之,
福富章弘,西内卓也,井上隆太,
佐々木司,藤井直也
|
609 |
P-126 長野県における土砂災害に伴う孤立集落の抽出 |
◯青戸一峰,清水幹輝,
小阪祐平,坂西慶子,丸山秀司,山田晃,
小澤嘉敬,丸山彩香
|
611 |
P-127 土砂・洪水氾濫時に流出した流木の流木流出率の把握事例 |
◯宮田直樹,鈴木啓介,赤澤史顕,
海老原友基,西尾陽介,小室知栄,
由永尚輝,大庭稜平
|
613 |
P-128 掃流区間に連続するコンクリートスリット砂防堰堤の効果検討事例 |
◯三府範子,尾崎順一,中久木晴人
|
615 |
水文 | ||
---|---|---|
P-155 改良型HYCYモデルを用いた山地源流域における降雨流出に対する地形や地質の影響の解析 |
◯稲岡諄,小杉賢一朗,正岡直也
|
669 |
P-156 ゲルフパーミアメータ法で測定した土壌透水係数の補正手法と精度 |
◯正岡直也,柳井鴻太郎,岩尾健司,
小杉賢一朗
|
671 |
P-157 画像解析手法のしきい値RGBを用いた土壌水分特性曲線の特定 |
◯林祐妃
|
673 |
P-158 阿蘇カルデラ外輪山における水文特性に関する考察 |
◯湯澤樹,梶原愼一,山下聡,田方智,
金山健太郎,篠崎嗣浩,金丸諒太朗
|
675 |
P-159 火山灰の水分特性データの実測と蓄積に向けて |
◯吉野孝彦,影山大輔,伊藤誠記
|
677 |
P-160 荒廃渓流源頭部における降雨流出特性 |
◯大沼恵季,今泉文寿,高山翔揮
|
679 |
P-161 降雨に対する地下水位変動の変化に与える地すべり滑動の影響 |
◯小林壮悟,桂真也,
青木太志,笠井美青,早川裕弌
|
681 |
P-162 花崗岩流域を対象とした流域スケールでの降雨流出プロセスと渓流水温の時空間的不均一性の解析 |
◯山岡祐登,五味高志,小谷亜由美,
猪越翔大,鯉江知樹
|
683 |
生態系の保全及び創出 | ||
---|---|---|
P-163 青森県の事例から見る透過型砂防堰堤の魚類の移動経路としての機能向上を目的とした工夫 |
◯五十嵐勇気,横山誠弥,相馬吉裕,
鄒青穎,矢田谷健一,東信行
|
685 |
P-164 土砂災害リスク低減に向けたEco-DRRの適用に関する一考察 |
◯福池孝記,五十嵐勇気
|
687 |
P-165 壮齢ヒノキ林と高齢ヒノキ林の樹冠構造と表面侵食量の比較検討 |
◯大和利成,江草智弘,今泉文寿
|
689 |
P-166 天竜川上流域の砂防事業における猛禽類の保全対策事例について |
◯元木達也,吉田桂治,岡本明,
福山善英,植松永至,松宮裕秋,
上村弘樹,美馬純一
|
691 |
P-167 築35年以上を経過した治山堰堤における植物の着生状況 |
◯村瀬すぐり,及川夕摩,小杉賢一朗
|
693 |