第25回
昭和51年度砂防学会研究発表会概要集

1 山地の荒廃(Ⅰ)
座長 吉岡良朗・徳山久仁夫
(1)植生を指標とした斜面安定度の把握に関する研究今村遼平・○中林一・中筋章人・池谷浩
(2)山地の表層地盤探査について
-弾性波探査孔間法による一考察-
○中川鮮・羽田野誠一・田中茂
(3)水質調査による風化帯の推定法について(Ⅰ)
-重炭酸イオン溶出量のモデルについて-
○宮崎敏孝・鳥山清美・三井宏人
(4)マルチスペクトル写真による浦川流域の湧水機構の解析○渡辺敞・中林一・今村遼平・渡辺昌弘・田畑茂清・石月升
2 山地の荒廃(Ⅱ)
座長 小橋澄治・中林一
(5)火山における侵蝕谷の発達過程に関する一解析塚本良則・○米安克己
(6)熊本県天草の地形と侵蝕タイプについて塚本良則・○古谷野秀明
(7)崩壊量予測の一手法について中山政一・○徳山久仁夫・大森正一・小笠原真太郎・三宅成治
(8)渓流の荒廃化ポテンシャルについて(予察)○荒木春視・塩沢進
3 土石流(Ⅰ)
座長 大手桂二・山内修
(9)岩木山(蔵助沢)土石流の概要道渕梯之助
(11)1975年焼岳東斜面における土石流観測について○諏訪浩・奥田節夫・横山康二・仲野公章
(12)既往空中写真による土石流発生域変動調査
-焼岳上々堀沢における-
○仲野公章・小橋澄治・武居有恆
4 土石流(Ⅱ)
座長 塚本良則・佐々恭二
(13)土石流発生条件に関する具体的検討○水山高久・武居有恆・小橋澄治
(14)土石流発生の場とその条件
-2,3の実態から-
○小橋澄治・武居有恆
(15)土石流の発生機構に関する一考察○片岡順・竹田泰雄・松崎健・飯田修
5 表面侵蝕
座長 村富士弥・水原邦夫
(16)薄層流による砂の移動について田中茂・○梅田真三郎
(17)斜面における雨裂発生パターンについてのシミュレーション(Ⅱ)○霜島重雄・野々田充
(18)砂質土の表面侵蝕に関する研究ムスリミン・ムスターフア・○武居有恆・小橋澄治・水山高久
(19)雨水による法面侵蝕に関する実験的研究(Ⅲ) 小林秀一
6 地すべり
座長 寺島治男・宮崎敏孝
(20)徳島県善徳地すべり調査報告(Ⅲ)○丸井英明・佐々恭二・武居有恆
(21)徳島県における三波川帯地すべりの特微藤田崇
(22)上嵯峨地すべりの地下水について○中川鮮・島通保
(23)地すべり土のクリープ破壊における応力~ひずみ~時間関係について駒村富士弥
(24)新原位置セン断試験PABIJASTの考案○佐々恭二・渡正亮
7 斜面崩壊
座長 陶山正憲・日浦啓全
(25)斜面下部の崩壊について○寺島治男・森脇寛・福輝旗
(26)傾斜地安定のための階段工の効果について(第8報)
-主として斜面における浸透水の移動について-
○谷口義春・高橋正佑・緒方吉箕 
(27)斜面条件とがけ崩れおよび被害発生率について大久保駿・○吉川正徳
8 力学
座長 藤田崇・大久保駿
(28)非破壊セン断特性調査の基礎的研究○阪田大蔵・佐々恭二
(29)花崗岩のセン断特性に及ぼす風化とジョイントの影響○日浦啓全・佐々恭二・武居有恆・小橋澄治
(30)ソイル・コンクリートの研究(Ⅳ)
-マサ土の鉱物特性が強度に及ぼす影響について-
○大手桂二・小川恆一
(31)破壊力学による砂防工材の強度解析(Ⅰ)
-モルタルの曲げ破壊靭性試験について-
陶山正憲
9 水理
座長 橋本明・諏訪
(32)網流河道の洪水時の砂レキ堆挙観測について木下良作
(33)砂防ダム水叩工の洗掘に関する研究○綿引靖・堀内照夫
(34)砂防ダム水叩部の木クッション効果について林拙郎
(35)流木の堆積による水位堰上げおよび流木の衝撃力に関して○水原邦夫・武居有恆
10 計画・工法
座長 今村遼平・浅井太郎
(36)砂防ダムの落下水による騒音の減少に関する模型実験○吉岡良朗・関鉄男・是沢一樹・七尾質朗・八鍬欣治
(37)水系一貫の考え方からの砂防ダムのあり方とその作用 大同淳之
(38)静岡県下巴川流域の土砂害対策事業の経緯とその考察○橋本明・西口哲夫
(39)活物材料を土木材料として使用するための基礎的研究○大手桂二・本城尚正・逸見隆二・高橋一
上へ