学会誌(1990年〜1995年) 目次




第42巻第5号(通巻166号)1990年1月

口 絵
インドネシアの活火山

論 説
IDNDRに対するわれわれの視点渡辺 正幸1

論 説
流域の代表地点における短時間降雨予測手法の開発久保田哲也:正務 章:板垣 昭彦4

流木の衝突による鋼材の変形に関する実験的研究石川 芳治:水山 高久:浅井 信秀11

報 文
2次元河床変動計算のスリット砂防ダムへの適用例水山 高久:阿部 宗平:矢島 重美:井戸 清雄21

シリーズ火山−5:インドネシアの活火山編集部29

講 座
気象と土砂災害−5::大雨の長期予測と気候温暖化朝倉 正33

速 報
サンフランシスコ地震による土砂災害石川 芳治:安養寺信夫42

文献紹介
VAW83公式を使用した急勾配河川での流出土砂量算定方法木村 正信48

質問コーナー
土石流流体力の測定について 55

 

第42巻第6号(通巻167号)1990年3月口 絵浅間山

論 説
砂防ダム雑感矢野勝太郎1

総 説
河川中流部における土砂の諸問題砂田 憲吾4

論 文
流域の任意地点における短時間降雨予測手法の土石流発生危険度判定図の開発久保田哲也:正務 章:板垣 昭彦11

鋼製枠組と中詰材との共同作用に関する実験的研究香月 智:石川 信隆:大平 至徳:鈴木 宏18

報 文
立木の衝撃エネルギー吸収効果水山 高久:栗原 淳一:鈴木 浩之24

土砂生産の予測に関する研究水山 高久:阿部 宗平:矢島 重美:清水 宏:小菅 尉多29

1988〜89十勝岳噴火にともなう火山噴出物の流動活動について清水 収:中村 太士:新谷 融35

シリーズ火山−6:浅間山建設省関東地方建設局利根川水系砂防工事事務所:群馬県土木部砂防課:長野県土木部砂防課41

講 座
気象と土砂災害−6 雨量観測システム谷  誠:杉浦 信男47

ニューストウマングン(インドネシア)の地すべり災害(速報)広住 富夫:阿部 宗平:野田 猛:瀬戸 俊彦57

 

第43巻第1号(通巻168号)1990年5月口 絵草津白根山

遠藤隆一先生を偲んで武居 有恒1

論 説
砂防の分野における海外技術協力の問題点廣住 富夫3

論 文
雨水の浸透・流下過程を考慮した表層崩壊発生予測手法に関する研究平松 晋也:水山 高久:石川 芳治5

量材料を用いた土石流の流動特性に関する実験的研究松村 和樹:水山 高久16

報 文
表層雪崩の発生と流下に関する考察小川紀一朗23

1984年インドネシア・メラピ火山で発生した火砕流の運動特性水山 高久:山田 孝30

シリーズ火山−7:草津白根山坂本 直樹38

講 座
気象と土砂災害−7::レーダによる降雨予測長野 勝博42

総 説
河川中流部における土砂の諸問題 砂田 憲吾54

ニュースクルード火山の噴火に伴う災害について(速報)古賀 省三:下田 義文60

 

第43巻第2号(通巻169号)1990年7月

口 絵
平成2年7月2日熊本県一の宮町で発生した泥流

 流木災害

焼 山

論 説 森林保全雑感弘中 義夫1

論 文 降雨による一次元鉛直不飽和浸透に関する実験的研究平松 晋也:水山 高久:石川 芳治3

土石流の衝撃力に関する実験的研究三好 岩生:鈴木 雅一11

流路工における床固工の間隔に関する研究木村喜代治:高橋 迪夫:長林 久夫20

報 文 砂礫質地盤の杭基礎に対する静的および動的水平載荷実験水山 高久:浅井 信秀25

大暗渠砂防ダムの土砂調節効果について水山 高久:井良沢道也:福本 晃久:小林 幹男29

シリーズ火山−8:焼 山新潟県土木部砂防課35

講 座 気象と土砂災害−8::降雨量を用いた土石流の警戒・避難基準石川 芳治40

随 想 土砂災害に関する訴訟と砂防の尺度について笠置 哲造48

報 告 Soil Erosion in Fiji-Problems and PerspectivesR J MORRISON:W C CLARKE52

ニュース 平成2年7月2日熊本県一の宮町で発生した泥流・流木災害について石川 芳治:志田 武司63

 

第43巻第3号(通巻170号)1990年9月
口 絵
平成2年9月奄美大島瀬戸内町で発生した土石流災害

阿蘇山

論 説
「さぼうランド」は何を語ったか内田 辰丸1

論 文
土砂災害に対する警戒・避難基準雨量の設定について岩元 賢:原田民司郎:平野 宗夫3

研究ノート
格子型砂防ダムによる流木捕捉効果松村 和樹:橋田 芳朗:葛西俊一郎9

報 文
1989年にインドネシア・スメル火山で発生した火砕流の運動特性水山 高久:山田 孝:矢島 重美:下田 義文13

シリーズ火山−9:阿蘇山林野庁:熊本営林局:治山課20

報 告
Venezuelaの地域特性と砂防:−Los Andes地方−久保田哲也:西本 晴男24

土砂災害データベースの現状と課題福嶌 義宏32

熱帯急傾斜地における侵食と土砂堆積軽減のための研究の必要性と現地適用に関する国際シンポジウムに出席して塚本 良則49

ニュース桜島野尻川に設置されたスクリーンダム柿元 俊廣:伊藤 仁志:草野 慎一51

平成2年9月奄美大島瀬戸内町で発生した土石流災害石川 芳治:佐藤 義晴:前原 幸夫53

国際砂防協会International Erosion Control Associationについて水山 高久57


第43巻第4号(通巻171号)1990年11月

口 絵
アグン火山

論 説
砂防の高視聴率と自然再生技術への道新谷 融1

論 文
前期降雨の改良による土石流の警戒・避難基準雨量設定手法の研究矢野勝太郎3

浸透現象を考慮した斜面安定解析法に関する研究三森 利昭:坪山 良夫14

研究ノート
鋼製オープンダム部材の耐力実験水山 高久:川井 豊:山野井節雄22

報 文
山地河川における河床変動の実態水山 高久:井良沢道也:小林 幹男:酒谷 幸彦27

技術ノート
砂防ダム堆砂測量資料の紹介水山 高久:井良沢道也:天田 高白:小林 幹男33

シリーズ火山−10:アグン火山加藤 清和36

報 告
マヨン火山現地踏査結果三上 俊器:吉井 厚志41

 

第43巻第5号(通巻172号)1991年1月


口 絵
伊豆大島

論 説
地球環境保全,国際協力,そして砂防学 −21世紀の砂防学への議論を!−小橋 澄治1

論 文
花崗岩の風化に関する実験的研究天田 高白:岡谷 直3

崩壊モデルを用いた各種崩壊要因の影響度評価平松 晋也:水山 高久:奥山 清一11

洪水時の土砂流送と河道の土砂輸送能奥村 武信19

報 文
山腹工技術の体系化に関する一考察:・−植生袋筋工施工数量の標準値について−中田 博27

技術ノート
湾曲部に計画する砂防ダム・床固めの方向に関する検討阿部 宗平:水山 高久:矢島 重美31

シリーズ火山−11:伊豆大島東京都建設局河川部35

紹 介
造林の先人水山 高久41

 

第43巻第6号(通巻173号)1991年3月

口 絵
鳥海山

論 説
海外技術協力から見た研究ニーズ大井 英臣1

論 文
土質強度定数を用いた斜面崩壊発生限界雨量のモデル化鈴木 雅一3

桜島における火山活動が土石流・泥流の発生や流出に及ぼす影響地頭薗 隆:下川 悦郎9

An Estimation of Effective Rainfall on a Small Mountain WatershedHiroei CHIKAARASHI16

報 文
土砂災害防止に対する砂防施設の効果に関する研究海堀 正博:栃木 省二26

米国の砂防事情村上 隆博33

技術ノート
近自然河川ゾーンの提案岡村 俊邦38

シリーズ火山−12:鳥海山石黒 亙41

 

第44巻第1号(通巻174号)1991年5月

口 絵
雲 仙

論 説
雲仙岳噴火と災害予測図鈴木 宏1

論 文
自然環境を考慮したコンクリート表面の処理水山 高久:阿部 宗平:矢島 重美:磯田 統3

多平面安定解析による豪雨に起因する表層崩壊の解析保谷 忠男12

山腹斜面における雨水の挙動と数値モデルによる再現性に関する研究平松 晋也:水山 高久:石川 芳治21

報 文
砂防ダムの排砂ゲートに関する研究水山 高久:阿部 宗平:矢島 重美31

講 座
気象と土砂災害−9 講座「気象と土砂災害」執筆者座談会村松 和樹40

ひろば
流量を制御して土砂流出を制御する新しい砂防水山 高久43

シリーズ火山−13:雲 仙林野庁熊本営林局治山課44

ニュース
スイス・アルプスで発生した岩盤斜面の大崩壊Andreas GOETZ:Markus ZIMMERMANN:渡辺 正幸47


第44巻第2号(通巻175号)1991年7月

口 絵
平成3年雲仙岳で発生した火砕流,土石流災害

北海道駒ケ岳

論 説
砂防とプレートテクトニクス太田 猛彦1

論 文
細粒土における雨水浸透性調 修二:伊勢田哲也4

土石流ピーク流量の統計的予測に関する研究欧 国強:唐 邦興:小橋 澄治:水山 高久14

報 文
土石流の直撃を受ける範囲の設定山下 祐一:石川 芳治22

シリーズ火山−14:北海道駒ケ岳小林 浩一26

報 告
平成3年度通常総会ならびに研究発表会32

特集・雲仙火山災害平成3年雲仙岳で発生した火砕流,土石流災害池谷 浩:石川 芳治46

雲仙岳火山災害について竹下 敬司57

雲仙普賢岳噴火に係わる林野被害と対策について橋岡 伸守62

ニュース
平成3年7月5日愛媛県松山市で発生した土石流災害について井良沢道也:浅井涌太郎:光田良三郎65

ひろば
魚の生活を守る水山 高久70

 

第44巻第3号(通巻176号)1991年9月

口 絵
箱根山

論 説
大学における砂防教育竹田 泰雄1

論 文
Flow Characteristics of Lava Flow and Evaluation of Diversion Barriers by Numerical SimulationIppei KITAHARA:Takahisa MIZUYAMA:Tatsuya NAKAJIMA3

豪雨時に発生する石礫型土石粒の予測高橋 保:中川 一12

火砕流の流動メカニズムとシミュレーション山田 孝:宮本 邦明:水山 高久20

研究ノート
パソコンによる土砂堆積形状計測システムの構築三好 岩生:福嶌 義宏28

ニュース
ピナツボ火山の噴火災害渡辺 正幸:渡 正昭32

ひろば
土砂生産抑制工開発の必要性水山 高久38

シリーズ火山−15:箱根山神奈川県土木部砂防課39

 

第44巻第4号(通巻177号)1991年11月

口 絵
1991年9月15日,雲仙岳おしが谷に発生した火砕流

霧島火山

論 説
長良川河口堰雑感綱本 皓二1

論 文
表層崩壊源規模推定のための三次元多平面安定解析沖村 孝:前田 勉3

2変数モデルを応用した雪崩到達区域の予測手法北原 一平:藤原 和範11

土石流ピーク流量の推定欧 国強:小橋 澄治:水山 高久24

報 文
十勝岳西側斜面で1989年8月に発生した土石流山岸 宏光:宮本 邦明:岡村 俊邦:秋田 藤夫:岡崎 紀俊30

特集:雲仙火山災害(2)
雲仙火山災害予測図の作成について 鈴木宏・宮本邦明・西山泰弘36

雲仙岳で発生した小規模な火砕流の運動特性山田 孝:石川 芳治:矢島 重美41

シリーズ火山−16:霧島火山鹿児島県土木部砂防課55

ひろば
アメリカ合衆国カスケード火山観測所を訪問して河野 一宏:井良沢道也47

総合土砂災害モデル事業における研究テーマ堺 伸広54


第44巻第5号(通巻178号)1992年1月

口 絵
与田切鋼製セルダム

論 説
雲仙普賢岳の火山災害に学ぶ松下 忠洋1

論 文
降雨波形の山腹表層崩壊現象に及ぼす影響平松 晋也:水山 高久:小川 滋:石川 芳治3

報 文
火山泥流対策砂防計画における対策工選定のためのフローチャート水山 高久:下田 義文14

土石流発生源の崩壊地の土質特性山下 祐一:石川 芳治:草野 慎一19

技術ノート
音響を利用した流砂量計測装置について栗原 淳一:宮本 邦明26

緩勾配の下流法面を持つ床固の前庭保護工に関する実験的研究福本 晃久:石川 芳治:井良沢道也32

特集:雲仙火山災害(3)
平成3年雲仙普賢岳で発生した火砕流、土石流災害(第2報) 池谷浩・石川芳治36

ひろば
シミュレーションの理解と評価の問題点 山下伸太郎49

渓岸工および渓岸砂防樹林帯 水山 高久50

砂防施設新思考シリーズ−1::与田切鋼製セルダム今井 一之51


第44巻第6号(通巻179号)1992年3月

口 絵
メラピ火山活動の活発化と火砕流の発生

平成3年9月に伊豆半島南部で発生した土砂災害

大薙山腹工におけるテールアルメ工法

論 説
治山・砂防事業雑感北澤 秋司1

論 文
ヘリコプターによる土砂災害情報調査 井良沢道也:石川芳治:小泉豊3

報 文
砂防における魚道の実態調査 井良沢道也:石川 芳治:水山 高久:本間 久枝12

破砕帯地域の岩石物性に関する考察 天田 高白:川上 和彦:渡辺 文人21

ピナツボ山噴火後の土砂流出 原義文29

技術ノート
ネパールの土砂災害桧垣 大助:岡本 敦:菊池 正敏35

講 座 土石流-1:土石流概論 芦田 和男41

砂防施設新思考シリーズ−2::大薙山腹工におけるテールアルメ工法 瀬戸 俊彦48

ニュース
ロコン火山の噴火と今後の泥流対策 高橋 透53

メラピ火山活動の活発化と火砕流の発生(速報)平塚 征英60

平成3年9月に伊豆半島南部で発生した土砂災害について中村 良光:杉原 忠弘:寺田 秀樹:井良沢道也:笹原 克夫63


第45巻第1号(通巻180号)1992年5月
口 絵雲仙普賢岳における溶岩ドームの発達状況

オカバルシ川流路工の渓流環境創出

論 説
生活大国と治山工藤 裕士1

論 文
床固工群による渓流の水辺環境保全に関する考察北村 泰一3

天然ダムの決壊による洪水流下の予測と対策石川 芳治:井良沢道也:匡 尚富14

報 文
砂防事業の社会経済評価に関する調査事例(山形県朝日村における調査事例)井良沢道也:石川 芳治24

吉野川流域における崩積土の物理特性 天田 高白:上村 三郎:阿部 征雄29

技術ノート
濁水対策に関する実験的研究 井良沢道也:石川 芳治:小泉 豊38

講 座
土石流−2:土石流の観測諏訪 浩43

砂防施設新思考シリーズ−3 オカバルシ川流路工の渓流環境創出 宮島 滋近52

特集:雲仙火山災害(4)
1992年3月雲仙普賢岳で発生した土石流と対策 池谷 浩:石川芳治56



第45巻第2号(通巻181号)1992年7月

口 絵
インドネシア・メラピ火山緊急砂防事業

ニカラグア共和国セロ・ネグロ火山の噴火

論 説
砂防ルネサンスと適応戦略小川 滋1

論 文
鋼製枠砂防ダムの標準構造形式に関する一考察 香月 智:石川 信隆:鈴木 宏3

角運動量を持った落下球体の跳ね返りに関する実験的研究 松崎 健12

報 文
砂防ダムの前庭保護工に関する実験的研究 石川 芳治:井良沢道也:天田 高白:北村 兼三18

中国の土石流対策 水山 高久:高橋 保:水原 邦夫:沢田 豊明:諏訪 浩22

雲仙火山災害コーナー
雲仙火砕流,土石流堆積物の特性小橋 澄治:水山 高久:谷口 義信28

技術ノート
インドネシア・メラピ火山緊急砂防事業の概要平塚 征英:山本 卓郎32

ニュース
ニカラグア共和国セロ・ネグロ火山の噴火災害 石川 芳治37

講 座
土石流-3:土石流発生のメカニズム(その1)太田 猛彦40

報 告
砂防国際協力のありかた(その1)渡辺 正幸46


第45巻第3号(通巻182号)1992年9月

口 絵
ピナツボ火山再活動

ピナツボ火山山麓で1992年8月31日に発生した火山泥流災害

1992年8月雲仙普賢岳に発生した土石流

山腹工節減工法の試験施工

論 説
災害史からみた土石流・火砕流 谷口 義信1

論 文
花崗岩斜面における土層構造の発達過程に関する研究 逢坂 興宏:田村 毅:窪田 順平:塚本 良則3

報 文
三次元多平面安定解析手法の検討 沖村 孝:森本 功彦13

1991年台風19号による風倒木に関する調査 宮本 邦明:岡田 寛:高濱淳一郎:三重野友親:岩男 道也:中尾 剛18

技術ノート
米国連邦機関による土砂への取組み 水山 高久24

Change in Debris Flow Discharge Rate at the Nojiri River, SakurajimaTakahisa, MIZUYAMA:Kohji KAMEE:Untung Budi SANTOSA:Sumiji KOBASHI 26

総 説
環境問題に対する砂防の視点と今後の課題 中村 太士29

講 座
土石流-4:土石流発生のメカニズム 高橋 保38

砂防施設新思考シリーズ−4 山腹工節減工法の試験施工 竹内 修:渡部 雅典45

雲仙火山災害コーナー
火砕流堆積物の温度測定 石川 芳治:山田 孝:矢島 重美:中村 剛50

1992年8月雲仙普賢岳に発生した土石流(速報) 池谷 浩:石川 芳治52


第45巻第4号(通巻183号)1992年11月

口 絵
新潟県津南町前倉地区における雪崩防護工

論 説
設計・施工基準について打荻 珠男1

論 文
土石流ハイドログラフの予測:−渾水溝を例として− 欧 国強:小橋 澄治:水山 高久3

ラバー巻きおよびラバー充填鋼管はりの衝撃実験 伊藤 一雄:石川 信隆:生駒 信康:鈴木 宏9

報 文
河川環境の改善に対する一つの指針:−米国西海岸での手法紹介と日本への適用−中村 太士15

鋼製スリットダムによる掃流砂の捕捉機構 植野 利康:宮本 邦明:天田 高白22

技術ノート
砂防流砂実験水路による流砂形態と砂防ダムの機能に関する実習 水山 高久:Untung Budi SANTOSA:福原 隆一30

魚道設計,設置の留意点 阿部 彦七:本間 久枝:水山 高久33

雲仙岳の模型と火砕流及び土石流の実験 中村 淳治:水山 高久36

講 座
土石流−5 土石流流動のメカニズム(1) 宮本 邦明40

砂防施設新思考シリーズ−5 新潟県津南町前倉地区における雪崩防護工について 高橋 幸彦46

ひろば
河床変動が流路形態に与える影響 水山 高久57


第45巻第5号(通巻184号)1993年1月

口 絵
平成4年12月8日に富士山で発生したスラッシュ雪崩

論 説
砂防技術の新展開へ向けて 高橋 保1

論 文
常願寺川の河床変動とその制御に関する研究 栗原 淳一:井戸 清雄3

報 文
樽前山ガリーで発生した融雪期豪雨による土砂移動 宮縁 育夫11

台湾,寿豊渓の土砂流出と砂防計画 水山 高久:江頭 進治:三好 岩生17

技術ノート
除石土砂の処理方法 水山 高久20

講 座
土石流−6 土石流流動のメカニズム(2) 宮本 邦明22

報 告
Possibility of Assessment of the Slope of Siltation Based on the Some Hydraulic Characteristics of the Torrential Flows, Stanimir KOSTADINOV 28

山地管理情報のデータベース化:−運用事例と将来性− 本多 潔34

インドネシア共和国スメル火山緊急砂防事業の竣工 永田 謙二42

Introduction to the Simulation Model of Surface Runoff and Erosion Process,SMODERP Libor JANSKY, 48

ニュース
1992年12月8日に富士山で発生したスラッシュ雪崩 安間 荘54


第45巻第6号(通巻185号)1993年3月
口 絵
伊豆大島堆積工におけるダブルウォール工法

論 説
火山砕屑物の被覆に伴う土砂災害 下川 悦郎1

論 文
天明の浅間山噴火に伴う北麓斜面での土砂移動現象の発生・流下・堆積実態に関する研究 山田 孝:石川 芳治:矢島 重美:井上 公夫:山川 克己3

報 文
平成2年9月台風19号による豪雨時の香川県池田町及び三重県美杉村における土石流警戒避難の実態 井良沢道也:清野 雅雄:大庭 啓司:渡部 文人13

台湾,銅門の土石流災害と対策 水山 高久:江藤 進治:三好 岩生22

スリット魚道,全断面魚道の流れに関する研究 本間 久枝:阿部 彦七:水山 高久25

研究ノート
土石流監視システム 水山 高久32

林内作業道開設に伴って切断された樹木根系の直径階分布 新村 義昭:川上 誠一35

講 座
土石流−7 土石流流動のメカニズム(3) 宮本 邦明42

砂防施設新思考シリーズ−6 伊豆大島堆積工におけるダブルウォール工法 小林 寛治:樋川 正彦55

 

第46巻第1号(通巻186号)1993年5月
口 絵
1993年4月28日から29日にかけて雲仙普賢岳で発生した大規模な土石流の氾濫・堆積状況

平成5年釧路沖地震によって発生した斜面崩壊

論 説
砂防がめざすもの 益子 恵治1

論 文
諸パラメータが表層崩壊に与える影響の数値実験的検討 三森 利昭:大倉 陽一:堀江 保夫3

地すべり・崩壊斜面安全率の信頼性に関する研究 久保田哲也13

報 文
天明の浅間山噴火に伴う吾妻川・利根川沿川での泥流の流下・堆積実態に関する研究 山田 孝:石川 芳治:矢島 重美:井上 公夫:山川 克己18

融雪洪水の実態と流路工における融雪洪水対策に関する一考察 寺田 秀樹:藤澤 和範:土田 雅志26

技術ノート
自然環境を考慮した治山ダムの一例について 岩本 幸博:中野 繁32

砂防流路工に用いる流向制御導流壁(砂防ベーン)の開発 水山 高久:阿部 彦七:中村 淳治35

表層崩壊予測のための土層調査例 水山 高久:小菅 尉多38

姫川支川浦川に発生した大規模土石流について 渡辺 昇:小林 宏至:桜井 亘41

講 座
土石流−8 土石流の停止・堆積のメカニズム(1) 江頭 進治45

報 告
砂防国際協力のあり方(その2) 渡辺 正幸50

中国西北地域の地すべりと土石流 白石 秀一52

アルマータにおける人工土石流実験 土屋 智58

ニュース
平成5年釧路沖地震によって発生した斜面崩壊について 蒲原 潤一:中村 良光:寺田 秀樹:大浦 二朗:下村 博之60

 

第46巻第2号(通巻187号)1993年7月
口 絵
十勝岳泥流対策における間伐材利用−カラマツ特製型枠工法−

論 説
渓流と砂防景観 林 拙郎1

論 文
粗度の大きな粗面固定床上の浮遊砂 権田 豊:太田 猛彦:宮本 邦明3

報 文
一面せん断試験による山腹表層土の強度特性について 土屋 智:好本 潤一10

雲仙・水無川の土石流発生機構について 池谷 浩15

開発途上国の火山地域における土砂災害危険区域予測システム 三輪 賢志:小橋 澄治:水山 高久22

ピナツボ山噴火後の土砂流出(その2) 小橋 澄治:原 義文30

研究ノート
タイ王国チェンマイ県Mae Tang川流域における熱帯林の減少と洪水,土砂流出特性(第1報) 山田 孝:石川 芳治:柴田 健一:島田 徹39

火山噴火後の土砂流出と植生の回復 水山 高久:宮本 邦明45

砂防施設新思考シリーズ−7 十勝岳泥流対策における間伐材利用 −カラマツ特製型枠工法− 森 喜代司48

講 座
土石流−9 土石流の停止・堆積のメカニズム(2) 江頭 進治51

ひろば
グアテマラの土砂災害 Luis Alfred OCHOA 水山 高久(57)

砂防と水防 水山 高久58


第46巻第3号(通巻188号)1993年9月
口 絵
平成5年6月23〜24日に雲仙普賢岳北側山麓の千本木地域を襲った火砕流

平成5年北海道南西沖地震によって奥尻島に発生した斜面崩壊

平成5年8月1日に鹿児島県で発生したがけ崩れ災害

論 説
改組の進みつつある治山・砂防関連分野の教育機関 高橋 正佑1

論 文
森林土壌の鉛直分布特性を考慮した表層崩壊発生モデルの適用性に関する研究 平松 晋也:石川 芳治:原 義文3

土石流の発達過程に関する研究 欧 国強:小橋 澄治:水山 高久11

報 文
オーストリアにおける鉄筋コンクリート(RC)砂防ダムの技術 下田 義文:水山 高久21

技術ノート
雲仙普賢岳の土石流・火砕流堆積物に関する若干の水理学的,物理学的考察 谷口 義信28

講 座
土石流−9 土石流の実験と相似則 水山 高久35

文献紹介
M・ Zimmermann著「ネパールヒマラヤ,クンプ地方に発生したランモチェ氷河の鉄砲水」 福原 隆一40

ネパール王国政府水資源委員会編「ネパールヒマラヤにおける侵食と土砂堆積」 桧垣 大介44

報 告
タンザニア連合共和国における道路土石流災害調査 久保田哲也45

ニュース
平成5年6月23〜24日に雲仙普賢岳北側山麓の千本木地域を襲った火砕流 建設省九州地方建設局雲仙復興事務所61

平成5年北海道南西沖地震によって奥尻島に発生した斜面崩壊 福田 藤雄:落合 博貴62

平成5年8月1日に鹿児島県で発生したがけ崩れについて 綱木 亮介:笹原 克夫64

 

第46巻第4号(通巻189号)1993年11月



口 絵
平成5年豪雨による鹿児島県下の土砂災害

ネパールの1993年7月集中豪雨による土砂災害

論 説
望見・瞥見中国砂漠 奥村 武信1

論 文
雲仙普賢岳で発生した火砕流熱風部による災害 石川 芳治:山田 孝:矢島 重美:下田 義文3

報 文
数値シミュレーションによる滑川第1砂防ダムの土石流災害防止効果に関する研究 花岡 正明:武士 俊也:福本 晃久:井戸 清雄10

雲仙普賢岳で1991年6月8日に発生: した火砕流の堆積構造とその物性 石川 芳治:山田 孝:川下 茂樹:松本 俊雄:高橋 努:緒続 英章16

平成5年豪雨による鹿児島県下の土砂災害について 塚本 良則:竹下 敬司:下川 悦郎:谷口 義信:地頭薗 隆23

研究ノート
雲仙火山災害の新聞における扱われ方 水山 高久36

自然らしい流路の条件に関する研究 水山 高久:小橋 澄治:下堂薗千尋39

報 告
砂防国際協力のあり方(その3) 渡辺 正幸42

ワークショップ報告"地すべり・崩壊の: 発生過程に関する調査事例の検討"林 拙郎44

ワークショップ報告"歴史的砂防技術の発掘と動態保存"大手 桂二47

ワークショップ−山地渓流における自然環境・保全のあり方−の2年間の活動報告高橋剛一郎49

ヨーロッパアルプス近自然工法と土地利用計画 中村 太士52

ニュースネパールの1993年7月集中豪雨による土砂災害 吉松 弘行:山田 孝:大井 英臣58



第46巻第5号(通巻190号)1994年1月



論 説
変動する大学教育 遠藤 治郎1

論 文
山腹斜面を構成する土壌の水分特性が崩壊現象に及ぼす影響度評価 平松 晋也:石川 芳治:原 義文3

報 文
ネパールの地すべりと崩壊について 上村 三郎:徳田 啓司11

総 説
砂防学における渓流地形研究の意義と役割 眞坂 秀二:丸谷 知己:中村 太士19

研究ノート
スリット魚道に適用する粗度に関する研究 水山 高久:大坂 剛29

技術ノート
平成5年8月に発生した土石流と与田切鋼製セル群ダムの効果 中安 正晃:白江 健造:佐藤 敏明33

 

第46巻第6号(通巻191号)1994年3月



口 絵
足和田災害のその後

論 説
砂防ダムの周辺 森下 郁子1

報 文
開発途上国における治水対策と環境保全 吉井 厚志3

レーダによる降雨予測の土砂災害への適用 井良沢道也:北川 明:杉浦 幸彦:竹森 史郎10

研究ノート
流れのある斜面上の歩行に関する実験的研究 大坂 剛:水山 高久18

技術ノート
焼岳土石流ブレーカー上の土石流の挙動 西本 晴男:石倉 一志:水山 高久:Untung Budi SANTOSA21

オオサンショウウオの生態を考慮した砂防事業 栗原 淳一:松永 正明25

報 告
ワークショップ報告"土砂動態予測のための渓流地形変化研究における観測手法の検討" 眞坂 秀二:宮崎 敏孝32

シリーズ
その後の土砂災害地−1:山梨県砂防課40:足和田災害のその後

 

第47巻第1号(通巻192号)1994年5月



口 絵
1994年2月3日インドネシア・スメル火山噴火

論 説
砂防の国際化 徳弘日出男1

論 文
解析により求められたすべり方向を用いた非矩形三次元安定解析による表層崩壊形状の予知 沖村 孝:森本 功彦3

Mechanism of the Hot Ash Clouds of Pyroclastic Flows and its Numerical Simulation MethodsYoshiharu ISHIKAWA:Takashi YAMADA:Kiyoo IDO14

雲仙普賢岳噴火にともなう森林被害 −1992年までの状況と変化− 松本 光朗:田内 裕之:粟屋 善雄21

Sediment Production and Movement from Bare Slope due to Landslide in Mountains Composed of Weathered, GraniteKunio MIZUHARA, 30

報 文
可能性線形回帰分析による崩土の到達範囲の検討 寺田 秀樹37

雲仙火砕流による中尾川上流部の地形変形 小橋 澄治:水山 高久43

研究ノート
雲仙火山における降下堆積物の浸透特性 小橋 澄治:水山 高久:小杉賢一郎:ヘンドロヤント47

技術ノート
雲仙普賢岳における無人化施工について 松井 宗広51

報 告
ワークショップ報告「地表変動現象を考えるうえでの生物生態情報の利用手法に関する研究」 菊池 俊一54

ニュース
1994年2月3日インドネシア・スメル火山噴火にともなう土砂災害 酒谷 幸彦56

 

第47巻第2号(通巻193号)1994年7月



口 絵
ピナツボ山噴火後の地形変化

赤城山周辺の災害

論 説
多様な学会活動の展開 小橋 澄治1

ニュース
第1回砂防学会賞の授賞3

塚本良則先生日本農学賞・読売農学賞受賞4

論 文
2変数モデルによる乾雪表層雪崩のシミュレーション手法に関する研究 寺田 秀樹:藤沢 和範:北原 一平:上坂 展弘6

Measurement of Topography Used by Synthetic Aperture Radar at Mt Unzen Japan, Yoshiharu ISHIKAWA:Akio YAZAWA:Nobutomo OSANAI:Shigemi YAZIMA:Tomomitsu YASUE:Sohei ABE:Eisuke TOMODA:Hiroshi SHINOHARA:Masanori MIYAWAKI, 15

活動中の活火山における土石流対策計画 池谷 浩23

報 文
Distinctive Examples and Problems to be Solved on the Accumulation Gradient at Check-dams, Masahiro KAIBORI:Yoshiyuki TOKUDOME, 30

土石流発生警報の発令及び避難指示の的確性向上に関する研究 藤井恒一郎:久保田哲也:奥村 武信35

フィリピン・マヨン火山における災害特性と防災対策について 馬場 仁志:大野 宏之:岩切 哲章:菊井 稔宏43

ピナツボ火山噴火後の地形変化と防災計画調査 井上 公夫:大野 宏之:渡辺 正幸:大石 道夫:広瀬 典昭:井上 美公52

シリーズその後の土砂災害地−2 赤城山周辺の災害(昭和22年9月15日カスリーン台風) 群馬県砂防課61

報 告
粘着性地盤の侵食機構に関する研究−砂防学会ワークショップ報告 欧 国強65

 

第47巻第3号(通巻194号)1994年9月



口 絵
昭和47年7月豪雨による山口県下の土砂災害

論 説
微地形から砂防計画へ 大石 道夫1

論 文
個別要素法による崩壊土砂動態解析 大倉 陽一:三森 利昭:落合 博貴3

Ground-erosion Resistance Property of Kanto LoamOU Guogiang:Yoshiharu ISHIKAWA:Akihiro MAEDA:Shinichi KUSANO11

アラブ首長国連邦内陸砂漠における飛砂の特性と砂丘地形の変化 吉崎 真司:村井 宏:湖東 朗18

報 文
流水の濁度による治山事業の評価 水山 高久26

技術ノート
Report on Soil Test in Volcanic Area in Indonesia, Yukihiko SAKATANI:Ir Agus SUMARYONO30

シリーズその後の土砂災害地−3 昭和47年7月豪雨による山口県下の土砂災害 山口県砂防課52

 

第47巻第4号(通巻195号)1994年11月



口 絵
昭和28年7月和歌山県有田川災害

論 説
治山技術雑感前田 直登1

論 文
環境と調和した砂防事業の評価モデル(AIM-S) 小林富士香:小橋 澄治:水山 高久3

土石流平均濃度の予測 欧 国強:水山 高久9

報 文
感潮区間の水制域における微地形変化と水辺林の成立 北村 泰一14

土石流ブレーカースクリーン材の衝撃載荷試験に関する実験的研究 石川 芳治:草野 慎一:柿元 俊廣:森田 昭宏23

桜島火山灰泥流のレオロジー特性 谷口 義信28

研究ノート
江戸時代における土砂災害の文献学的研究 高尾 和宏36

階段型魚道を組み込んだ砂防ダムに関する研究 水山 高久:中村 淳治:阿部 彦七39

技術ノート
与田切鋼製セル群ダムの効果(速報)中安 正晃:今井 一之44

シリーズその後の土砂災害地−4 昭和28年7月有田川災害のその後 和歌山県砂防課49

報 告
公共空間としての斜面の自然的,社会的特性に関する研究−砂防学会ワークショップ報告 牧田 一男55

 

第47巻第5号(通巻196号)1995年1月



口 絵
昭和57年7月23日長崎大水害

論 説
21世紀に向かって 大久保 駿1

論 文
非線形強度式による安定解析と表層崩壊への適用について 土屋 智:好本 潤一3

格子型ダムのピーク流砂量減少率に関する研究 水山 高久:小橋 澄治:水野 秀明8

インドネシア国・メラピ火山南西山麓における降雨の時空間特性 執印 康裕:芝野 博文:鈴木 雅一:太田 猛彦14

報 文
ネパール中央部で1993年7月に発生した土石流災害について 岡本 敦:大井 秀臣:天尾 潔23

十勝岳・富良野川における大正泥流の流下状況 −体験者への聞き取りから− 南里 智之:金子 幸正:藤原 明30

雲仙水無川における流出土砂量の推定方法 池谷 浩36

研究ノート
流路の平面形状特性の環境調和型流路工計画への導入に関する研究 小林富士香:小橋 澄治:水山 高久43

シリーズその後の土砂災害地−5 昭和57年7月23日長崎大水害: −芒塚川砂防激甚災害対策特別緊急事業− 長崎県土木部砂防課46

報 告
砂防研究分野の動向事業部52

 

第47巻第6号(通巻197号)1995年3月



口 絵
平成7年兵庫県南部地震による山腹崩壊,斜面崩壊

論 説
地質と砂防 天田 高白1

論 文
土砂滞留に伴う流木群強度の位置的変化 丸谷 知己:笠井 美青3

土石流発生基準雨量に対するNeural Networkの応用について 久保田哲也:池谷 浩8

報 文
飽和度変化に伴う地下水深の消長を考慮した雨水流動モデルの現地流域への適用について 寺本 和子:鈴木 立実:成瀬 隆弘:松山 裕幸:平松 晋也15

1993年8月の鹿児島市竜ケ水,平松地区における斜面災害について 高谷 精二24

北海道南西沖地震にともなう奥尻島の斜面崩壊の特徴と土砂滞留 齋藤 正美:新谷 融:中村 太士28

研究ノート
与田切川における土石流と降雨条件 植村 昌一:恩田 裕一:竹田 泰雄34

講 座
砂防におけるリモートセンシング技術の活用 1.総論 本多 潔38

ひろば
家屋の強度と土石流警戒避難 水山 高久42

報 告
遊砂地の機能と計画に関するワークショップ報告 ウントゥン・ブディ・サントサ44

土砂生産現場に対するフラクタル次元の利用−砂防学会ワークショップ報告− 大村 寛:逢坂 興宏45

砂防学会兵庫県南部地震調査委員会の設置 総務部51

兵庫県南部地震による山腹崩壊(速報) 砂防学会兵庫県南部地震調査委員会51

平成7年兵庫県南部地震による山腹崩壊,斜面崩壊(速報) 建設省土木研究所砂防部54

"火の山"メラピ火山で火砕流災害発生(速報) 花岡 正明57

 

第48巻第1号(通巻198号)1995年5月



口 絵
有珠山と共に生きる

論 説
行有余力則以学文申 潤植1

論 文
渓流及び落差工周辺の水流音環境について 久保田哲也3

降雨を原因とする斜面崩壊に土層厚が及ぼす影響 三森 利昭:大倉 陽一:落合 博貴:北原 曜12

報 文
地形要因が斜面崩壊発生に及ぼす影響に関する研究 笹原 克夫:綱木 亮介:平松 晋也24

講 座
砂防におけるリモートセンシング技術の活用 2.リモートセンシングの基礎知識 鈴木 勇二31

報 告
兵庫県南部地震による山腹崩壊(続報) 水山 高久:西田 顕郎38

平成7年兵庫県南部地震による山地崩壊 落合 博貴:北原 曜:三森 利昭41

阪神大震災による六甲山地内の土砂流出について 低引 洋隆46

シリーズその後の土砂災害地-6 有珠山と共に生きる 北海道土木部砂防災害課50

高標高,乾燥地帯の砂防工事跡地における在来植生回復方法に関する研究−ワークショップ報告− 笠置 哲造55

 

第48巻第2号(通巻199号)1995年7月



口 絵
小豆島災害

論 説
経験と理論−地すべり抑止杭の考え方の変遷 中村 浩之1

ニュース
平成7年度砂防学会賞の受賞 3

論 文
軸対称座標系を用いた準3次元崩壊解析法の研究 三森 利昭4

格子型ダムによる河床変動と土石流制御に関する研究 水原 邦夫:小川 恒一:矢澤 昭夫12

報 文
火山噴出物の被覆による浸透能の減少−雲仙における比較試験− 池谷 浩:ヘンドロヤント:小杉賢一朗:水山 高久22

研究ノート
地震により発生した亀裂が斜面の安定性に及ぼす影響について 平松 晋也:水山 高久:石川 芳治27

技術ノート
自然環境に配慮した常水路の検討事例−自然営力を活用した生態系にやさしい川づくり− 井良沢道也:佐藤 義晴:菊地 昭紀:長谷川達也31

講 座
砂防におけるリモートセンシング技術の活用 3.リモートセンシングとGISの活用 斉藤 和也35

シリーズその後の土砂災害地-7 小豆島災害 香川県土木部46

報 告
アメリカ合衆国の海外の災害対応のしくみ 山田 孝50

大規模開発に伴う既設海岸防災林の実態と今後の動向 中島 勇喜55

砂防学会WWW試験運用開始 本多 潔:田中 隆文57

 

第48巻第3号(通巻200号)1995年9月



口 絵
関東大震災による丹沢荒廃地

論 説
これからの砂防学会を考える−砂防学会誌200号発刊に寄せて− 小橋 澄治1

論 文
床固め,砂防ダムの流れの音に関する研究 小田 晃:阿部 彦七:水山 高久6

報 文
天竜川水系小渋川砂防ダム群の堆砂実態と水理実験における堆砂勾配 九津見生哲:中山 貴士:久保田 稔:中村 俊六14

簡易貫入試験による土層の物理性の推定 吉永秀一郎:大貫 靖浩22

研究ノート
スリット魚道等に適用するゴム製粗度(人工水草)に関する研究 水山 高久:小野田忠弘:板井 征人29

講 座
砂防におけるリモートセンシング技術の活用 4.リモートセンシング技術の活用例(1) 小川 滋:戎 信宏31

報 告
平成7年7月11日〜12日長野県・新潟県豪雨による土砂災害(速報) 建設省土木研究所砂防部42

シリーズその後の土砂災害地-8 関東大震災による丹沢荒廃地 神奈川県土木部砂防課48

報 告
平成7年度砂防学会研究発表会 52



第48巻第4号(通巻201号)1995年9月


口 絵:長野県西部地震

論 説:地震による土砂災害を防ぐために 大村 寛 1

論 文
鉄筋補強土工法による斜面補強効果の理論的研究 中村浩行、正野光範小 3

リエアレーションによる渓流への酸素の供給と対流・拡散 北村秦一 11

報 文:
土砂硬度を指標とした地山しらすの安定勾配の評価に関する検討 笹原克夫、海老原和重、綱木良介 20

広島県旧福山藩の石積砂防堰堤(砂留)ならびに周辺環境整備方針 高梨和行、花房秀俊 25

講 座:
砂防におけるリモートセンシング技術の活用 5.リモートセンシング技術の活用例(2) 本多 潔 33

報 告:
スリランカにおける土砂災害 中島 皇、低引洋隆 43

米国アラスカ、カスケード山脈の火山 山田 孝 49

兵庫県南部地震後の六甲山系における土砂災害ソフト対策 仲野公章、富田陽子、桜井 亘 58

速報:
久住山噴火に関する現地調査報告 建設省土木研究所砂防研究室 63

その後の土砂災害地シリーズ-9 長野県西部地震 長野県土木部砂防課 66

報告:
’95砂防国際シンポジウムの開催 ・・69

前のページに戻る
jimu@jsece.or.jp (社)砂防学会
〒102東京都千代田区平河町2−7−5砂防会館内 Phone:+81-3-3222-0747 Fax :+81-3-3230-6759
このページは Netscape Navigator 1.1以降で見ることをお勧めします。