|
日時
|
2000年1月14日(金)
15:00〜17:00
|
名称
|
深田研談話会
第31回談話会 「地層と堆積サイクル」
|
場所
|
(財)深田地質研究所・研修ホール
Phone: (03)3944-8010
|
内容
|
地層の捉え方として堆積サイクルに注目し、その成因とくに海水準変動、地殻変動など周期的地学現象との関連性を検討する。また、マッピングや地層区分等への適用性にふれる。
|
講師
|
滝沢 文教氏(応用地質株式会社技師長・元地質調査所地質部長)
|
申込み方法
|
FAX、E-mail、またはハガキに、氏名、職業、連絡先(住所・電話番号)を記入の上、下記へ送付。
財団法人深田地質研究所
〒113-0021 東京都文京区本駒込2-13-12
Phone: 03-3944-8010 FAX: 03-3944-5404
E-mail: fgi@fgi.or.jp
URL:
http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/fgi/
|
参加費用
|
無料
|
日時
|
1999年11月9日(火)
13:00〜16:00(開場12:30)
|
名称
|
公開シンポジウム 「歴舟川・札内川の水辺林を考える
―ケショウヤナギの生理・生態と札内川ダムによる影響―」
|
場所
|
大樹町生涯学習センター 研修会議室
大樹町双葉町6-1
Phone: 01558-6-5555(代表)
|
内容
|
北海道十勝平野には、氷河期の生き残りといわれるケショウヤナギが
多く分布しています。ケショウヤナギの代表的な分布河川である札内川・
歴舟川で、河畔植物の生理・生態とダム建設による河畔植生への影響を
研究しています。
今回は、水辺林に関する総論と、これまでの研究成果を発表します。
1.水辺林の更新動態とダムの影響(総論)
北海道大学大学院農学研究科 中村太士助教授
2.ダムによる流量規制がヤナギ科植物の生育立地に与える影響
北海道大学大学院修士課程 栗田 健
3.札内川ダム完成後の下流域における植生モニタリング調査について
北海道開発コンサルタント?環境保全部 入江 潔
4.ケショウヤナギの器官量配分と樹冠構造
北海道大学大学院修士課程 本間雅枝
5.ケショウヤナギの分布と歴舟川の地形
北海道大学大学院博士課程 進 望
|
問い合わせ
|
北海道大学大学院農学研究科環境資源学専攻森林管理保全学講座
進 望・栗田 健
Phone: 011-706-2809
|
|
日時
|
平成12年1月20日(木)
13:00〜16:45
|
名称
|
平成11年度・日本学術会議森林工学研究連絡委員会シンポジウム
テーマ:「森林工学・林学とグローバル・スタンダード」
|
場所
|
日本学術会議2階大会議室
|
趣旨
|
マスコミ等に「グローバル・スタンダード」の記事が掲載されはじめて
すでに数年が経過している。最近、農学関係の分野でも、技術者教育の
グローバル・スタンダード化がにわかに話題になってきた。
本シンポジウムでは、森林工学、林学分野を取り巻くグローバル・
スタンダード関連情報を整理し、今後の対応方針を議論する。
|
プログラム
|
13:00-13:10 開会挨拶
小橋澄治(森林工学研連委員長/京都大学名誉教授)
13:10-13:50 地盤工学分野でのグローバルスタンダード戦略
日下部治(東京工業大学大学院理工学研究科教授)
13:50-14:30 林業技術関連分野での技術基準問題
田米開隆男(林野庁指導部計画課施行企画調整官)
14:30-15:10 農業土木分野における「日本技術者教育認定制度」への対応
田中忠次(東京大学農学生命科学研究科教授)
15:10-15:25 休憩
15:25-16:40 討論
16:40-16:45 閉会挨拶
小林洋司(森林工学研究連絡委員会幹事
/東京大学農学生命科学研究科教授)
|
座長
|
太田猛彦(森林工学研究連絡委員会幹事/東京大学農学生命科学研究科教授)
|
主催
|
日本学術会議森林工学研究連絡委員会/林学研究連絡委員会
|
後援
|
(社)砂防学会・日本林学会
|
|
日時
|
平成12年1月27日(木)〜28日(金)
|
名称
|
平成11年度雪崩防災シンポジウム
テーマ:「自然の恵みを守り、安全を支える」
|
場所
|
群馬県利根郡水上町・水上町観光会館
〒379-1617 群馬県利根郡水上町湯原455番地
Phone: 0278-72-2635
|
費用
|
参加無料(現地見学会は有料)
|
開催主旨
|
国土の面積の半分以上が「豪雪地帯」に指定されている我が国では、雪崩が山間部の住民にとって大きな脅威になっており、毎年のように雪崩による犠牲者が出ているとともに生活面においての支障も少なくない。
本群馬県も谷川岳連峰を控える水上地区は、雄大な山の美しさ、豊富な豊富な温泉、純白な雪と自然に恵まれウインタースポーツ・温泉などのレジャーと発展しているが、雪崩等による災害の危険性も含んでいる。
そこに住む人々は、自然の恩恵と危険にどう対処しているのかなどを話題に、ビジョントークを通じて、雪崩災害防止に対する国民の理解と関心を深め、雪崩による人命、財産の被害の防止に資することを目的に「平成11年度雪崩防災シンポジウム」を山と雪の温泉郷群馬県利根郡水上町で開催する。
|
主催
|
建設省、群馬県
|
後援
|
北海道開発庁、国土庁、消防庁、(社)砂防学会、全国スキー安全対策協議会、
全国雪寒地帯対策協議会、全国特別豪雪地帯市町村協議会、全国雪対策連絡協議会、
(財)全日本スキー連盟、(財)日本鋼索交通協会、(社)日本山岳協会、
(社)日本新聞協会、(社)日本雪氷学会、日本放送協会、(社)日本民間放送連盟、日本雪工学会
|
協賛
|
(財)河川情報センター、(社)建設広報協議会、砂防広報センター、
(財)砂防・地すべり技術センター、(財)砂防フロンティア整備推進機構、
(社)地すべり対策技術協会、(社)全国治水砂防協会、全国地すべりがけ崩れ対策協議会、(社)雪センター
|
協力
|
水上町、群馬県治水砂防協会
|
参加者
|
一般市民、防災関係者
|
|
日時
|
1999年1月28日(金)
14:00〜17:00
|
名称
|
社団法人日本地すべり学会
法人化記念事業
|
場所
|
シェーンバッハ・サボー(砂防会館・別館)
Phone: 03-3261-8386(代表)
|
式典次第
|
○開会挨拶
○法人化経過報告
○来賓祝辞
○記念講演講師紹介
(社)日本地すべり学会会長 藤田壽雄先生
○記念講演
台湾行政院農業委員会 李三畏先生
『台湾921集集大地震における土砂災害』(仮題)
○閉会挨拶
記念講演の後、17時30分より祝賀懇親会を開催します。
場 所:シェーンバッハ・サボー(砂防会館・別館)
時 間:17:30〜19:30
参加費:6,000円
|
問い合わせ
|
(社)日本地すべり学会 本部事務局
Phone/FAX: 03-3432-1878
|
|
日時
|
1999年1月29日(土)
9:45〜17:40
|
名称
|
京都大学防災研究所 一般共同研究11G-17
「三紀層地すべりと結晶片岩地すべりの移動機構の比較」研究会
|
場所
|
新潟大学積雪地域災害研究センター ゼミ室(3階)
新潟市五十嵐二の町8050
Phone:(025)262-7055
交通:新潟駅からJRで内野駅下車
(所要時間23分,「新潟大学前」駅の一つ手前)
|
プログラム
|
9:45 - 10:00 研究集会の目的
丸井英明(研究代表者・新潟大学積雪地域災害研究センター)
10.00 - 10:30 北海道における堆積岩地域の地すべりの分布と特性
山岸宏光(新潟大学理学部)・伊藤陽司(北見工業大学土木工学科)
10:30 - 11:00 三紀層のリングせん断試験機と鉱物分析
児玉貴幸(新潟大学大学院)
11:00 - 11:30 三紀層のすべり面の性状とせん断特性
Vinod TIWARI(新潟大学大学院)
11:30 - 12:00 三紀層地すべり地の地下水特性
渡部直喜(新潟大学積雪地域災害研究センター)
1:00 - 1:30 三紀層地すべりの移動様式とすべり面の構造
守随治雄(日本工営梶j
1:30 - 2:00 東部北海道厚岸地域の釧路型地すべりのすべり面粘土
前田寛之(北見工業大学工学部)
2:00 - 2:30 頸城地方の地すべりについて
古谷尊彦(千葉大学自然科学科)
2:30 - 3:00 近年の高知県の土砂災害
日浦啓全(高知大学農学部)
3:00 - 3:30 三紀層,結晶片岩地すべりにおけるすべり面粘土の強度特性
矢田部龍一(愛媛大学工学部)
3:30 - 4:00 結晶片岩地すべり地の地下侵食とクリープ移動機構
古谷 元・汪 発武(京都大学防災研究所)
4:00 - 4:30 RTK-GPSを用いた怒田地すべり地での移動観測
福岡 浩・古谷 元(京都大学防災研究所)
4:30 - 5:00 全体討論
5:00 - 5:40 施設見学
|
|
日時
|
2000年2月11日(金)
13:00〜
|
名称
|
平成11年度砂防学会ワークショップ
「山地源流域の風化機構と降雨流出過程」
|
主宰者
|
主宰者 京都大学大学院 内田太郎
|
場所
|
京都大学農学部南館5階 S-557
|
内容
|
浅野友子(京大・院)
「山地源流域の化学的風化過程−溶存シリカ濃度を用いた解析−」
飯田智之((財) 地域地盤環境研究所)
「大規模崩壊の誘因となる深い地下水の降雨応答特性に関する一考察」
伊藤 純(愛知教育大・院)
「揖斐川源流域における水質形成機構に関する研究」
恩田裕一(筑波大)
「水循環・土層の形成・地形変化の相互作用」
久保田多余子(森林総研)
「茨城県常陸太田試験地におけるイオン濃度と酸素安定同位体比の時空間分布」
辻村真貴(筑波大)
「トレーサー手法による流域水循環研究の諸問題」
田中幸哉(福井大)
「花崗岩と片麻岩流域における流出と地形の違いー韓国とモンゴルの例ー」
内田太郎(京大・院)
「山地源流域の流出過程に及ぼすパイプ流と基岩地下水の影響」
|
参加費
|
無料
|
申込み方法・問合せ
|
2日前までに下記にご連絡下さい
〒606−8502 京都大学農学研究科山地保全学研究室
内田太郎
Phone:(075)753-6093 Fax:(075)753-6088
e-mail: uchy@kais.kyoto-u.ac.jp
|
|
日時
|
平成12年2月18日(金)
10:00〜16:40
|
名称
|
平成11年度土木研究所講演会
|
場所
|
日本消防会館(ニッショーホール)
〒105-0001 東京都港虎ノ門2-9-16
Phone: (090)4835-8711(会場事務局:当日のみ)
|
受付
|
当日会場にて受け付けます。名刺をご持参下さい。(参加費無料)
|
問い合わせ先
|
〒305-0804 茨城県つくば市大字旭一番地
建設省土木研究所 企画部企画課 小林、栗原
TEL:(0298)64-2674 FAX:(0298)64-1527
|
|
日時
|
2000年2月18日(金)
15:00〜17:00
|
名称
|
深田研談話会
第32回談話会 「数値地図で何ができるか」
|
場所
|
(財)深田地質研究所・研修ホール
Phone: (03)3944-8010
|
内容
|
国土地理院の50m-DEM(数値標高モデル)が日本全土をカバーした。これは地形表現法として、等高線地形図に代わるものである。陰影図・
3次元透視図・立体画像の生成などのほか、リモートセンシング画像や空中写真画像と重ね合わせて景観シミュレーションも可能となった。さらに、地質調査所の地質データと重ね合わせた地形計測によって日本の山地地形の特性を明らかにしようという研究を紹介する。
|
講師
|
野上 道男氏(日本大学教授)
|
申込み方法
|
FAX、E-mail、またはハガキに、氏名、職業、連絡先(住所・電話番号)を記入の上、下記へ送付。
財団法人深田地質研究所
〒113-0021 東京都文京区本駒込2-13-12
Phone: 03-3944-8010 FAX: 03-3944-5404
E-mail: fgi@fgi.or.jp
URL:
http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/fgi/
|
|
日時
|
2000年2月17(木)〜18日(金)
|
名称
|
平成11年度 京都大学防災研究所研究発表講演会
|
場所
|
京都リサーチパーク
(東サイエンスセンタービル1号館4F)
京都市下京区中堂寺南町17番地
|
プログラム
|
2月17日(サイエンスホール)
特別講演(9:10〜12:00)
ランチタイムレクチャー(12:00〜12:50)
部門・センター研究活動報告(13:00〜15:00)
特別報告(15:15〜17:00)
2月18日
ポスターセッションI
サイエンスホール(9:00〜12:00)
ポスターセッションII
サイエンスホール(13:00〜16:00)
一般講演
第1会場〜第4会場(A.B.C.AV室)
|
連絡先
|
(0774)38-4010
|
|
日時
|
平成12年2月22日(火)
13:15〜17:45
|
名称
|
「地震と砂防」フォーラム2000
|
場所
|
砂防会館シェーンバッハ・サボー 利根
|
主催
|
社団法人 全国治水砂防協会
|
共催
|
社団法人 砂防学会
社団法人 日本地すべり学会
|
次第
|
挨拶
(社)全国治水砂防協会理事長 大久保 駿
建設省砂防部長 池谷 浩
第1部
地震と砂防(総論)
(社)砂防学会 地震砂防研究会 中村 浩之
土屋 智
第2部
最近の地震による土砂災害
(1)阪神・淡路地震土砂災害 仲野 公章
(2)台湾921集集大地震土砂災害 伊藤 和明
林 拙郎
藤田 壽雄
水山 高久
謝 正倫
第3部
フォーラム 伊藤 和明
(1)地震と砂防 (コーディネーター)
(2)二次災害対応 藤田 壽雄
警戒避難、情報伝達 中村 浩之
住民等との関係、対策工等 水山 高久
(3)地震復興と砂防 仲野 公章
謝 正倫
陳 禮仁
|
|
日時
|
2000年3月10日(金) 13:30−17:00
|
名称
|
(社)砂防学会ワークショップ
「荒廃渓流での生態系に配慮した砂防計画についての検討」
|
場所
|
(財)砂防・地すべり技術センター(東京都千代田区)
|
内容
|
話題等、細かいことにつきましては下記ウェブサイトにて御覧下さい。
http://www.bres.tsukuba.ac.jp/~ikki/kenkyu/kenkyu.html
|
問合せ・申込み
|
参加希望者は1999年3月6日(月)までに下記宛にお知らせ下さい。
〒305-8572 茨城県つくば市天王台1-1-1
筑波大学農林工学系天田研究室内
松下 一樹
Tel / Fax: 0298 - 53 - 4897
E-mail: ikki@bres.tsukuba.ac.jp
URL:
http://www.bres.tsukuba.ac.jp/~ikki/kenkyu/kenkyu.html
|
|
日時
|
平成12年3月11日(土) 13:00〜17:00
|
名称
|
(社)砂防学会ワークショップ
「土石流の相似則に関する検討」
|
場所
|
東京大学農学部1号館2F林学会議室
東京都文京区弥生1‐1‐1
|
主宰者・協力者
|
主宰者 堀田紀文(東京大学農学生命科学研究科)
協力者 宮本邦明(鳥取大学地域共同研究センター)
〃 三好岩生(京都府立大学農学部)
〃 権田 豊(新潟大学農学部)
〃 伊藤隆郭(立命館大学大学院理工学研究科)
|
話題
|
(1)「土石流の相似則に関する検討」
東京大学大学院農学生命科学研究科 堀田 紀文
(2)「土石流の流れに及ぼす固相・液相の材料特性の影響」
立明館大学大学院理工学研究科 伊藤 隆郭
(3)「固気混相流の構成則−粒子運動論からのアプローチ−」
日本気象協会関西本部 辻本浩史
(4)「土石流の流体相密度に関する実験的検討」
京都府立大学農学部 三好 岩生
(5)「底面水抜きスクリーン上での土石流の停止機構に関する検討」
新潟大学農学部 権田 豊
(6)「土石流から掃流状集合流動・掃流砂までを対象とした土砂移動現象の解析法
〜水流層と砂礫移動層とのinterfaceに着目した二層流の支配方程式〜」
岐阜大学工学部 高濱淳一郎
|
参加費
|
無 料
|
問合せ・申込み
|
当日までに FAX あるいは E-mail で下記へお知らせ下さい。
〒113 東京都文京区弥生1-1-1
東京大学大学院農学生命科学研究科
森林科学科森林理水及び砂防工学研究室 堀田紀文
Phone: 03-5841-5214 FAX: 03-5841-5464
E-mail: hotta@gaia.fr.a.u-tokyo.ac.jp
URL:
http://gaia.fr.a.u-tokyo.ac.jp/~hotta/hotta.html
|
|
日時
|
平成12年3月30日(木)
13:30〜17:00
|
名称
|
水資源学シンポジウム
「国連水の日−21世紀の水資源システム展望−」
|
場所
|
日本学術会議講堂
東京都港区六本木7-22-34
※地下鉄千代田線「乃木坂」下車すぐ
|
主催
|
日本学術会議水資源学専門委員会
水文・水資源学会
国土庁
|
プログラム
|
13:30 開会挨拶
水資源学専門委員会委員長 丹保 憲仁
国土庁長官官房水資源部長 鈴木藤一郎
13:45 講演 高橋 裕(東京大学名誉教授)
14:30 講演 高橋 一生((財)国際開発高等教育機構 研究センター 所長)
15:15 休憩
15:30 講演 真柄 泰基(北海道大学教授)
16:15 行政報告 国土庁長官官房水資源部水資源計画課長 浜口 達男
17:00 閉会挨拶
水文・水資源学会総務委員長 小尻 利治
|
問合せ先
|
近畿大学理工学部 江藤(水資源学専門委員会幹事)
TEL:(06)6721-2332 FAX:(06)6730-1320
国土庁長官官房水資源部水資源調査室 川上、足立、石橋
TEL:(03)5510-8013 FAX:(03)3501-6548
|
|
admin@jsece.or.jp
社団法人 砂防学会
〒102-0093 東京都千代田区平河町2-7-5 砂防会館内
Phone :(03)3222-0747 Fax :(03)3230-6759
Last modification: Apr 17, 2000;since May 26. 1995.
|