第53回
平成16年度砂防学会研究発表会概要集

Ⅰ テーマ別セッション

企画テーマ:平成15年の自然災害について
橋本晴行
T01 2003年宮城県沖並びに宮城県北部で発生した地震による土砂災害○井良沢道也・川邉洋・松村和樹・牛山素行・平松晋也・桧垣大助
T02 2003年5月26日「三陸南地震」時の住民の情報取得に見られた課題牛山素行
T03 2003年の九州土砂災害における地形と気象○久保田哲也・大村寛・P.Paudel・小川浩一郎・松本祐樹
T04 肥薩火山域で発生した二つの土砂災害○下川悦郎・地頭薗隆・寺本行芳
一般テーマ1:流砂系モニタリングの現状と今後の展開
宮本邦明
T05 風化花崗岩の森林流域からの掃流砂・浮遊砂流出量および土壌浸食量
  -ハイドログラフと土砂濃度を用いた年間全流出量の計算と観測値の比較-
○Krishna Bahadur KARKI・芝野博文・後藤太成
T06 富士山大沢川での掃流砂・浮遊砂モニタリングと大沢扇状地の土砂収支小泉市朗・阿部聡・大西竜太・○鶴田謙次・野村哲郎・大津洋介・長谷川雄久
T07 流砂量等の時系列把握の試み
  -六甲住吉型流砂等計測システムの観測事例-
星野和彦・久内忠・○山下伸太郎・佐光洋一・水山高久・里深好文
T08 与田切川の流砂量観測結果から見た洪水規模による流砂特性の変化について三上幸三・松尾修・竹内宏・川島謙・山下伸太郎・佐光洋一・○内柴良和
T09 搬入式流砂量観測機器の選定手法に関する考察および安倍川における流砂量観測への適用○原槇利幸・水野秀明・福嶋彩・寺田秀樹・境道男・長嶋佳孝・加藤善明・村上正人
一般テーマ2:砂防におけるIT(情報技術)の活用と計測方法・技術の進展
小川紀一朗
T10 火山における土砂災害防止を目的としたリモートセンシングによる降灰状況把握手法について○山越隆雄・小山内信智・西本晴男・竹内正信・池上善晃・冨山信弘・米澤千夏
T11 大変位伸縮量観測可能光ファイバセンサの開発○丸山清輝・武士俊也・長友聖二
T12 振動計測による岩盤斜面不安定ブロック抽出手法の検討○浅井健一・藤澤和範・小山内信智・辻雅規
T13 砂防管理情報の利活用について高梨和行・○都築範仁・水山高久・野呂智之
上へ

Ⅱ-1 口頭発表

土石流
座長 伊藤隆郭
001 2003年7月水俣市集川で発生した土石流のピーク流量の推定○高岡広樹・橋本晴行・朴埼燦・城戸正一郎
002 2003年7月福岡県宇美川上流域で発生した土石流の流出解析に関する研究○永野博之・高岡広樹・橋本晴行・朴埼燦・城戸正一郎・江崎哲郎
003 平成11年9月11日に発生した雲仙・普賢岳赤松谷川の土石流について○嶋大尚・松井宗廣・中里薫・高貫潤一・大林和幸・河東礼
004 2003年8月8日三重県藤原町で再発生した土石流○沼本晋也・近藤観慈・林拙郎・西本利彦・前川壯吉
005 高速道路が横過する渓流の土石流対策の考え方○三木洋一・佐野良久・金子正則・板垣治・宮野貴
土石流
座長 本田尚正
006 土石流の1次元キネマティックウェーブモデル宮本邦明・○井戸俊介
007 二層流モデルによる土石流の二次元氾濫シミュレーション○高濱淳一郎・藤田裕一郎・吉野弘祐
008 土石流氾濫解析の可視化手法に関する研究福田克之
009 流出土砂量予測に関する一考察
  -既存手法とシミュレーションとの比較-
○中瀬有祐・藤本睦・江頭進治・伊藤隆郭
010 高濃度固液混相流の流れに及ぼす流量規模の影響に関する実験的研究○黒田尚吾・江頭進治・伊藤隆郭
011 土石流による河床材料の侵食限界に関する実験的研究○伊藤隆郭・江頭進治・吉田佳祐
土砂流出
座長 里深好文
012 移動限界の勾配への依存性に関する考察○柳田明日美・瀬田尊紀・宮本邦明・伊藤隆郭
013 砂防えん堤の効果に着目した一次元河床変動計算に関する研究○松木敬・安田勇次
014 樹林の表面侵食抑制効果に関する基礎的検討星野和彦・久内忠・山下伸太郎・○佐光洋一・水山高久・小杉賢一朗
015 Cs-137を用いたモンゴル国における土壌侵食量の推定○西川知行・恩田裕一・田中幸哉・加藤弘亮・辻村真貴・関李紀・浅野眞希・Gombo Davaa・Dambaravjaa Dyunbaatar
016 降雨による斜面の土壌浸食とそれに及ぼす土砂分級の影響関根正人・○菱沼志朗
017 花崗岩を基盤とする地域の風化土層について
-福岡県太宰府市-
〇高谷精二・諏訪浩
土砂流出
座長 海堀正博
018 2003年8月台風10号による沙流川水系額平川支流域での土砂移動実態ならびに流出土砂特性について都築一憲・土門文之・猪子長・○長山孝彦・末武晋一・佐伯哲朗
019 平成15年8月の台風10号災害と砂防施設の効果○山田宏治・榑林基弘・木村英也・神原一雄・西尾正己・山広孝之・中澤由典・佐藤直俊・曽根一幸・嫁兼敏和
020 2003大型台風「MAEMI」による土砂災害とその対策○全槿雨・徐正一・金錫宇・廉圭眞・車斗松・金昊南・江崎次夫
021 十津川流域の侵食と流砂諏訪浩
022 カスリーン台風時による渡良瀬川流域の土砂移動実績について○大竹剛・枦木敏仁・飛岡啓之・白井勝二・安齋徳夫
火山砂防
座長 寺本行芳
023 新規火山灰堆積斜面の降雨流出特性
-2000年噴火後の三宅島における観測結果-
○山越隆雄・土井康弘・小山内信智・西本晴男
024 噴火後3年が経過した三宅島における渓流からの出水実態○土井康弘・山越隆雄・小山内信智・西本晴男
025 桜島における被災規模を考慮した噴火シナリオの評価○家田泰弘・安養寺信夫・安田勇次・永吉修平・下窪和洋
026 神奈川県山北町における元禄地震(1703)と富士山宝永噴火(1707)による土砂災害の分布とその復興過程
-神奈川県山北町皆瀬川地区を例として-
井上公夫
計測技術
座長 久保田哲也
027 航空レーザー計測による出力図を用いた詳細微地形解析その2
-渓流調査への応用-
○深沢浩・大石道夫・鈴木隆司・福田真・中野陽子・西真佐人・柴田富士男
028 水理模型実験におけるハイドロフォンを用いた流砂量計測(その2)
-粒径と感度の関係について-
○小田晃・長谷川祐治・水山高久・野中理伸・宮本邦明
029 砂防えん堤に堆積した土砂の生産起源推定の試み○長嶺真理子・平松晋也
上へ

Ⅱ-2 口頭発表

砂防構造物
座長 石川芳治
030 低品質材料における耐久性能検討結果の一例田村圭司・山崎忠・石田哲也・中濃耕司・○細川清隆
031 砂防CSG工法の環境負荷軽減度に関する検討綱木亮介・萩原節・○中濃耕司・細川清隆
032 砂防ソイルセメントの使用実態と今後の課題○田中秀基・西本晴男・小山内信智・原義文・松井宗広
033 雲仙・普賢岳におけるCSG工法の強度特性について永江純一郎・○三浦郁人・松井宗広・吉田真也
034 材料特性からみた砂防ソイルセメントの強度変化について渡部修・吉村明・池田暁彦・○井川忠
環景境砂防
座長 三好岩生
035 日光市大谷川における魚道検討事例須藤利夫・○講武学・木内秀叙・松下卓・和田吉弘
036 湯舟沢床固工群魚道出口改良に関する実験の報告後藤宏二・野明夫・佐藤靖・馬場浩彰・長井斎・○金野崇史・松本徹平
037 粗石付き斜路式魚道の水理特性と魚類の遡上○宮園正敏、高氏つぐみ・戸松修
038 砂防渓流における河床変動が水生生物に及ぼす影響○枦木敏仁・池谷浩・高橋剛一郎・西井洋史・小柳正明・青木厚
039 渓流水生昆虫相の微生息環境による砂防ダム堆砂域の環境評価
-天竜川右支流大泉川上流域の調査事例から-
○松本森・宮崎敏孝・吉田利男
環境砂防・緑化
座長 小山内信智
040 環境配慮のための重要な小動物に対するテレメトリー法による行動圏把握の試み白井勝二・安齋徳夫・平賀則幸・○相崎優子・立林泰典
041 LCAを用いた木製構造物の環境影響評価○高奥信也・内田恵・三好岩生
042 砂防・治山堰堤堆砂地における植生変化について○三好岩生・小倉久美・今井正憲・石川芳治
043 砂防事業における自然再生評価手法に関する一考察○中島徹之・國友優・筋野真知子・寺田秀樹
044 在来木本植物を利用する切取りのり面の緑化○江崎次夫・井上章二・岩本徹・河野修一・藤久正文・車斗松・全槿雨
砂防構造物
座長 高濱淳一郎
045 格子型ダムによる土石流の調節に関する数値解析○里深好文・水山高久
046 個別要素法を用いた鋼製砂防堰堤における土石流捕捉に関する数値解析○勝田貴志・織田剛・守山浩史・葛西俊一郎.
047 ワイヤネットエの改良と捕捉実績田畑茂清・渡正昭・○守山浩史・下条和史
048 部材損傷を受けた鋼製透過型砂防ダムの安全性について○白石博文・香月智・金子智成・嶋丈示
049 緩勾配区間に設置されるコンクリートスリット砂防えん堤の土砂調節についての一考察○但野正寿・成田薫・木村英也・寺田秀樹・水野秀明・小田晃・長谷川祐治
砂防構造物
座長 枦木敏仁
050 既設砂防堰堤砂礫層の堤体基礎としての一考察○北健二・佐渡耕一郎
051 狭窄部における砂防えん堤の合理的安定計算法の提案について○嶋丈示・石川信隆
052 木材による土石流衝撃力の緩衝効果について○佐藤敏明・金井匡・下田義文・道上宏・神野忠弘・岩田幸雄
053 歴史的砂防施設の評価のあり方についての事例検討板垣治・川田孝信・○大矢幸司
054 日光稲荷川の歴史的砂防施設にみる砂防技術発達の軌跡田井中治・瀬戸俊彦・○田中秀夫・富岡雄一朗・板垣治・小林淳・尾関信幸
上へ

Ⅱ-3 口頭発表

警戒・避難
座長 牛山素行
055 地上雨量計の支配域に関する一考察大沢克重・五十嵐敬・○大角昌弘・菊井稔宏・友村光秀・清水基成
056 土砂災害警戒情報のための降雨指標の統計的検討○倉本和正・國友優・内田太郎・寺田秀樹
057 予測雨量を活用した事前道路通行規制に関する検討山田敦浩・○竹本大昭・佐藤丈晴・中山弘隆・古川浩平
058 発生限界雨量線を用いた土壌雨量指数の履歴順位設定に関する一事例古川浩平・○佐藤丈晴・竹本大昭
警戒・避難
座長 平松晋也
059 2003年7月九州北部に発生した土砂災害の特徴と発生気象条件の予測○久保田哲也・プレム・プラサド・パウエル・小川滋・大村寛・小川浩一郎・松本祐樹
060 レーダ雨量計データ解析による2003年7月九州豪雨災害の特徴について○西本晴男・山越隆雄・菊井稔宏・判田乾一
061 都道府県防災ホームページ改良に向けた提案牛山素行
062 長期間噴火履歴のない活火山における住民啓発
-肘折カルデラの事例-
〇中里薫・安養寺信夫・吉田真理夫・柴田富士男・舟山太一郎
063 浅間山火山防災マップの改訂と地域防災,住民啓発の視点○吉田真理夫・安養寺信夫・荒牧重雄・鴨志田毅・貝瀬英樹
警戒・避難・指定地管理
座長 山田孝
064 浦川における振動式土石流検知センサーのトリガーレベル設定手法の提案○武澤永純・山越隆雄・田中秀基・小山内信智・西本晴男・大井孝輝・鈴木啓介
065 砂防工事現場における土石流発生時を想定した最適避難経路探索アルゴリズム○林真一郎・宮本邦明
066 土石流の土砂災害警戒区域設定手法の紹介高梨和行・○下尾崎泰宏・鈴木篤・水山高久
067 急傾斜地崩壊による崩土到達距離と下端に隣接する急傾斜地以外の土地の傾斜度の関係について(その2)高梨和行・○森山清郁・草野慎一・水山高久
068 砂防ボランティアとの協働による急傾斜地崩壊防止施設老朽化調査(長崎県の事例)吉川知弘・瓜生宣憲・川田孝信・○石川潤弥
069 天然ダムの形成・決壊による災害の想定とその対応策に関する検討森俊勇・○伊藤達平・西真佐人
砂防事業
座長 井良沢道也
070 砂防事業における総便益総費用を考慮した費用便益分析
-荒川遊砂地を例にして-
菊地裕光・○鎌田睦・鴨志田毅・山下伸太郎
071 一対比較ニューラルネットワークを用いた優先度評価に関する検討○作田健・香月智・池田暁彦
072 三重県藤原岳周辺流域の土石流対策について前川壯吉・○池田暁彦・水山高久・林拙郎・土屋智
073 遊砂工の機能維持の考え方について○飛岡啓之・池田暁彦
074 社会経済的背景を考慮した発展途上国に対する砂防技術協力のあり方2○藤田久美子・安田勇次
砂防計画
座長 桧垣大助
075 除石による砂防ダムの機能回復に関する一考察○本田尚正・奥村武信
076 樹林帯整備のあり方について後藤宏二・野明夫・佐藤靖・○森克味・小川義忠・五島博文・木下俊介
077 土砂災害の発生と雨量分布についての考察
-平成15年7月福岡県豪雨災害を事例として-
鳥田英司・○笠原拓造・西内卓也
砂防計画
座長 地頭薗隆
078 ネパールにおける土砂災害の地形発達史からの考察○桧垣大助・S.K.Ghimire
079 ネパールシワリク山地における河道変化と流域土地被覆の変遷○Ghimire,S.K.・Higaki,D.
080 東北地方北部雪谷川における洪水堆積物と観測以前の洪水位について○大丸裕武・村上亘・岡本透
上へ

Ⅱ-4.口頭発表(第4会場・西館8階)

斜面崩壊
座長 恩田裕一
081 実大斜面模型を用いた崩壊実験における崩壊発生・流下過程○森脇寛・井口隆・八反地剛・佐々木良宜・小暮哲也・落合博貴・佐々恭二
082 人工降雨による実斜面崩壊実験と斜面変動○落合博貴・三森利昭・大倉陽一・松井琢郎・寺嶋智己・牧原浩太郎・藍原誠志・谷田部慶憲・Mark E.Reid・森脇寛・岡田康彦・佐々恭二
083 2003年7月の集中豪雨による水俣の斜面災害○北園芳人・鈴木敦巳・荒牧昭二郎
084 降雨強度の違いがパイプを有する斜面の崩壊発生時刻に及ぼす影響○多田泰之・奥村武信・本田尚正・久保田哲也
085 表土層内の飽和度変化を考慮した集水モデルによる実測地下水位の再現性沖村孝・鳥居宣之・沖川良太・○前田佳代
斜面崩壊
座長 近藤観慈
086 人工林と天然林における斜面崩壊発生頻度の違い
-岐阜県恵那郡上矢作町民有林を事例として-
後藤智哉
087 花崗岩地の斜面崩壊と植生の関連性中野泰雄・○田野口康彦・牧田一男
088 樹木根系の崩壊防止効果について神原孝義・○大谷健一・佐藤創・鳥田宏行
089 重信川流域における斜面崩壊規模の頻度分布特性加藤琢朗・○香月智・作田健・安田勇次
090 Temporal features of shallow landslides and its topography in upper Kurokawa Basin,northern part of Mt.Aso○P.Paudel・H.Omura・T.Kubota・K.Morita・T.Inoue・N.Ino
091 包絡分析法を用いた客観的な急傾斜地崩壊対策施設整備優先順位設定法○海原荘一・荒川雅生・佐藤丈晴・中山弘隆・古川浩平
斜面崩壊・斜面安定
座長 香月智
092 自然斜面に適用した鉄筋挿入工法の頭部連結効果に関する実験的研究中村浩之・井上孝人・○加藤貴章・岩佐直人
093 斜面模型を用いたアンカー工の効果測定○近藤観慈・宮田真樹・林拙郎・沼本晋也
094 乾燥砂を用いた崩壊土砂の衝撃力に関する実験的研究○長谷川祐治・水山高久・宮本邦明・小田晃・阿部彦七
095 がけ崩れによる家屋および擁壁の被災実態調査に基づく崩土の作用荷重・エネルギーの推定○曽我部匡敏・内田太郎・水野秀明・寺田秀樹・太原晶
096 急傾斜地崩壊対策事業における風化土層厚の把握と対策検討例山下勝・○吉岡英幸・漆崎隆之・長谷川秀三・内田太郎
097 改良自記型簡易貫入試験機の砂防調査への適用性○平松晋也・宮前崇・長谷川秀三・漆崎隆之
斜面崩壊・地震
座長 堀田紀文
098 地震による斜面崩壊の危険度判定手法の検討寺田秀樹・片岡正次郎・内田太郎・松尾修・杉浦信男・小野田敏・高山陶子・○戸村健太郎
099 2003年の地震による宮城県牡鹿半島における崩壊発生機構検討の試み○高木洋一・中村良光・安田勇次・土屋智・水山高久
100 2001年芸予地震の斜面崩壊と地震波解析○山下祐一・住広哲
101 地震動が土のせん断強度に及ぼす影響について鳥居宣之・沖村孝・大西哲史・○下田潤一・濱澤忠史
水文
座長 沼本晋也
102 斜面土層内の水分移動に及ぼす樹木根系の影響○宮前崇・平松晋也・岡本敦・前川美紀子
103 比抵抗映像法による土壌水分の調査とその適用○道畑亮一・安田勇次
104 必要平準化貯水容量を用いた流出ハイドログラフの解析小杉賢一朗
105 非線形バルブを用いた降雨応答モデルの構築○外狩麻子・島村誠・上石陽一・山口英俊
地すべり
座長 小杉賢一朗
106 移動距離の長い地滑りに関する考察(2)水山高久・○臼杵伸浩・田中義成
107 地下水排除工の目詰まり可能性調査への簡易な水質調査法の適用○小嶋伸一・丸山清輝・佐藤宗吾・武士俊也
108 単純せん断時の砂質土の有効応力変化について岡田康彦
上へ

Ⅲ.ポスターセッション

土石流

P001 水俣市宝川内地区集川土石流災害における土砂動態特性の検討海堀正博・○古澤英生・西村賢・大村寛
P002 平成15年水俣市宝川内集地区土石流災害における土石流の堆砂状況○黒川潮・阿部和時・落合博貴・大倉陽一・浅野志穂・松井琢郎・小川泰浩
P003 河床粗度上でのエネルギー散逸機構の違いを考慮した土石流の流動機構の研究○鈴木拓郎・堀田紀文
P004 S字型湾曲部の流下痕跡から土石流の流速を推定する方法に関する実験的研究○水野秀明・寺田秀樹・福嶋彩・原槇利幸
P005 粒状体流れにおける大径粒子の挙動に関する研究○山岸真希・里深好文・水山高久
P006 土石流の二層流モデルの現地への適用法に関する検討高濱淳一郎・藤田裕一郎・○吉野弘祐
P007 2003年11月28日大分県鶴見町における季節はずれの豪雨と土砂災害の特徴○海堀正博・大村寛・久保田哲也・西村賢・古澤英生・井上新平
P008 山岳砂礫堆積地で発生する土石流の流動形態の変化○今泉文寿・土屋智・逢坂興宏・風間裕己
P009 富士山土石流発生機構について(その2)小泉市朗・阿部聡・大西竜太・○田中智・村上正人・坂東高
P010 平成15年7月太宰府土石流災害発生直後の地上型レーザースキャナによる詳細地形解析○小野尚哉・三好壮一郎・笠原拓造・鈴木知明・中筋章人
P011 土砂流対策用砂防えん堤の水理模型実験嶋丈示・○吉田一雄・松村和樹・松原智生・池上浩二・西口幸希
警戒・避難

P012 市街地における泥流氾濫に関する実験(2)○杉浦英二・西本晴男・小山内信智・田中秀基・桜井亘・関口定男
P013 デジタルメディアを用いた火山防災マップ
-雌阿寒岳の事例-
安田努・○永田直己・向山栄・稲葉千秋・佐々木寿
P014 リアルタイム火山ハザードマップ作成手法の検討寺田秀樹・國友優・○柳原幸希・松井宗広・吉田真也
P015 降水短時間予報と山地地点雨量の比較○小谷洋平・久保田哲也・大村寛・大槻恭一・脇水健次
P016 山岳地域における高密度降雨観測○佐々木美紀・里深好文・水山高久・澤田豊明
P017 降雨の空間相関性と崩壊・土石流発生支配降雨について○秋山怜子・宮本邦明
P018 土砂災害危険度評価を目的とした広島風化花崗岩斜面における斜面流出観測○吉村元吾・高木邦夫・山越隆雄・小山内信智・荒木義則・桑田志保
P019 降雨流出特性を用いた警戒避難基準の策定法の検討○恩田裕一・仁井田長剛・笹木浩二・辻村真貴・水山高久・田井中治・田中秀夫
P020 土砂災害警戒避難における警報情報の面的提供に関する考察○牧澄枝・岡野和行・天野篤・菊井稔宏
P021 局地的集中豪雨による土砂災害に対する警戒避難体制に関する一考察○國友優・倉本和正・寺田秀樹・柳原幸希
P022 2002年7月発生の岩手県釜石市における土砂災害に対する住民意識調査○遠藤康多佳・井良沢道也
P023 斜面崩壊公開実験での遠隔レーザ測定による予知と警報の試み○玉置晴朗・名倉裕
P024 山間地域における無線LANを用いた監視カメラの有効性半田博幸・○杉田雅哉・井野伸彦・植弘隆
P025 太陽光発電によるアドホック・マルチホップ通信技術の砂防分野への応用例嶋丈示・○鈴木崇・松村和樹・豊田新
土砂流出

P026 桜島における緑化植生が雨水・土砂流出過程に与える影響○寺本行芳・下川悦郎・地頭薗隆・福納直樹
P027 桜島荒廃斜面における植生の生長が雨水・土砂流出に及ぼす影響○山内信宏・寺本行芳・下川悦郎・地頭薗隆
P028 安倍川における全流砂捕捉装置を用いた流砂量観測について○近藤玲次・尾崎順一・安田勇次・中村良光・土屋智・境道男・長嶋佳孝・加藤善明
P029 穂高砂防観測所における流砂系モニタリング○澤田豊明・藤田正治
P030 急流河川における土砂移動モニタリング手法について後藤宏二・野明夫・佐藤靖・岩越俊樹・森田真一・筒井胤雄・○本田健・多田浩志
P031 ヒル谷における土砂生産量とその変化特性○伊藤元洋・藤田正治・澤田豊明・志田正雄
P032 Cs-137とPb-210の動態に基づくヒノキ人工林の土壌侵食履歴の推定○福山泰治郎・恩田裕一・竹中千里
P033 山火事跡地における浮遊砂濃度および流出土砂量の変化(Ⅲ)
-2002年台風「RUSA」と2003年台風「MAEMI」による土砂流出を中心に-
全槿雨・○徐正一・文珍煕・廉圭眞・車斗松・金昊南・江崎次夫
P034 四国山地の江戸時代以降における土砂災害の分布とその特性岡本敦・○岩男忠明・中山正一・井上公夫・小川洋
P035 流砂量観測結果との比較による土砂生産流出モデルの適用性に関する研究水野秀明・原槇利幸・寺田秀樹・境道男・長嶋佳孝・加藤善明・山下伸太郎・○大坪隆三
P036 2003年台風10号による北海道日高地方厚別川流域からの土砂・流木供給実態と特性山田孝
P037 Sediment outflow on the steep slope fields which have been contributing to the Mrica reservoir sedimentation in Central Java,Indonesia○Nyoman Suwartha・Takashi YAMADA
P038 長期ダム堆砂量データを用いた流域間の土砂生産特性の比較○南波陽平・鈴木雅一・執印康裕・堀田紀文
P039 釧路湿原・久著呂川流域における氾濫堆積域の時系列変化○小島洋介・水垣滋・吉田究・新谷融
P040 混合砂礫床における河床変動モデルの考察○吉野拓也・里深好文・水山高久
P041 階段状河床におけるプールへの土砂堆積とその侵食○新原伸栄・藤田正治・水山高久・澤田豊明
P042 山地小流域における出水に伴う流木群の分布特性○吉永子規・清水収
P043 大雨が頻発した11年間のモニタリングから把握された土砂生産・流出の動態○清水収・吉永子規
P044 安倍川流砂系における海岸侵食に影響を及ぼした土砂移動の推定○福嶋彩・水野秀明・原槇利幸・寺田秀樹・境道男・長嶋佳孝・加藤善明・西本直史
P045 1990年クルー山噴火後のブランタス川流域の土砂流出特性の変化○杉江友介・藤田正治・里深好文・水山高久
P046 山地河川における浮遊砂モデルに関する研究○竹下航・里深好文・水山高久
P047 土砂流出解析支援システムについて高濱淳一郎・里深好文・○鈴木浩二
P048 航空レーザー計測図を用いた微地形分類による2003年7月水俣市宝川内集地区で発生した崩壊斜面の地形的特徴大石道夫・○飽田恵介・深沢浩・村上治・鎌倉友隆・小林浩
P049 航空レーザー計測等を用いた地形変化量の算出
-水俣市宝川内集地区を例として-
○村上治・福田真・小林浩・渋谷研一・家城隆
P050 航空レーザー計測による雨畑川流域の土砂変動綱木亮介・椎葉秀作・武笠裕美・木本智史・○柏原佳明・小川紀一朗・清宮大輔・井原伸浩
P051 地上レーザー計測による崩壊地崖錐部分の土砂移動綱木亮介・椎葉秀作・武笠裕美・木本智史・○井原伸浩・柏原佳明・小川紀一朗・濱田史生・吉冨真幸
砂防構造物

P052 合理化施工による砂防えん堤構築について
-三宅島しらみ沢における事例-
飯塚政憲・相場淳司・○村松正重・岩本吉弘・堀謙吾・本田隆秀
P053 砂防ソイルセメント工法採用にあたり、現地材料を選定するための条件整理の一事例
-松本砂防事務所での事例-
大井孝輝・鈴木啓介・○加藤光紀・嶋丈示
P054 崩土の衝撃荷重の時間変化に関する実験的研究○内田太郎・曽我部匡敏・寺田秀樹・松田義則・吉川修一・亀田信康
P055 枠構造の巨礫衝突緩衝材の解析○岩釣敬一・大隅久・是枝源一
P056 谷地形を利用した一体型砂防えん堤の形状と安定性に関する一考察○大隅久・石川信隆・中村徹・美野輪俊彦・小野源一郎・嶋丈示
P057 狭窄部を利用した鋼製砂防えん堤の形状に関する一考察○中野博志・小野源一郎・肥後野孝倫・石川信隆・嶋丈示
P058 スーパー暗渠砂防堰堤の流木捕捉効果に関する実験的考察○谷口房一・水原邦夫・小川恒一・上杉大輔
P059 地上型レーザー計測器を用いたスリット砂防えん堤堆砂域のモニタリング下村博之・○小更亨・本田健・吉田圭佐・野田敦夫
P060 六甲山系内の堰堤堆砂地における植生被覆面積の変化○石川芳治・中村浩之・白木克繁・三好岩生
砂防計画

P061 丘陵地に発達した都市の災害に関する脆弱性評価についての一考察○筋野真知子・寺田秀樹・國友優・小栗秀果・佐竹次郎・槇田裕子
P062 2002年夏期オーストリア国ドナウ河周辺域で発生した大規模洪水・土砂災害について丸井英明
P063 ネパール1993年7月災害に関する研究(2)○田中真美子・宮本邦明
環境砂防

P064 光量子密度による林内評価手法に関する検討○中田慎・小川紀一朗・冨田陽子・小泉市朗・阿部聡
P065 適切な維持管理を視野に入れた樹林の評価に関する検討冨田陽子・小泉市朗・○阿部聡・中田慎・小川紀一朗
P066 落葉はどこまで飛ぶのか?
-クリを指標として-
○阿部俊夫・坂本知己・柴田銃江・延廣竜彦・壁谷直記・萩野裕章
P067 菌類等を活用した侵食対策手法に関する研究○小山内信智・田中秀基・桜井亘・下村幸男
P068 排砂による河床変動が渓流魚の生息分布に与える影響○木下篤彦・藤田正治・水山高久・澤田豊明
P069 排砂時の下流DO低下要因
-蒲田川ヒル谷堰堤還元堆積物の事例-
鶴田謙次・大津洋介・長谷川雄久・○村中重仁・藤田正治・澤田豊明
P070 河床凹部の局所洗掘に及ぼす流量変動の影響日下部重幸・○小原将暢・辻本剛三
P071 山地渓流における土砂流出抑制工法丸谷知己
P072 魚道周辺の水流れシミュレーション須藤利夫・○大野亮一・講武学・松下卓・木内秀叙
P073 渓流整備にあたり考慮すべき環境のポイント原義文・○前田昭浩・後藤宏二・野明夫・宮園正敏
P074 床固工群における水生昆虫とその物理環境宮園正敏・○高氏つぐみ・戸松修
P075 既設堰堤のスリット化における渓流環境への影響検討河合哲治・林達夫・篠崎嗣浩・○坂田屋淳
P076 砂防堰堤施工後の堆砂地植生侵入状況
-最上川流域における航空写真による侵入経過の事例調査-
○厚井高志・鈴木雅一
P077 生態系・親水性の視点から見た最適な河床の形成手法の検討(1)
-渓畔林の分布に影響を及ぼす要因に関する検討-
三上幸三・松尾修・竹内宏・藤井志乃・○平澤智幸・松村恭一・宇田川和俊・依田俊哉
P078 生態系・親水性の視点から見た最適な河床の形成手法の検討(2)
-最適な河床のあり方について-
三上幸三・松尾修・竹内宏・藤井志乃・○松村恭一・宇田川和俊・平澤智幸
P079 生態系・親水性の視点から見た最適な河床の形成手法の検討(3)
-最適な河床を具体化するための手法の検討-
三上幸三・松尾修・竹内宏・藤井志乃・○宇田川和俊・松村恭一・平澤智幸
砂防事業・施工管理

P080 宮崎県における歴史的砂防施設の概要○佐野寿聰・小川紀一朗・谷口義信
P081 広島西部山系砂防区域における防災意識調査吉村元吾・西尾仁志・荒木義則・○石山英治・来須洋二・今井恵美
P082 地域性を考慮した土石流危険渓流の整備優先度検討○高濱洋介・八木彰
P083 微地形判読図の砂防事業への活用について堀内成郎・丸山尊・池田暁彦・○尾崎順一
P084 土砂災害の規模の表現方法に関する災害データの解析○寺田秀樹・内田太郎・國友優・小川紀一朗・松田昌之
P085 アンケートによる林道災害防止のための一提案小山敢
雪崩

P086 レーザープロファイラを用いた雪崩発生区・流走堆積区の推定寺田秀樹・内田太郎・松田宏・○本間信一
P087 樹林による雪崩予防効果と積雪移動○秋山一弥・武士俊也
地震

P088 航空機レーザースキャナーを用いた地震後の地盤変状調査
-平成15年十勝沖地震で発生した農地造成地の液状化と土砂流動-
○佐々木寿・向山栄・稲葉千秋・小田三千夫
P089 地盤液状化実験ボトル「ご当地エッキー2004」
-2003年十勝沖地震エッキー他-
○納口恭明・下川信也・和泉薫
P090 1999年台湾地震後の斜面および河道の地形変化
-濁水渓の小流域を例にして-
○地頭薗隆・下川悦郎・土屋智・車張堅・王文能・巫建達
P091 集集大地震後の降雨で発生した崩壊に対する地震の影響について
-台湾大学渓頭実験林における長期データを用いた検討-
○堀田紀文・康怡恵・執印康裕・鈴木雅一・魏聰輝・張振生・陳信雄
P092 地形指標を用いた地震時の表層崩壊発生危険度評価手法について○安田勇次・高木洋一・土屋智・水山高久
斜面安定

P093 森林伐採跡地における斜面崩壊モニタリングについて○村上誠一・執印康裕・加藤誠章・鈴木雅一
P094 豪雨時の斜面崩壊予測におけるFEM(有限要素法)とLEM(極限平衡法)の相違について○大山誠・小杉賢一朗・水山高久
P095 Joint要素を用いた弾塑性有限要素法による根系補強モデル○加藤誠章・執印康裕
斜面崩壊

P096 Effects of soil porosity on rain-water infiltration and slope stability○Muhammad Mukhlisin・Ken'ichirou Kosugi・Takahisa Mizuyama
P097 人工斜面土層内における選択流のモデル・シミュレーション○堤大三・藤田正治・宮嵜俊彦
P098 パイプ構造をもつ人工斜面の降雨流出特性と土層安定性○宮嵜俊彦・堤大三・藤田正治
P099 シラス台地における地下水の挙動と崩壊○車張堅・地頭薗隆・下川悦郎・寺本行芳
P100 酸素・水素安定同位体比からみた1950年熊の平崩壊の誘因となる地中水の挙動の解明○田中高志・恩田裕一・島村誠・外狩麻子・内田太郎・辻村真貴
P101 3次元数値地形モデルを利用した斜面の崩壊危険性に関する検討○西村智博・山田大介・本多政彦・進藤仁・平野昌繁
P102 3次元数値地形モデルを利用した地形の定量的評価の試み○山田大介・本多政彦・西村智博・吉川卓郎・進藤仁
P103 空中電磁法の砂防分野における適用性の検討(その3)林久雄・小西尚俊・河戸克志・奥村稔・○篠崎嗣浩
P104 寒冷地域の自然斜面における鉄筋挿入工法の凍上現象とその影響(2)神原孝義・○岩倉徹・岩佐直人・池田武穂・井上孝人
P105 森林の持つ落石緩衝効果に関する実験的研究○櫻井正明・松田伸一・奥谷由行・高橋和彦・内藤洋司
P106 2003大型台風「MAEMI」による林道被害とその対策○車斗松・呉宰憲・全槿雨・李峻雨・池炳潤・江崎次夫
P107 富士山大沢崩れの崩壊速度から見た将来の形状予測冨田陽子・小泉市朗・○大西竜太・中筋章人・宮田直樹
P108 崩壊地判読の精度向上に関する検討○澤陽之・森田明夫・北原一平・小川紀一朗
P109 融雪に起因した土砂災害防止に関する研究
-亜高山帯における融雪量の推定手法の検討-
○豊田哲朗・井良沢道也・太田岳史・松井健太郎
水文

P110 電磁流速計を用いた底面流速計測法○宮本邦明・澤田豊明・樽屋啓之・福山伸吾
P111 佐渡演習林における水文観測○片井直樹・権田豊・松崎健・川邉洋・陳逸洲
P112 三宅島新規細粒火山灰堆積地における雨水浸透モデル○若林栄一・山越隆雄・笹原克夫・西本晴男・小山内信智・石田哲也・竹島秀大
P113 六甲山と桜島における森林土壌の孔隙径分布○林祐妃・小杉賢一朗・水山高久・星野和彦・久内忠
P114 森林土壌における鉛直浸透水の質的・量的変化○町田尚子・小杉賢一朗・勝山正則・水山高久・尾坂兼一
P115 降雨・浸透・流出過程に及ぼす腐植土層の効果
-斜面長4mの実験斜面における流出量の土壌層位別観測-
○古田智弘・田村俊和・森脇寛・後藤光亀
P116 花崗岩山地一次谷渓流流量に対する岩盤内地下水の影響○宮田秀介・小杉賢一朗・水山高久・内田太郎
P117 風化花崗岩山地源流域における地下水位変動の解析○奥中季美・小杉賢一朗・宮田秀介・水山高久
P118 風化花崗岩層内の水分移動機構の解明○桂真也・小杉賢一朗・山本信博・水山高久
P119 風化花崗岩層内の水分移動が雨水流出過程に及ぼす影響○山本信博・小杉賢一朗・桂真也・水山高久・安田勇次・山内政也
P120 林地斜面における雨水鉛直浸透過程の実態解明○梁偉立・小杉賢一朗・宮田秀介・水山高久・星野和彦・久内忠
P121 浸透流による土壌中の水みちの発達過程の解析○伊藤元英・小杉賢一朗・水山高久・堤大三
P122 Variation of soil hydrophobicity and its effect on infiltration into forest soil○Jana Votrubova・Ken'ichiro Kosugi・Takahisa Mizuyama
上へ

Ⅳ 国際交流会

K1 Sabo technical development in IndonesiaMuhammad Mukhlisin
K2 発展途上国への砂防技術協力の視点
-ヒマラヤの事例から-
桧垣大助
上へ