第41回
平成4年度砂防学会研究発表会概要集

研究発表会

(1)斜面表土層における水分移動の実態と解析○小川紀一朗・石川芳治・原義文・福本晃久・今井一之
(2)森林土壌特性を考慮した崩壊発生モデルの適用性について○平松晋也・石川芳治・原義文・福本晃久
(3)土壌の不均質性が斜面崩壊に与える影響の実験的検討(Ⅰ)○大倉陽一・三森利昭・落合博貴・Roy C.Sidle・森脇寛・藤平大・天田高白
(4)簡易貫入試験による土層分布からみた斜面発達○飯田智之・田中耕平
(5)斜面崩壊発生時の土層の変形○藤平大・天田高白・落合博貴・三森利昭・大倉陽一・森脇寛
(6)数値地形モデルを用いた三次元斜面安定解析の自然斜面への応用
-三次元Hovland法および三次元簡易Janbu法-
沖村孝・○森本功彦・浜添光太郎
(7)熱赤外リモートセンシングによる斜面調査手法に関する検討○新田邦弘・笹原克夫・工藤賢二・中村良光
(8)近赤外リモートセンシングによる斜面調査法に関する研究○笹原克夫・工藤賢二・中村良光・織田和夫
(9)衛星リモートセンシングデータによる大分県における台風災害の解析○井上章二・小川滋・戎信宏・ラルサマラコーン・末光良一・神鳥浩明
(10)火山・地すべり地域の電磁気調査○中山武・酒井英男・澤田豊明
(11)阿蘇根子岳古恵川流域の山崩れの履歴○下川悦郎・地頭薗隆
(12)高知県の斜面の性状について細田豊
(13)火山体における地震動の応答特性(1)○落合博貴・松浦純生・竹内美次・梁瀬秀雄
(14)沈降型施設による濁水対策に関する基礎実験○小泉豊・石川芳治・井良沢道也
(15)揖斐川上流域における濁水の発生状況と再現計算に関する考察○中野修・松村和樹・小川晃央
(16)液固混層流体のせん断試験○水野正樹・石川芳治・小泉豊・井良沢道也・天田高白
(17)底面水抜きスクリーンダム上の土石流の運動に関する研究○前田昭浩・石川芳治・草野慎一・野呂智之
(18)飛砂により構造物に働く抗力に関する実験○矢島重美・石川芳治・山田孝
(19)急勾配水路における高濃度流れの抵抗則と流砂量について○高濱淳一郎・宮本邦明
(20)急勾配粗面上の浮遊砂○権田豊・太田猛彦・石川芳治・宮本邦明・井良沢道也
(21)急勾配粗面水路における微細土砂の輸送機構と流砂量○北原一平・石川芳治・井良沢道也・小泉豊・宮本邦明
(22)粗礫河床における浮遊砂の流送・堆積過程○藤田正治・道上正規・北川豊広・三村光太郎
(23)斜面変動と河道変動の流域的つながり
-オレゴン州カスケイド山脈の事例-
○中村太士・F.J.SWANSON
(24)河床変動の実態と考え方○朝日敏冶・小菅慰多・申潤植
(25)砂防計画における基本土砂量について武居有恒
(26)砂防事業の経済効果に関する分析○井良沢道也・石川芳治・小泉豊・寺田浩一
(27)インドネシア・メラピ火山緊急砂防事業の概要○山本卓郎・平塚征英
(28)新しい砂防事業の分類と実態について○野沢浩二・矢野将之・戎信宏・小川滋
(29)雲仙普賢岳で発生した火砕流熱風部による災害○石川芳治・山田孝・矢島重美・下田義文
(30)雲仙・普賢岳における平成3年6月3日、8日、9月15日の火砕流とその再現計算西山泰弘・○山下伸太郎・川下茂樹
(31)雲仙岳で発生した火砕流の本体部と熱風部の運動特性○山田孝・石川芳治・矢島重美
(32)火砕流実験について谷口義信
(33)熱泥流の発生及び流下に関する実験○矢島重美・石川芳治・山田孝
(34)昭和4年渡島駒ケ岳の火砕流とその再現○安養寺信夫・山下伸太郎・山崎勉・岡崎久
(35)雲仙岳で発生した火砕流の堆積実態とシミュレーション計算との比較○山田孝・石川芳治・矢島重美・井戸清雄
(36)火砕流の数値シミュレーションとその適用法○山下伸太郎・宮本邦明・高濱淳一郎
(37)メラピ山における火砕流と土石流○三輪賢志・小橋澄治・水山高久
(38)桜島における斜面侵食形態と土石流発生に関する一考察○枦木敏仁・松村和樹・大原正則・亀江幸二
(39)雲仙岳の土石流とその発生予測○平野宗夫・橋本晴行・森山聡之・岩元賢
(40)メラピ火山ブブン川における土石流の発生と谷地形の変化○諏訪浩・西村公志
(41)焼岳上々堀沢における土石流発生条件の検討○西村公志・奥村武信・諏訪浩・奥西一夫・坂井素夫
(42)水無川で発生した平成3年6月30日の土石流とその再現計算○佐藤敏久・高橋正昭・川下茂樹
(43)中国・雲南省の土石流沢田豊明
(44)超音波映像による間接的流砂量測定法の基礎実験○澤井健二・小倉久直・中山純一・高橋信行
(45)桜島における超音波水位計による土石流観測○地頭薗隆・下川悦郎・徳永博
(46)ニューラルネットワークを用いた土石流発生予測○森山聡之・平野宗夫・川原恵一郎
(47)土石流ハイドログラフの推定○欧国強・小橋澄治・水山高久
(48)火山体の解体過程におけるガリー侵食の役割について○蒲原潤一・丸谷知己・竹下敬司
(49)土石流の河道侵食機構○江頭進治・芦田和雄・寺西直之・熊谷修治
(50)土石流波形の算定法の一例○光永修・井戸清雄・松村和樹・枦木敏仁
(51)土石流の不等流の流動形状大同淳之
(52)土石流発達過程に関する実験的研究○欧国強・小橋澄治・水山高久
(53)比較的広い河道をもつ扇状地における土砂流の流下シミュレーション計算○松村恭一・石川芳治・草野慎一・前田昭浩
(54)合流点での土砂堆積に関する実験的研究(第2報)○草野慎一・石川芳治・前田昭浩
(55)大規模遊砂地における土砂捕捉過程の実験的検討○原義文・石川芳治・山田孝・福本晃久
(56)合流点における土砂堆積シミユレーション○井戸清雄・石川芳治・草野慎一・前田昭浩
(57)流路の分裂機構芦田和男・江頭進治・○里深好文・後藤隆之・尾島知
(58)拡幅部を有する渓流の粒径調節効果に関する実験的研究○下山慎二・天田高白・石川芳治・井良沢道也
(59)砂防流域における流木調査について○若山章一郎・原ロ勝則・吉田亮治・郡典宏・永田智久・中島隆
(60)流木対策計画の事例と課題について○谷弘行・比留間雅紀・菅野茂夫・藤川美嗣・豊桑徹
(61)木本植生水路における流れの抵抗則に関する研究水原邦夫
(62)河畔林構造特質と水辺安定度○新谷融・清水収・菊池俊一
(63)札幌市都市河川における河畔林成立域と侵入様式○福間博史・清水収
(64)渓流の環境保全と利用計画のためのゾーニング手法について○柳内克行・小菅慰多・木内秀叙
(65)水害と水利の指標化に基づく段丘面の土地利用評価○田村周・丸谷知己・竹下.敬司
(66)ホタルの生活環における河川地形と護岸工の影響について○境裕子・丸谷知己・竹下敬司
(67)北海道北部・山地小河川における魚類生息空間の微環境とその配置様式○井上幹夫・中野繁
(68)イワナを用いた魚道に関する実験○福本晃久・石川芳治・原義文・平山浩之・福所邦彦・長井斎
(69)河川環境に対する砂防の視点と今後の課題
-景域保全をめざして-
中村太士
(70)地形情報を用いた雪崩の到達距離予測綱木亮介・藤沢和範・中村良光・寺田秀樹・○上石勲
(71)雪崩誘導工に関する模型実験○藤澤和範・綱木亮介・中村良光・寺田秀樹・小林純
(72)雪崩の流動機構○寺田秀樹・大浦二朗・中村良光・藤沢和範・宮本邦明
(73)総合雪崩対策に関する検討について○上坂展弘・井出鎮生・寺田秀樹・藤沢和範
(74)砂防ダム袖部に衝突する土石流の挙動に関する研究○草野慎一・石川芳治・前田昭浩・中村淳治
(75)土石流衝撃圧とそれに対する構造物の安定大同淳之
(76)コンクリ一ト面を防護するメタルライナーの取付構造の強度と変形性能○伊藤義人・宇佐美勉・草田昭一
(77)個別要素法による緩衝材を有するコンクリ一ト製砂防ダムの衝撃応答について○下田義文・鈴木真次・石川信隆
(78)ラバー充填鋼管はりの耐衝撃性に関する一考察○石川信隆・伊藤一雄・生駒信康・鈴木宏
(79)相関解析を用いた降雨特性の解析○島田徹・宮本邦明・岡田寛・高濱淳一郎
(80)兵庫県における急傾斜崩壊警戒基準雨量設定の一手法○原口勝則・郡典宏・三好葉子・山田裕紀
(81)警戒避難基準設定に関する検討○野原賢一・服部泰英・千葉淳・吉野秀夫
(82)火山災害による被害想定の一手法○福山俊夫・安養寺信夫・山崎勉・島多雅彦
(83)山岳道路に係る土石流発生の特性と崩壊地の流動特性○山下祐一・石川芳治・草野慎一・前田昭浩
(84)火山地域における土石流発生危険度評価江頭進治・○大槻英樹・宮本邦明
(85)新アボイドマップについて○鵜殿俊昭・門馬直一・下村博之
(86)信頼性解析を用いた地すべり危険度区分について久保田哲也
(87)火山活動に伴う土砂災害監視システム池谷浩・○餌取泰次・石川芳治・山田孝
上へ

ポスターセッション

(P1)1991年雲仙普賢岳における溶岩ドームの崩壊機構○石川芳治・山田孝・矢島重美・千葉達朗
(P2)ピナツボ山噴火にともなう土砂流出災害について○原義文・渡辺正幸・中矢弘明
(P3)浅間山天明噴火に伴う鎌原火砕流の流下・堆積機構○山田孝・石川芳治・矢島重美・井上公夫・山川克己
(P4)インドネシアメラピ火山における火砕流の堆積構造とガリー侵食のパターンについて○丸谷知己・MUHAMAD NURDIN・執行さや香
(P5)インドネシア・メラピ火山南西山麓における降雨特性○執印康裕・芝野博文
(P6)インドネシア・メラピ火山南西山麓における流出特性芝野博文
(P7)インドネシア・メラピ火山南西山麓における浅層地下水○沼本晋也・芝野博文
(P8)インドネシア国メラピ火山南西麓における地下水位の短期変動○田中隆文・伊藤忠司・沼本晋也
(P9)コンピュータグラフィクスを用いた大規模崩壊地の景観表現について○赤松幸生・瀬戸島政博・三上幸三・加藤博
(P10)河川護岸構造物の分類と景観評価○矢部香・窪田順平・塚本良則
(P11)低水流量に基づく低水度区分とその評価に関する一考察
-北海道南部厚間川流域の事例-
○T.SUDARMADJI・新谷融
(P12)砂防ダム上流の縦断勾配形成に及ぼす砂礫の混合効果真板秀二
(P13)樹木根系の力学的評価○横田弘一・杉原忠弘・笹原克夫・中村良光
(P14)雪崩誘導柵に関する模型実験○小林純・寺田秀樹・藤沢和範・大浦二朗・中村良光
(P15)流量調節機能を有した魚道の提案○平山浩之・石川芳治・原義文・福本晃久
上へ