第36回
昭和62年度砂防学会研究発表会概要集

(1)しらす急斜面における崖くずれの周期性と発生位置の予知○下川悦郎・地頭薗隆・中村淳子
(2)1986年7月10日集中豪雨による鹿児島市内のしらす斜面崩壊の実態○地頭薗隆・下川悦郎
(3)災害時の山腹崩壊及び渓岸崩壊の分布に関する考察○大場章・矢澤昭夫・原義夫
(4)天童川上流における表層崩壊の実態と解析○小川紀一朗・松村和樹・井良沢道也
(5)大規模崩壊に関わる地形・地質特性の検討
-特に加奈木崩れ、帰雲山崩れを例として-
○寺本和子・浅井涌太郎・長澤良太
(6)崩壊地の履歴と発生について○安養寺信夫・矢澤昭夫・水山高久
(7)花崗岩地帯の風化殻と崩壊地について
-隆起準平原地帯と構造性地塁山地との比較-
○遠藤則夫・北澤秋司
(8)泥岩と頁岩の乾湿繰返しによる細粒化について○高谷精二
(9)南九州高冷地帯における山腹崩壊とその推移
-宮崎県椎葉村下り谷地先の場合-
○高橋正佑・谷口義信
(10)安倍川上流・大谷崩れの地形学的検討○長澤良太・水落幸広・池田一雄・滝澤俊二・堤博志
(11)地震による崩壊地分布の2、3の特徴川辺洋
(12)山崩れと谷地形
-昭和47年西三河災害-
○片岡順・木村和子
(13)山体解析一水系網発達の基本原理とは福嶌義宏
(14)斜面末端部における地中水の挙動○寺島治男・新藤静夫・梶川信夫
(15)平行地下水流の上昇による斜面崩壊の移動特性について森脇寛
(16)土壌水分の変化と湧水量の関係
-表層崩壊跡地における一測定-
○田中隆文
(17)集水井施工による地下水変動が斜面安定におよぼす影響○松浦純生・□瀬秀雄・落合博貴
(18)地震動による地すべり土層内の間隙水圧の応答特性(Ⅱ)
-周波数応答の推定-
○落合博貴・松浦純生・□瀬秀雄
(19)ある地すべり地の横穴排水試錐孔の温度検層結果について竹内篤雄・○若山悦昭
(20)すべり面粘土の単純セン断試験
-ダム湛水を想定した場合-
○本多潔・曽根光善
(21)改良そりモデルによる地すべり・斜面崩壊の運動予測佐々恭二
(22)鉄筋による斜面補強に関する一面せん断試験○船ケ山敏彦・浅井涌太郎・寺本和子・三井宏人・大浦二朗
(23)渓間拡幅部の流れと河床変動計算について○福田義昭・清水康行
(24)供給砂の粒度変化による河床変動への影響(主として模型実験への適用)○長井斎・斉藤武
(25)急勾配水路における交互砂州の形状特性と流砂量○三輪浩・川合茂・清野雅雄・安養寺信夫・宮本邦明
(26)荒廃渓床における洗掘場と堆積場の交互発生パターン丸谷知己
(27)砂防施設の機能評価
-粒径変化を考慮した河床変動計算-
○井戸清雄・古賀省三・打萩珠男・黒川興及
(28)不定流を考慮した河床変動○栗山義英・黒川興及・宮本邦明
(29)荒廃山地における微細土砂の生産・流出とその対策に関する研究(Ⅰ)
-足尾直轄治山事業における渓流濁度について-
中田博
(30)鳶崩れの規模と崩壊土砂の運動○水山高久・大内俊二・井上公夫
(31)山腹崩壊土砂の到達距離について○海堀正博・栃木省二・佐々恭二
(32)積雪地帯における土砂生産特性について○鈴木興道・志田武司・斎藤信哉
(33)胆沢川流域における土砂生産特性について○藤澤寛・志田武司・斎藤信哉
(34)模型水路における土石流のせん断応力について○谷口義信・高橋正佑
(35)富士山大沢川における土石流発生モデルについて○菊井稔宏・安江朝光・栗原淳一
(36)ガラスビーズを使用した土石流実験(Ⅱ)
-内部粒子の挙動について-
○中島皇・武居有恒・小橋澄治
(37)新しい土石流捕捉工の実験的検討○前海真司・松村和樹・水山高久・鈴木浩之・綱木亮介・岩下喜内
(38)山岳道路の土石流災害発生過程○鈴木浩之・矢澤昭夫・水山高久
(39)鋼管の衝撃応答に関する研究○水山高久・鈴木浩之・下田義文
(40)土石流巨礫の衝撃力測定方法に関する提案○松永繁・下田義文
(41)崩壊土砂が擁壁に及ぼす衝撃力に関する実験○寺本和子・右近則男・工藤賢二
(42)焼岳上々堀沢の土石流の流速と流動材料の関係○諏訪浩・真中朋久
(44)環境を考慮した砂防工法について長井義樹
(45)酸性河川における砂防ダム塚田純一・富丸重次・○笠原治夫
(46)都市砂防における段階的施工と利用可能性○宮島滋近・橋本識秀・見延昇
(47)戸蔦別川中下流部砂防施設計画について○吉井厚志・佐川弘明・井野伸彦
(48)計画論からみた集合流動の分類について○鈴木宏・宮本邦明
(50)土砂災害防止のための情報収集伝達システムについて(Ⅱ)矢沢昭夫・原義文・○藤田昇
(51)山岳林における林地開発と保全に関する一考察
-秋田県森吉町における森林の牧野化-
〇三森利昭・岩元賢・阿部和時
(52)地形的活動力示数の分布による崩壊危険斜面の判別○沖村孝・中川雅勝
(53)早川水系の災害危険マップ○藤原明・野沢英之助・長谷川一成
(54)土石流警戒避難システムの具体的手法に関する研究池谷浩・○志津和穂・糸魚川享
(55)開発による土砂害の危険性について田井中治・○大森秀人
(56)床固工下流の局所洗掘に関する実験的考察○阿部宗平・下東久巳
(57)大谷川局流部実験的考察○菊地宗一・門脇和善・古賀興一
(58)急勾配水路の浮遊砂に関する実験的研究○水山高久・鈴木浩之・北原一平
(59)砂防ダムにおけるゲート排砂について市村清
(60)分流工を有する遊砂地の遊砂機能に関する実験的検討○山下伸太郎・鈴木宏・内田重己・坂東高
(61)急傾斜地崩壊防止工の維持管理に関する調査○工藤賢二・三井宏人
(62)砂防ダム群の土砂調節効果○下東久巳・水山高久・阿部宗平
(63)変断面河道の特性と砂防ダムの堆砂効果○天田高白・中澤昭彦
(64)中空中詰重力ダムの施工及び計測結果について○森岡宏郎・若松勇司・鈴木宏・中村徹
(65)砂防施設効果とダム堆砂形状について
-シュミレーションモデルによる検討-
○松村和樹・地主信夫
(66)大島噴火に伴う緊急対応と二次災害防止計画沼尻敦・小林健三郎・原進・○中筋章人・渡辺昌弘
(67)三原山の1986年噴火災害と泥流対策基礎調査○岩元賢・阿部和時・三森利昭・馬場安男・松島栄市・竹内高広・目黒玄
(68)インドネシアの火山と砂防勝呂博之
(69)火山泥流の流動機構とそのモデル化○宮本邦明・鈴木宏・山下伸太郎・矢沢昭夫・水山高久
(70)スメル火山周辺に建設された土石流導流堤の破壊例下田義文
(71)天然ダムによる被災事例の収集と統計的分析○井上公夫・南哲行・安江朝光
(72)樹林帯の土砂流出防止機能について(Ⅱ)
-樹木による衝撃エネルギー緩和作用-
○阿部和時・岩元賢・三森利昭
(73)崩壊土砂流動に対する森林の効果についての研究その1
-森林モデルによる水路実験-
○笹原克夫・武居有恒・中島皇
(74)樹木の衝撃エネルギー吸収能○鈴木浩之・水山高久
(75)立木の土石流制御効果と破壊限界に関する予察○福本晃久・矢澤昭夫・水山高久
(76)樹木根系の斜面安定効果に関する研究
-根系機能の概念モデル-
○竹下敬司・池本済
(77)樹木根系の斜面安定効果に関する研究
-樹木根系の実態-
○池本済・竹下敬司・丸谷知巳・綿引靖
(78)足尾山地における植生試験について佐藤元三・○桐部和義
(79)雪崩減勢工に関する模型実験○竹渕仁一・浅井涌太郎・寺本和子・工藤賢二
(80)雪崩氾濫シュミレーション(柵口災害を例として)○北原一平・寺本和子・工藤賢二・小林一三
(81)離散ボールモデルによる雪崩運動のシュミレーション○中西宏・浅井涌太郎・下村忠一
(82)雪崩予防施設の雪圧特性に関する調査○下村忠一・石平貞夫・酒井洋一・中島久男
(83)アルプス諸国の雪崩予防棚新田降三
(84)富士川上流域の土石流発生降雨予測システムの開発西田一孝・西本晴男・芹沢恒弘・飯塚一幸・正務章・○板垣昭彦
(85)がけ崩れに関する基準雨量の検討〇三井宏人・工藤賢二・重野明美
(86)集中豪雨の観測体制に関する考察○原義文・奥山和彦
(87)資料が不十分な場合の出水ハイドログラフ推定法
-揖斐川水系根尾谷支渓、能郷谷の場合-
○福嶌義宏・稲葉勝一・冨増弘一
上へ