第29回
昭和55年度砂防学会研究発表会概要集

(1)有珠山の地殻変動と斜面崩壊○山岸宏光・松井公平・守屋以智雄
(2)有珠山北麓における地殻変動の実態と大規模崩壊の可能性について中筋章人・○塚本哲・国重賢一・高貝倶幹
(3)有珠山における泥流発生機構に関する一考察佐々木晴美・能登繁幸○西部悦寿
(4)有珠山における泥流のテレビカメラによる観測若松幸雄・豊田康弘・○朝日敏治
(5)有珠山の砂防対策松田豊治
(6)御岳山周辺の地形特性と降下堆積物の影響について○柏谷健二・吉岡龍馬・諏訪浩・奥田節夫
(7)花崗岩地帯の土砂災害
-鹿児島県屋久島を例にして-
○下川悦郎・岩松暉
(8)土砂災害発生の危険雨量(3)○鈴木雅一・小橋澄治・武居有恒
(9)地形分類によるメラピ火山の土砂害危険区域設定鈴木宏・○丸山裕一・池田一雄・日暮雅博
(10)有珠山周辺における土石流氾濫危険区域設定に関する一考察○中筋章人・今村遼平・青木健市・松田豊治
(11)土砂生産に関する2,3の問題点荒木春視・○嫁兼敏和
(12)山地崩壊と降雨条件
-吉野川源流部を例として-
○小橋澄冶・細田豊
(13)山地流域からの土砂流出に関係する降雨要因水谷武司
(14)流出土砂の実態について
-モデル流域における観測結果を中心として-
○日浦啓全・久保伊佐男・大手桂二・堤泰男・高橋一
(15)浮遊砂濃度式について
-揖斐川流域での観測-
○松村和樹・鈴木宏・黒川興及
(16)ニュージーランドのアボツフォード地すべりについて○中川鮮・STUART READ
(17)結晶片岩地帯地すべり地の地形発達
-徳島県毛田地区の例-
○黒田和男・金原啓司・石井武政
(18)宮崎県南郷村松の内崩壊に関する研究○高橋正佑・谷口義信
(19)日南海岸の斜面崩壊について高谷精二
(20)山腹崩壊規模と地形・地質・植生の関連性について
-空中写真利用法の研究-
荒木春視
(21)筑波山塊における崩壊発生要因と崩壊跡地の回復に関する研究○寺島治男・河西隆之・野口陽一
(22)斜面崩壊時の変位・変形について○寺島治男・福囿輝旗
(23)斜面堆積物の構造と崩壊様式について○小野寺弘道・東三郎・今井俊昭・寺田秀樹・沼田寛
(24)水系分布図と崩壊との関係について○沖村孝・田中茂
(25)地震時の斜面の危険度評価法に関する研究(Ⅰ)安江朝光・○仲野公章
(26)法面侵食について
-現地実験-
小林秀一
(27)等圧一面・等体積一面・単純セン断試験によって求まる砂の内部マサツ角φの違いについて○海堀正博・佐々恭二・武居有恒・山下勝・榎本敏哉
(28)浸透せん断試験について安江朝光・服部泰英・○吉川正徳
(29)マサ土自然斜面における表層崩壊について○丸井英明・小橋澄治・武居有恒・佐々恭二
(30)マサ土斜面の調査栃木省二
(31)土石流発生の降雨条件
-焼岳上々堀沢-
千郷優・○浜名秀治・大手桂二・奥西一夫・諏訪浩
(32)土石流衝撃力に関する基礎実験○伊巻幹雄・渡辺正幸・水山高久・泉岩男
(33)粒度組成による土石流流動特性の変化に関する研究○鈴木浩之・水山高久
(34)桜島持木川の試料を用いた河床堆積物の流動発生に関する実験的研究○谷口義信・高橋正佑・田代裕一
(35)桜島火山噴出物の流動機構に関する実験的研究○陶山正憲・真島征夫・竹下幸・大谷義一
(36)土石流の土砂流出過程に関する実験的研究(Ⅲ)○塩野裕司・水原邦夫・武居有恒
(37)桜島野尻川における土石流について歳田正夫・山内修・椿東一郎・○平野宗夫
(38)土石流から掃流へ変化する勾配での流砂に関する研究○水山高久・鈴木浩二
(39)勾配変化に伴う土石流の変形に関する実験○水山高久・上原信司
(40)土石流の停止・堆積場に関する一考察○水原邦夫・武居有恒・塩野裕司
(41)土石流の停止・堆積に関する研究(第一報)
-特に地形条件と後続流のside step現象について-
池谷浩
(42)土石流の流速について○小川恒一・大手桂二・板倉安正
(43)土石流危険渓流調査への一提案○船岡宏行・森正樹
(44)土石流発生危険度の判定方法について(Ⅱ)○小川滋・新垣隆
(45)土石流発生危険度の順序づけについて大同淳之
(46)土石流対策工法の一例
-最上川水系砂防における格子型鋼製ダム-
二宮寿男・○押切守・牧野裕至
(47)大有珠川における土石流と鋼製スリットダムの効果○南哲行・坂本知己・新谷融・橋本喜次
(48)土石流対策砂防施設の効果比較○上原信司・渡辺正幸・水山高久
(49)多枝原平における土石流対策に関する実験的考察○永井正市・五十君亘弘・池谷浩・阿部彦七・坂東高
(50)桜島(古河良川)における火山泥流対策に関する実験的考察
-特に河口部導流堤対策-
○向鶴和幸・池谷浩・堀添光成・鵜狩繁
(51)急勾配粗面流れの乱流特性について(2)
-河床圧力の変動特性-
○久保田哲也・水原邦夫・武居有恒
(52)焼岳東斜面源頭部における水文特性(2)○奥西一夫・浜名秀治
(53)対応流量と平均的減水曲線に関する一考察萩原貞夫・申潤植・○田中清司
(54)VHF電波地下水探査の可能性の検討○佐々恭二・海堀正博・武居有恒・小橋澄治
(55)水質からみた四国地方の河川特性について○天田高白・水田徹
(56)田上山地の土砂流出について○福嶌義広・太田岳史・武居有恒・藤本益美・瀬尾克美
(57)急勾配低次谷における土石移動について
-堆積地の形成位置と安定性-
丸谷知己
(58)土石流扇状地の微地形変動○小川恒一・横山康二・奥田節夫・大手桂二
(59)小流域における土砂動態(Ⅰ)
-土砂流出と流域の特性について-
○宮崎敏孝・堀内照夫・日置象一郎・武井良彦・酒井正樹・松石忠俊・中島一郎
(60)渓流における土石の流出特性について清水宏
(61)土石流の頻発する沢の渓床変動(その3)○諏訪浩・奥田節夫
(62)十勝岳渓流における土石流段丘の堆積・洗掘区分と土石移動○笹賀一郎・新谷融・小菅尉多
(63)十勝岳ヌッカクシフラノ川における渓床変動○新谷融・坂本知己・長栄作
(64)砂防ダム上流の河床変動に関する研究(Ⅱ)水山高久○北山滋基
(65)砂防ダム下流部における洗掘現象について(Ⅲ)○林拙郎・皆川邦彦・深谷考司
(66)流路工の横工間隔に関する実験的考察金永模
(67)流路工内の砂堆と植生の影響調査渡辺昌弘・門間敬一・拘杞芳彦・○阿部彦七
(68)山形県内扇状地河川の砂レキ堆形成調査(第1報)○三輪弌・小松研郎
(69)扇状地流路の「砂レキ堆相似」による現地模型実験木下良作
(70)急勾配河川における砂礫堆に関する研究(第3報)
-床固工の効果について-
○阿部宗平・伊巻幹雄・北山滋基
(71)水刎水制による砂礫堆の固定に関する実験的研究(Ⅱ)野口晴彦
(72)石狩川水系クツウンベツ川床止め工水利模型実験について○西村豊・牧野成雄
(73)養老扇状地の砂防工法について○木村正信・安江宮彦
(74)急傾斜地の調査・設計例(千葉県成田層斜面について)安江朝光・○石川芳治
(75)破壊力学による砂防工材の強度解析(Ⅳ)
-コンクリートの強度におよぼすき裂の寸法効果とその修正方法-
陶山正憲
(76)福山藩の俄谷御趣法砂留羽原立夫・○恵柳信政
(77)シミュレーションモデルによる砂防施設配置の最適化について○森正樹・八田強・遠藤州
(78)都市近郊の砂防計画について
-札幌市豊平川上流における事例-
鈴木富雄・村端克己・恒松浩・拘杞芳彦・○安養寺信夫
(79)流路工とその周辺の環境影響調査○渡辺昌弘・門間敬一・枸杞芳彦・柳沢享
(80)砂防事業の評価について(中間報告)
-最上川水系立谷沢川-
二宮寿男・○牧野裕至・島貫徹
(81)ネパール王国の防災事業
-技術協力派遺専門家の活動記録-
橋本明
上へ