第28回
昭和54年度砂防学会研究発表会概要集

(1)砂質土におけるベーン試験の解決○佐々恭二・武居有恒
(2)怒田・八敏(ぬた・ようね)地すべりについて高谷精二
(3)水面ですべる斜面崩壊の発生条件とそれが満たされる原因○佐々恭二・武居有恒
(4)崩壊地における精密調査の結果について○日浦啓全・大手桂二・逸見隆二・高橋一・内藤光雄・村上公久
(5)平均崩壊深について荒木春視
(6)斜面崩壊と地形因子
-吉野川流域の例-
細田豊
(7)斜面破壊におよぼす樹木の根の影響下川悦郎・石塚勝一
(8)後氷期開析地形分類図の作成と地くずれ発生箇所の予察法羽田野誠一
(9)雨水による法面侵食に関する実験的研究(6)小林秀一
(10)昭和37年噴火以後の焼岳におけるリン侵食について○奥西一夫・小川恒一・浜名秀治
(11)山腹崩壊による生産土砂量予測の一手法について○小橋澄治・武居有恒
(12)山地小流域における土砂の流出過程安養寺信夫
(13)斜め噴流の衝突による境界層について○林拙郎・近藤観慈・久保田斉
(14)低ダム群と流木滞留の関係○小野寺弘道・東三郎
(15)急流における礫に作用する流体力と移動限界平野宗夫・○岩本賢・角利津夫
(16)砂防ダム上流の河床変動に関する研究(1)○伊巻幹雄・水山高久・北山慈基・泉岩男
(17)スリット砂防ダムの土砂調節効果に関する実験的研究(第三報)池谷浩○上原信司
(18)急勾配河川における砂礫堆に関する研究(第2報)
-帯工の効果について-
○阿部宗平・池谷浩・伊巻幹雄・泉岩男
(19)流下石礫による水叩工の侵食に関する研究綿引靖
(20)焼岳東斜面源頭部における水文特性○浜名秀治・大手桂二・奥西一夫・諏訪浩
(21)有珠山周辺における泥流災害の特徴○中筋章人・小山栄造・青木健一・松田豊治
(22)有珠山西山川における土砂移動について○池谷浩・泉岩男・米沢谷誠悦
(23)有珠山における噴火後の森林復活○岡村俊邦・柳井清治
(24)土石流危険区域の設定に関する研究○米沢谷誠悦・池谷浩
(25)土石流の流動性について○井筒勝彦・中村慎二・岡田寛二・真鍋和久
(26)有珠山周辺における土石流発生と移動過程○新谷融・笹賀一郎・東三郎・小野寺弘道
(27)Random Walk Modelによる富士山大沢扇状地の形成シュミレーションについて○今村遼平・杉田昌美
(28)土石流発生危険降雨強度の算定法について○小川滋・新垣隆・川村孝一・大野耕徳・光田良三郎
(29)土石流の流動過程について(その2)○諏訪浩・奥田節夫・小川恒一
(30)土石流の流動に関する研究(妙高型土石流)○水山高久・米沢谷誠悦
(31)模型実験における河床形状と土砂流動発生との関係○谷口義信・高橋正佑
(32)土石流の流動と砂防ダムの効果に関する研究○水山高久・米沢谷誠悦
(33)渓流形態と土砂移動の関係
-稲又谷を事例として-
○真板秀二・天田高白
(34)土石流の頻発する沢の渓床変動(その2)○諏訪浩・小川清
(35)堆砂変動における2,3の孝察申潤植・田中清司・○寺沢三男・清水宏
(36)インドネシア,ムラピ火山開析谷の縦断形状水谷武司
(37)利根川上流域の砂防計画の見直しに関する一手法高橋杰○是沢一樹
(38)大崩壊地を抱えた小流域の砂防計画
-小渋川左支上沢流域をモデルとして-
○佐々木照雄・伊藤忠・枸杞芳彦・松村和樹
(39)砂防計画の考え方(一試案)
-比較的大きな流域を対象として-
○松村和樹・枸杞芳彦・浅川信雄
(40)砂防ダムゲート排砂に関する研究市村清
(41)山村地域における公共事業投資経済効果について(中間報告)
-砂防事業を中心として-
渡辺義正○近藤浩一・田村猛
(42)砂防事業の効果に関する一考察
-常願寺川を例として-
○仲野公章・冨所憲二・大田原幸亘
(43)コンクリートの強度評価法について陶山正憲
(44)破壊力学による砂防工機の強度解析(Ⅲ)鋼繊維補強コンクリートの破壊性○陶山正憲・寺脇鶴夫
(45)低ダム群工法の模型実験○東三郎・新谷融・小野寺弘道・笹賀一郎
(46)砂防堰堤放水路の形状に関する実験的研究
-鋼製スクリーン堰堤堤冠部の取付角度について-
堀内照夫・鳥山清美・宮崎敏孝
上へ