第21回
昭和47年度砂防学会研究発表会概要集

Ⅰ 災害
座長 新谷融
(1)47.7豪雨による各地の斜面崩壊の様相について 吉岡良朗
(2)47.7豪雨により高知県繁藤地区に発生した地すべり性崩壊について岡崎寿彦・○栃木省二・細田豊・坂本鉄男・武居有恒
Ⅱ 土石流(その1)
座長 榎本真
(3)堆積物の流動による土石流の発生限界について大同淳之
(4)尾鷲土石流災害発生の要因について 田畑茂清・○市ノ瀬栄彦
(5)羊蹄山麗の土石流、なだれに対する防災林について藤原滉一郎
(6)土石移動と堆積地形 新谷融
Ⅲ 土石流(その2)
座長 大同淳之
(7)土石流に関する研究(Ⅲ)
-衝撃エネルギーの分布について-
日置象一郎・○大手桂二・日浦啓全・奥村光俊・冨増栄三
(8)土石流の基礎的研究(Ⅰ)
-泥しょう流の流動に関する研究-
武居有恒・○谷口義信
(9)砂防ダムにおよぼす洪水段波の衝撃荷重高橋宏治
Ⅳ 浸食崩壊(その1)
座長 寺島治男
(10)傾斜地の表層地盤構造について
-地球物理学的手法による探査-
中川鮮
(11)千葉県で発生したがけくずれについて大久保駿
(12)急傾斜地崩壊対策の考え方について安江朝光
Ⅴ 浸食・崩壊(その2)
座長 吉岡良朗
(13)斜面安全度の予測手法とその限界小橋澄治
(14)斜面災害危険度判定における数量化理論の取扱について今井篤雄
(15)山地小流域の崩壊危険度の設定について沢田豊明
Ⅵ 浸食・崩壊(その3)
座長 小橋澄治
(16)砂斜面の侵食実験について芦田和男・○奥村武信・田中健二
(17)斜面の地被条件が表層の水収支におよぼす影響について 小橋澄治・○坂崎和夫・黒沢章
(18)侵食谷の発達様式に関する研究(Ⅰ)
-豪雨型山くずれと谷の成長との関係についての一つの考え方-
塚本良則
(19)侵食谷の発達様式に関する研究(Ⅱ)
-谷の分岐に関する考察-
塚本良則・○湯本敏夫
Ⅶ 砂防ダム・砂防計画
座長 大手桂二
(20)砂防ダムのひびわれ対策について 富所憲二・○石月升
(21)大型砂防ダムにおける骨材製造設備と汚水処理について松林正義・○伊沢修
(22)観光地(上高地)に砂防工事を実施するにあたっての問題点の検討 榎本政雄・榎本真・○平林玉次
Ⅷ 植生工
座長 岸原信義
(23)田ノ上山の保育効果について○橋本明・小林庄衛
(24)ボタ山緑化試験報告(Ⅰ) ○熊谷康彦・岸原信義
(25)等高線壕工法の効果について 松山完・今西欽哉・○鮫島照一・赤井竜男・古野東州
Ⅸ 水理・水文
座長 塚本良則
(26)急勾配水流に関する基礎的研究岩元賢
(27)砂防ダム下流部における洗掘現象について林拙郎
(28)流域の理水特性に関する研究(Ⅳ)
-洪水比流量と流域因子との関係-
岸原信義
上へ