第20回
昭和46年度砂防学会研究発表会概要集

崩壊(Ⅰ)
座長 武居有恒
(1)表層崩壊の実験(Ⅳ)-侵食と表層崩壊- 小橋澄治・今井重利‐草野国重
(2)雨水による法面侵食に関する実験的研究小林秀一
(3)斜面崩壊機構の研究佐々恭二
(4)土のレオロジー特性とその崩壊現象との関連性について下川悦郎
崩壊(Ⅱ)
座長 片岡順
(5)シラス地帯における山腹崩壊の一例 高橋正佑
(6)花崗岩風化帯の降雨浸透水について 中川鮮
(7)中間流の挙動について 寺島治男
(8)斜面崩壊の実態と調査 安江朝光・○大久保駿
(9)航空写真判読による斜面災害危険度の判定法について 小橋澄治・今井篤雄・久保村圭介・中山政一・真砂祥之助
土砂流(Ⅰ)
座長 高橋正佑
(10)焼岳・浦川における土石流調査について榎本政雄・榎本真・中島彬
(11)渓床幅・渓床勾配の変化が土砂流の堆積におよぼす影響について 田畑茂清・○市ノ瀬栄彦
(12)渓床砂礫・粒径組成について石橋秀弘
土砂流(Ⅱ)
座長 高橋宏治
(13)渓床土石の移動過程調査の方法新谷融
(14)扇状地内の流路の移動に関する水理実験
-富士山大沢扇状地を例として-
田畑茂清・○上坂利幸
(15)大沢扇状地における土砂害予防の方法 東三郎
水理・水文
座長 山ロ伊佐夫
(16)荒廃急流渓流における平均流速公式について高橋宏治
(17)雨水流出モデルによる山地小流域流出解析篠原謹爾・○小川滋・遠藤治郎
地形・地理・計画・構造
座長 中川健三郎
(18)側圧や礫沈下を受けた砂防ダムの応力解析栃木省二
(19)砂防計画について大石道夫
(20)谷の分岐過程についての一考察武居有恒
(21)梓川扇状地の家屋について
 -砂防的人文地理の観点から-
田畑茂清・○阿部宗平
上へ