平成13年度砂防学会研究発表会プログラム

(口頭発表の発表時間は1題10分、質疑はセッションの終わりに全部まとめて10分間行います。発表者はセッションの終わるまで待機ください。)

5月16日 第1会場(山口市民会館大ホール)

時 間 分 野  座 長番号         発表題目 発表者 ページ
13:00砂防構造物谷口義信1クラッシャーランを活用したコスト縮減工法の基礎的研究○細川清隆、山本卓郎、古味昭彦、沢田悦史、秋山祥克
2歴史的砂防施設から見た低強度建設材料の適用性○櫻井一也、中濃耕司、紙永和歌子、鎌田美希
3低強度建設材料を使用時の内部応力に関する一検討○岡村裕介、野村一利、櫻井一也、塚本潔
4崩土の衝突に対するサンドクッションの衝撃力低減効果に関する実験○金子正則、寺田秀樹
14:005支持フレーム付きセル型砂防ダムの衝撃挙動に関する実験的研究○香月 智、石川信隆、松村和樹、竹内大輔
休憩
14:05砂防構造物小川紀一郎6砂防CSG工法の試験施工について田中秀夫、阿部宗平、○山内敏男
7黒神川流域におけるボラ(軽石)補足施設計画設計・試験渡部文人、下田孝徳、鶴本慎治郎、○小野英一
8引ノ平川水理模型実験について渡部文人、下田孝徳、鶴本慎治郎、小野英一、阿部彦七、○小田晃
9INSEM工法による低ダムの施工について大野宏之、小川正淳、佐藤俊英、吉田三郎、清水一成、○山本 篤
15:0510富士山大沢川のH12.11.21土石流に対する遊砂地の捕捉機能の評価萩村治夫、中村智之、溝口昌晴、○石倉雅之
休憩
15:10砂防構造物松村和樹11スリットダムの調節機能に関する実験研究○谷口義信、清水収
12小径鋼板セルダムの土砂捕捉機能に関する水理模型実験○竹内大輔、飯田久雄、水山高久、小田晃
13連続するスリットダムの土砂調節機能についての基礎的考察〇増田 覚、水山高久、藤田正治、阿部彦七、小田 晃、大槻英樹
14透過型砂防堰堤を通過する泥流のハイドログラフ推定に関する研究○水野秀明、仲野公章、Vittorio BOVOLIN
16:1015中小出水時の透過型砂防ダムにおける流木閉塞に関する実験的研究○中野秀浩、天田高白、宮本邦明
休憩
16:15斜面安定寺田秀樹16溶接金網を用いたカゴ状擁壁の安定性に関する実験的検討〇杉村美咲、岩佐直人、堀謙吾
17自然斜面に適用した鉄筋挿入工法の設計法に関する検討中村浩之、井上孝人、○岩佐直人、加藤貴章
18鉄筋挿入工法の自然斜面への適用法に関する実験的研究−その2−中村浩之、井上孝人、岩佐直人、○加藤貴章
19土質強度の時間変化を考慮した簡易手法による流域の危険度評価平松晋也、○中出真由光
17:1520崩壊発生のし易さに関する多雨地域と非多雨地域での比較平松晋也、○別所慎也

5月16日 第2会場(山口市民会館小ホール)

13:00環境砂防・緑化地頭薗 隆
21樹林帯による河道侵食抑制効果に関する実験的研究○竹崎伸司、笹原克夫、仲野公章、古山剛
22樹林による崩壊土砂の流下抑制機能○河上 直、石川芳治、水原邦夫
23遊砂地における樹木の倒壊に関する一考察○小田 晃、水山高久、泉 岩男、阿部彦七
24桜島における土石流土砂を活用したISM工法渡部文人、田村毅、平松英樹、○原口和行
14:0025渓流と一体となった砂防自然学習活動プログラムについて−対岸部にある異なる行政の協働事業の例 −吉川知弘、佐々木重義、大八木俊治、○近藤正樹
休憩
14:05環境砂防・緑化小田 晃26渓流魚の生息域保全に関する基礎的研究〜天竜川支川における在来イワナの分布から〜○岸 秀蔵、宮崎敏孝
27斜路式魚道の水理特性と遡上実験○宮園正敏、戸松修
28渓流魚の遡上可能魚道プール水深・斜路水深・落差久保田哲也、○壱岐朋恵
29砂防施設の魚道出口構造に関する検討(その3)原義文、長井斎、○松原智生、宮園正敏
15:0530既設床固工に設置する魚道構造について原義文、○加藤英雄、永縄芳之
休憩
15:10環境砂防・緑化眞板秀二31田上山山腹植栽工の変遷と保育工の効果友松靖夫,池谷浩,○安田勇次,山中久幸、山村真由子
32樹木健全度評価のための緑被率算出方法について西山幸治、長田邦夫、神野和則、吉田紘一、目黒信雄、木村祐二、清野雅雄、青木 厚、○中山 修
33急勾配傾斜地におけるニセアカシア植栽後の植生変化○秋山怜子、西田顕郎、天田高白
16:0034火山性荒廃地の菌根菌利用による緑化○江崎次夫、丸本卓哉、河野伸之、岡部宏秋、井上章二、岩本徹、藤久正文、河野修一、全横雨
休憩
16:15地すべり・雪崩桧垣大助35地すべり地形の到達距離と安定度について-八幡平付近を例として-○森脇 寛
36結晶片岩地域で発生した表層崩壊の発生原因に関する一考察平松晋也、○前川美紀子、河野克美
16:5537動態観測による雪崩調査○秋山一弥、石田孝司

5月16日 第3会場(サンルート国際ホテル山口)

13:00土石流仲野公章38平成12年11月21日に富士山大沢川で発生した土石流の実態花岡正明、水田小百合、山下伸太郎、佐光洋一、○内柴良和
39インダス川上流バルチスタン地方における斜面災害○諏訪 浩
402000年5月にネパール王国中部で発生した土石流○土井康弘、桂川裕樹、飯島康夫
41富士山南西野渓の土砂生産・流出実態について花岡正明、時田和廣、○池田暁彦、鈴木 崇
14:0042平成12年11月21日富士山大沢土石流における発生源の量的質的変化花岡正明、田中浩充、○中筋章人、郡 典宏
休憩
14:05土石流諏訪 浩43底面水抜きスクリーン上での土石流の停止機能に関する検討(2)○権田 豊、深澤宣代、松崎 健、山本仁志、長谷川泰亮
44流木を大量に含む土石流、土砂流の運動・堆積特性仲野公章、山田孝、○溝口昌治
45フェールセーフ型土石流検知装置の開発○豊澤康男、堀井宣幸、梅崎重夫、玉手 聡
46土石流の衝撃力の評価について○橋本晴行
15:0547定常状態の土石流に及ぼす固体比重の影響○伊藤隆郭、江頭進治
休憩
15:10土石流中筋章人48接触型土石流センサー(ハネルセンサー)による土石流観測について渡部文人、下田孝徳、上原良文、吉田三郎、○清水一成
49富士山大沢川土石流の遊砂地における堆積再現シミュレーション安藤栄勇、中村智之、井戸清雄、○加藤尊正
50オープン型砂防ダムの土石流捕捉効果に関するシミュレーション○深和岳人、香月 智、石川信隆  
511999年6月豪雨による広島県古野川土石流の氾濫解析○本田 尚正、江頭 進治、伊藤 隆郭
16:1052土石流による労働災害防止対策に関するアンケート調査○堀井宣幸、豊澤康男、玉手 聡、橋爪秀夫
休憩
16:15水文恩田裕一53山地流域における洪水ピーク流量予測手法の改良のための検討城ヶ崎正人、○杵淵新一、仲野公章、笹原克夫
54ニューラルネットワークを用いた砂防施設効果を考慮した河床変動推定に関する研究○?長通伸幸、深和岳人、香月 智、松村和樹、小山内信智
55水文諸量に関する新しい時系列解析手法と応用例○榎田充哉、山科真一、福田睦寿、清水洋、福井理作、市川仁士、岸原信義
17:0556近年の集中豪雨の特性について原義文、伊藤明、小野秀樹、櫻井康博、○吉田信夫、多々良英世


5月17日 第1会場(山口市民会館大ホール)

時 間 分 野  座 長番号         発表題目 発表者 ページ
9:00土砂流出笹原克夫57山腹崩壊による堆積物の生成機構を考慮した土砂流出予測法に関する研究○上妻由拓、 江頭進治、松木 敬、藤井陽子
58メッシュ形状の違いによる泥流氾濫シュミレーションの応答松下 卓、○大野亮一、吉田聡司、瀧口みづほ
9:4059数値シミュレーションによる砂防施設効果の評価〇中川一・高橋保・里深好文・川池健司
休憩
9:55土砂流出石川芳治60スリット砂防ダムを考慮した1次元河床変動計算の境界条件の設定に関する一考察池谷 浩、○嶋 大尚、安田勇次
61山岳渓流の狭窄地形による土砂調節機能の推定○土屋貞夫、宮崎敏孝
62排砂のインパクトを受ける渓流における河床変動○藤田正治、水山高久、澤田豊明、木下篤彦
10:4563上流の河床変動と観測した流砂量の関係について○北村真一、枦木敏仁、片山哲雄、飯野光則
休憩
10:50土砂流出藤田正治64渓畔林をもつ河道における有効掃流力の測定実験○石川芳治、坂元豊和、水原邦夫
65スリット砂防ダム近傍の水理特性に関する研究○田方智、天田高白、宮本邦明
11:3066細粒分を含んだ砂質土で構成された河道の侵食に関する水理実験〇笹原克夫、仲野公章、竹崎伸司、飯田弘和、古山剛

ポスターセッション・コアタイム(1) 11:40〜12:10

12:10 昼食

13:10土砂流出安養寺信夫67急勾配水路における浮遊砂濃度及び粒径の垂直分布に関する計測笹原克夫、竹崎伸司、仲野公章、○村上正人、長井 斎、飯田弘和
68階段状河床における浮遊砂の流出過程○瀧口茂隆、藤田正治、水山高久、澤田豊明
69地表因子の点数化と土石流の流動性海堀正博、○梅木健一、桑田志保
70荒廃山地の表面侵食に対するリター被覆の影響○木本秋津、内田太郎、水山高久、李昌華
14:1071森林施業状態の変化にともなう土砂生産状況の変化に関する一考察平松晋也、○黒岩知恵
休憩
14:15土砂流出宮本邦明72交互砂州の形状特性値に及ぼす砂礫の分級現象の影響○長谷川祐治、江頭進治、竹林洋史
73天井河川 家棟川の形成過程と流域の地形解析○栗田三津夫、岡本康弘、小森 隆、井元浩之、江頭進治、大橋 健
14:5574雲仙水無川における小規模土石流による流出流量の評価について○Park Kichan、橋本晴行、荒渡光貴、山崎一彦

ポスターセッション・コアタイム(2) 15:05〜15:35

15:35土砂流出中川 一75平成12年9月東海豪雨時の矢作ダム流域における土砂移動についての検討○植野利康、原 義文、伊藤 明、小野秀樹、井戸清雄、佐藤敏明
76大谷川上流床固工群における土砂移動特性の検討○片山 哲雄 (株)エイトコンサルタント、枦木 敏仁、北村 真一、飯野 光則
77平成7年出水時の大所川における砂防施設の機能○横田 浩、枦木敏仁、西山幸治、本郷國男
16:2578高崎川の土砂流出特性○松尾有希子、柳一郎、笹原克夫、三輪賢志、原田民司郎
休憩(第1会場は次のセッション開始が16:30です)
16:30土砂流出海掘正博79重信川における崩壊特性について○鈴木麗子、松村和樹、安田勇次、小山内信智、平松晋也
80平成12年9月東海豪雨により発生した中津川支川一ノ沢崩壊についての検討植野利康、原 義文、伊藤 明、小野秀樹、○佐藤敏明、井戸清雄、若林栄一
17:1081バイパストンネルを用いた貯水池堆砂の排除について高橋保、中川一、〇里深好文
休憩
17:25斜面崩壊三森利昭82山腹工の崩壊防止効果に関する研究植田剛史、谷口享、松村和樹、安田勇次、○山中久幸
83山口県のがけ崩れ発生降雨パターンの統計分析○榊原弘之、倉本和正、中山弘隆、鉄賀博己、篠崎嗣浩、古川浩平
18:0584AE波形の解析(岩盤変位とノイズの分離手法の一考察)寺田秀樹、○千田容嗣、藤原鉄郎

5月17日 第2会場(山口市民会館小ホール)

9:00警戒避難倉本和正85土砂災害情報の住民との相互通報システムモデルについて○矢野和彦、菊池智明、堀内成郎、岸岡正哲、吉田桂治
86一般無線を用いた防災システム遠藤 善郎、木内 広幸、○菊池 学、石井 学
87土砂災害警戒避難支援情報と伝達システム瀬尾克美、関 信明、○荻田充祥、菊井稔宏、臼杵伸浩、原口勝則、日坂 勲
9:5088災害初動時における情報共有を図るためのシステム開発○水野正樹、佐野久一、井良沢道也、松崎健
休憩
9:55警戒避難久保田哲也89土砂災害危機管理の体系とシステム構築○近藤 剛、小川紀一朗、浜田美鈴
90土砂災害警戒避難システムのソフト化について○小川 滋、広瀬茂樹、北岡直樹
91土砂災害情報の提供と自主避難のための取り組みについて (群馬県榛名町社家町地区での取り組み)小葉竹重樹、片田敏孝、三木洋一、吉柳岳志、 ○岩波英行
10:4592平成12年9月に愛知県で発生した土砂災害時における情報伝達について○澤 陽之、内藤直司、北原一平
休憩
10:50警戒避難菊井稔宏931999年12月ベネゼエラ共和国で発生した土砂災害に関する住民意識調査○伊藤英之、吉松弘行、笹原克夫、鶴木拓也
94御嶽山 Probability treeを用いた警戒避難体制構築の試み奥原寿隆、大西勉、○小山田博之、河村和夫、帯瀬良一、千葉達朗、飯塚史教、西巻正之
11:3095Javaアプレットによる土砂災害メソスケール気象条件予測○久保田哲也

ポスターセッション・コアタイム(1) 11:40〜12:10

12:10 昼食

13:10警戒避難荒木義則96RBFネットワークを用いたがけ崩れ警戒避難基準雨量の設定について○倉本和正、鉄賀博己、荒川雅生、中山弘隆、古川浩平
97土砂災害対策への短時間降雨予測情報の適用仲野公章、山田孝、山越隆雄、友村光秀、○櫻井康博、石井琢哉
9810分間短時間降雨予測情報の利用検討(その3)原義文、伊藤明、小野秀樹、○高木久之、多々良英世、吉田信夫
14:0099降雨予測情報を用いた土砂災害発生予測システムの開発事例○友村光秀、水山高久、堀内成郎、岸岡正哲
休憩
14:15警戒避難山下祐一100地形・地質・流出特性から見た深層崩壊に基因した土石流の発生危険区域の特徴仲野公章、山田孝、石田哲也、塚田浩之、○菊山浩喜、油野英俊
101土石流発生の画像を用いた解析青木正喜、○小野 哲治、松木 功
14:55警戒避難102防災用大型ラジコンヘリコプターの開発○井良沢道也、上杉修二、小泉倫彦、松崎健
ポスターセッション・コアタイム(2) 15:05〜15:35
15:35その他井良沢道也103GISによる警戒区域設定を支援する手法の紹介渡部康弘、○内田吉昭
104GISを適用した土砂災害危険箇所の抽出手法に関する考察堀内成郎、松本 司、大橋和也、岸岡正哲、石橋晃睦、○石井秀樹
105GISを用いた砂防情報の統合化―松本砂防工事事務所での事例○横山貴宏、西山幸治、本郷國男、清水俊美、枦木敏仁、横田 浩、宮川 健、遠藤和志
16:25106平成12年有珠山噴火後の環境変化に対するGIS化の試み○石井邦宙、織茂 郁、中村三友、谷内正博、稲葉千秋
休憩(第2会場は次のセッション開始が16:30です)
16:30その他木戸木敏仁107地形・植生が合成開口レーダーの干渉性に及ぼす影響○清水孝一、仲野公章、山越隆雄、斉藤和也、林 真智
108衛星リモートセンシングによる斜面崩壊等の監視について○福嶋 彩、清水孝一、仲野公章、池田暁彦
109衛星リモートセンシング技術を用いた土砂災害調査に関する一考察仲野公章、清水孝一、山越隆雄、池田暁彦、児島利治、○山本里美
17:20110土砂災害危険箇所の情報管理のあり方について○三輪田 達也、中西 章
休憩
17:25火山砂防・地震山田 孝1112000年有珠山噴火活動後の降雨状況と土石流への警戒避難対応○安養寺信夫、原口勝則、西尾正巳
112阿蘇中央火口丘群西部における弥生時代の土砂災害〇宮縁育夫、渡辺一徳、岡本真也、松本博幸、出田久斉
18:05113フィリピン・マヨン火山における火山麓斜面の地形変化とトレンチ掘削調査酒谷幸彦、佐藤秀樹、田中健一、○深沢浩

5月17日 第3会場(サンルート国際ホテル山口)

9:00斜面崩壊山下伸太郎114斜面勾配変化点でのエネルギー損失を考慮した崩土の流下・堆積モデルの検討○浅井健一、寺田秀樹、中島達也、福住慎仁
115崩土の流下・堆積モデルを用いた斜面崩壊現象事例の数値計算○福住真仁、中島達也、寺田秀樹、浅井健一
9:40116崩壊実験による流動化発生過程の解明○大倉陽一、落合博貴、三森利昭、川浪亜紀子、北原 曜
休憩
9:55斜面崩壊落合博貴117善徳地すべり地大師堂周辺で発生した斜面崩壊に関与する地下水脈の推定 ○古谷 元、末峯 章、小山内信智、原 龍一
118斜面内に点在する大径礫の存在が雨水の挙動や斜面の安定性に及ぼす影響平松晋也、○熊沢至朗
119パイプの存在が斜面安定に与える影響の実験的検討○多田泰之、奥村武信、久保田哲也
10:45120パイプ流のモデル化と崩壊に与える影響の数値解析○小杉賢一朗,内田太郎,水山高久
休憩
10:50斜面崩壊平松晋也121大規模崩壊地の地質構造と崩壊発生機構;六甲山系苧川谷地区山下勝、阪口和之、山口直樹、○真鍋忠義
122ヘリコプターによる斜め写真を用いた富士山源頭部の崩壊解析花岡正明、氏原貞夫、山下伸太郎、佐渡耕一郎、○佐光洋一、内柴良和
11:30123鳥取県西部地震の落石崩壊の特徴○山下 祐一、岡山 恭知、多賀谷 宏

ポスターセッション・コアタイム(1) 11:40〜12:10

12:10 昼食

13:10砂防事業・計画花岡正明124ネパールにおける持続可能な防災対策の検討ー土壌浸食を例にー○桧垣大助、K.K.カルキ
125社会経済的背景を考慮した発展途上国に対する砂防技術協力のあり方○藤田久美子、黒川興及、比留間雅紀
126大山山系における新しい砂防計画への取り組みについて山浦 守、岸本芳雄、島田雄吉、増田広利、山下伸太郎、○家田泰弘
127四国地方の中山間地域の課題と砂防事業の展開について小山内信智、大八木俊治、○宮野 貴
14:10128地元学校関係者の意見を集約した斜面整備計画の策定について小真頼重仁、兄後修一、○玉樹奨平
休憩
14:15砂防事業・計画黒川興及129大沢扇状地の砂防指定地管理花岡正明、安藤直樹、○内山均志、鈴木幸恵
130砂防指定地台帳再整備状況について○山口克巳、渡辺貞夫、小野俊隆、高橋 正
131砂防指定地内行為「立木伐採」の考え方高橋 透、東樹芳雄、○高橋 正
15:05132警戒区域等の既存指定区域との関係について田畑茂清、○千葉 幹

ポスターセッション・コアタイム(2) 15:05〜15:35

15:35砂防事業・計画比留間雅紀133まちづくり構想を支援する砂防事業福元純二、塚 浩之、斉野明治、堀之内淳一、中山文人、吉田三郎、○岩間基巳
134土砂災害後の社会的変化と課題について −佐渡島東立島の災害後の社会的変化状況−木下恵夫、瀬尾克美、○小野弘道、松木 敬、原口勝則
135砂防林の評価と優先度を考慮した維持管理内容について−鹿島川砂防林を例にして−西山幸治、本郷國男、内山均志、○三軒家俊二
136グリーンベルトの実現に向けて−都市山麓グリーンベルト研究会における検討を踏まえて−国土交通省土木研究所砂防部、長野県土木部砂防課、内山均志、○池山正明
16:35137「逆スプロール化」が進む中核都市におけるグリーンベルト整備構想の紹介立川康文、○笹山 隆
休憩(第3会場は次のセッション開始が16:40です)
16:40砂防事業・計画川邊 洋138インターネットアンケートを活用した砂防事業便益の測定について○酒井敦章、黒川興及、青山春男、加藤善明、久保田 光
139航空レーザ測量を用いた山地河道の計測手法について○野田敦夫、森田真一
140砥川流路工区間の現況に対応した最大洪水水量の検討○富田 健、宮崎敏孝
17:30141ダム機能の考え方と計画−土砂流出規模とダム上・下流での土砂動態−○清水 宏、寒河江岳雄
休憩
17:35火山砂防・地震井上公夫142台湾921収集大地震による山地災害の特徴○川邉洋、沼本晋也
143地震の規模が斜面の安定性に及ぼす影響に関する一考察平松晋也、○吉岡恵
18:15144より手軽にできる科学教育用地盤液状化実験○納口恭明


ポスターセッション (山口市民会館大ホールロビー)
(PTは9:00〜9:30貼付け、コアタイム11:40〜12:10、12:10〜12:40撤去、PUは12:50〜13:20貼付け、コアタイム15:05〜15:35、16:00〜16:30撤去)

ポスターセッションT
9:30〜砂防構造物PT1急傾斜地崩壊防止施設の維持管理について板垣治、阿久根芳徳、○森田威孝
12:10PT2ワイヤーネットを利用した流木補足工の提案○西村聡、石黒充、林達夫
PT3砂防構造物におけるデザイン手法の一事例堀 繁、杉本幹雄、清野耕史、○高濱洋介、奥山伊作
PT4斜面構造物に関するデザインコンセプトのあり方○小川紀一朗、末吉満、佐野寿聰、清野耕史、小林理子
9:30〜土砂流出PT5地球電磁気学的手法による堆積物の構造解析○酒井英男、中楚貴元、澤田豊明、国香正稔、飯田肇
12:10PT6山地流域における土砂流出システムとプロセス○澤田豊明、藤田正治、
PT7砂防ダムからの排砂による濁水が魚類に与える影響○木下篤彦、藤田正治、澤田豊明、水山高久、吉清 守
PT8荒廃山地斜面基部の土砂移動に対する土石流の役割:磐梯山の崖錐および室内降雨実験による検討○小花和宏之、恩田裕一、松倉公憲、森脇 寛
PT9与田切川における土砂流出モニタリングについて(その1)浦 真、下井田実、有澤俊治、村松道康、植野利康、横山康二、○浜名秀治 
PT10与田切川における土砂流出モニタリングについて(その2)浦 真、下井田実、○有澤俊治、村松道康、植野利康、横山康二、浜名秀治、梅村裕之
PT11ヒル谷試験流域の土砂動態に関する観測研究○大野 哲、藤田正治、水山高久、澤田豊明
PT12砂防渓流における流砂量現地観測竹崎伸司、笹原克夫、仲野公章、長井 斎、村上正人、○飯田弘和
PT13天竜川支流与田切川における土砂流出過程の推定 −飯島第5砂防ダム建設前後の変化−○岩永正朗、丸谷知巳
PT14メッシュ間隔が変化するデジタルマップを利用した二次元氾濫シミュレーションについて(その2)山下伸太郎、○大坪隆三、神成佳男
PT15平成12年9月東海豪雨時の中津川流域における砂防施設効果の検討植野利康、原 義文、伊藤 明、小野秀樹、○若林栄一、井戸清雄、加藤尊正
PT16土石流災害に対する砂防施設効果−−長野県阿智川における事例安養寺信夫、松原智生、○坂元博文、井戸清雄
9:30〜土石流PT17平成12年9月発生の岐阜県恵南豪雨災害の概要について浜名秀治、湯川典子、水野幸雄、○山田謹吾、中村 明、平山拓哉
12:10PT18住宅密集区域での土砂氾濫シミュレ−ション手法仲野公章、山田孝、石田哲也、○井戸清雄
PT19山岳渓流の源頭部で発生する土石流の観測○今泉文寿、土屋 智、逢坂興宏
9:30〜環境砂防・緑化PT20歴史的砂防施設をコアとした住民参加によるフィールドミュージアムづくり田中保士、○田中和利、澤田豊明
12:10PT21古くから砂防事業を行っている河川における施設配置計画の一考察○阿部征輝、越後和之、林達夫、篠崎嗣浩
PT22森林地帯におけるコンクリート構造物の景観デザインW○櫻井正明
PT23都市周辺砂防ダムの景観設計について原義文、北尾幸三郎、前野宗、伊藤光伸、○高光美智子、松沢正弘
PT24山地河川における階段状河床形の形状を支配する要因○西井洋平、山本仁志、松崎 健、権田 豊、堀 泰宏
PT25M型の淵の長さと河床勾配の関係○金子秀人、山本仁志、松崎 健、権田 豊
PT26Step-Poolの形状および分布特性について○堀 泰宏、山本仁志、松崎 健、権田 豊、西井洋平
PT27人工ワンド近傍の流れと土砂流入○日下部重幸、辻本剛三、道上正規、檜谷治、藤田正治
PT28富士山南西野渓における土砂移動と植生分布に関する一考察花岡正明、時田和廣、○中田 慎、臼杵伸浩、小川紀一朗
PT29大井川水系東河内沢における段丘上の植物群落について○松下一樹、天田高白、宮本邦明
PT30生態系に配慮した既設床固工群の改善検討(その2)原義文、伊藤明、○宮園正敏
PT31既設山腹工の維持管理と活用について(その2)原義文、伊藤明、小野秀樹、○林 寛、湯川典子
9:30〜警戒避難PT32山地災害危険度指数算定において改良したタンクモデルの適用手法と検討○李昶雨、東條將之、廉圭眞
12:10PT33AMeDASデータによる日本の豪雨空白域検出の試み○牛山素行、寶馨
PT34災害復旧対策機材の開発について○井良沢道也、南健二、水野正樹、松崎健
PT35簡易設置できる環境適応型の土石流警報機○玉置晴朗、矢澤正人、水谷完治
PT36画像情報を用いた土石流検知手法の検討○濱島京子、堀井 宣幸、豊澤 康男、玉手 聡
PT37無線LANを利用した火山災害監視システムの構築都留敏郎、大村敬司、○根本靖彦、山下伸太郎、能和幸範
PT386.29広島土石流災害の目撃談情報の事例報告○荒木義則、増田榮三郎、水山高久
PT39土砂災害時の警戒避難と住民意識について −平成12年岐阜県上矢作町災害を例として−○平川泰之、荻田充祥、飯塚史教、佐野寿聰、水野幸雄
PT40富士山における火山防災と周知啓発花岡正明、時田和廣、酒井秀視、竹本慎一、伊藤英之、○肉倉 真、小川紀一朗、千葉達朗、脇山勘治、浜田美鈴
PT41住民啓発を目的としたコンピュータグラフィクスの作成-樽前火山を例として-渡辺和好、伊藤英之、○河合剛志
PT42観光地における警戒避難計画の一例○林達夫、皆川袈裟雄、佐々井忍、奥村稔
PT43合成開口レーダーを用いた火砕流・ラハールの流下範囲抽出法に関する研究○照沼利浩、西田顕郎、天田高白、佐藤功、浦井稔
ポスターセッションU
13:20〜斜面崩壊PU1電磁法探査手法の斜面表層土厚調査への適用性の検討○浅井健一、寺田秀樹
16:30PU2画像解析による崩土の動態解析寺田秀樹、浅井健一、○柳原幸希、小野田敏、華房康則、高山陶子
PU3常時微動による岩盤ブロックの安定度の検討寺田秀樹、○千田容嗣
PU43Dレーザースキャナーを利用した岩盤の形状計測寺田秀樹、千田容嗣、○高木登、秋山泰久
PU5表層崩壊モニタリングシステムの現地適用に関して○杉崎友是,執印康裕,鈴木雅一
PU6シラス斜面崖錐の崩壊に関する水文地形学的検討○地頭薗隆、下川悦郎、寺本行芳、井倉洋二
PU7大井川上流域の水系網特性と崩壊○眞板秀二、安芸 仁
PU8土砂移動に関わった2つの豪雨特性と地盤特性○梅木健一、桑田志保、山田慎也、海堀正博
PU9大西山崩壊地の3Dモデル作成○藤永清和、名倉裕
PU10兵庫県南部地震による落石・崩壊が渓床堆積物に与える影響○山本恭子、水山高久、内田太郎
PU112000年7月新島・神津島近海地震における斜面崩壊の特性○黒川 潮、落合博貴、川浪亜紀子、尾頭 誠、三谷 清
PU12砂の急速載荷時における過剰間隙水圧○三森利昭、大倉陽一、川浪亜紀子、落合博貴
PU13表層崩壊斜面のせん断強度に及ぼす土の物理性○川浪亜紀子、落合博貴、大倉陽一、三森利昭、北原曜
PU14樹木根系を考慮した表層崩壊の安定度について神原孝義、〇大谷健一、佐藤 創、鳥田 宏行 
PU15地震ならびに地震後の降雨を起因とする斜面崩壊地の3次元地震応答特性沖村 孝、鳥居宣之、○宿屋浩史
13:20〜斜面安定PU16旧信越本線熊の平駅近隣斜面における土中水分観測○外狩麻子、島村誠、北村良介、坂元竜太
16:30PU17斜面における樹木根系成長のモデル化○堤大三、小杉賢一朗、水山高久?
PU18根系を含む一面せん断試料内部のひずみについてのモデル計算○加藤誠章、執印康裕
13:20〜水文PU19岩盤地下水が土層内の飽和地下水帯発生に及ぼす影響○内田太郎、小杉賢一朗、浅野友子、水山高久、大手信人
16:30PU20森林土壌における不均質な水分移動現象のモデル化○近藤玲次、小杉賢一朗、水山高久
PU21山地源流域の流出に岩盤湧水が及ぼす影響○安藤宏幸、小杉賢一朗、水山高久、恩田裕一、田井中 治
PU22六甲グリーンベルトにおける森林土壌の雨水貯留能の評価○永井秀幸、小杉賢一朗、水山高久、柳澤秋介
13:20〜地すべり・雪崩PU23平成12年3月岐阜県上宝村左俣谷で発生した大規模表層雪崩について○和泉薫、遠藤八十一 、川田邦夫、納口恭明、山田穣、上石勲
16:30PU24ビーズ積雪粒度ゲージ納口恭明
13:20〜火山砂防・地震PU25平成12年有珠山噴火による地盤環境の変化○稲葉千秋、大図和哉、向山 栄、西村智博、石井邦宙、曽我智彦、並川和敬、西尾正巳
16:30PU26御嶽山「伝上崩れ」発生後15年の地形変化−3原義文、伊藤明、○小野秀樹、林元彦、井上公夫、田島靖久、石崎俊一、川口康廣、斎藤聡
PU27大沢扇状地における過去1000年間の土砂生産と形成史花岡正明、田中浩充、井上公夫、○田島靖久、高柳幸央、今野正雄
PU28ピナツボ火山噴火後10年間の地形変化と対策工の効果について○井上公夫、酒谷幸彦
PU292000年三宅島噴火後の泥流発生と氾濫状況について藤野文隆、関信明、平川泰之、○片嶋啓介、千葉達郎、浜田美鈴
PU302000年有珠山及び三宅島噴火後の斜面崩壊・土砂流出特性○山越隆雄、仲野正章、山田孝、石田哲也、小川紀一郎、千葉達朗、青柳泰夫
PU31有珠山噴火時に発生した火山泥流の流下・氾濫・堆積特性と橋梁等の被害発生機構○石田哲也、仲野公章、山田孝、溝口昌晴、橋田欣一
PU32火山噴火の降灰が土石流発生に与える影響○野村康裕、小杉賢一朗、水山高久
PU33六甲山系における地震後の崩壊状況柳澤秋介、小西啓一、船越和也、◯岡野和行
PU341999年台湾集集地震で発生した斜面崩壊○土屋 智、林 拙郎、王 文能
PU35神津島における群発地震等に伴う斜面崩壊の発生特性○仲野公章、山越隆雄、山田孝、千葉達朗、近藤 剛
13:20〜砂防事業・計画PU36崩土の流下に対する樹林帯の抵抗としての効果の評価方法について○木戸脇季孝、金子正則、寺田秀樹、正野光範、中島達也、小川紀一郎
16:30PU37砂防ダムの堆砂形状について青柳泰夫、○堂ノ脇将光、佐藤保之、高橋忍、小笠原聡
PU38神通砂防における砂防構造物の変遷○平野裕之、中井和夫、林達夫
PU39正常流量を確保するための事業計画についての一考察○佐々井忍、林達夫、宇田川和俊
PU40都市山麓グリーンベルトにおける土石流危険渓流の砂防計画の考え方に関する提案○富田陽子、寺田秀樹、佐光洋一、家田泰弘
PU41Webを利用した砂防情報管理システムの構築○神吉千太郎、坂口宏、北原一平、椙本浩盟
PU42中山間地域の社会的評価について(その3)原義文、伊藤明、林元彦、田井中治、大澤寛、大沢泰一、○塚本睦、田口智弘
13:20〜その他PU43GISを用いた河道次数解析に関する研究○古川智広、戎 信宏、丸谷知巳
16:30PU44航空宇宙技術を用いた平成12年有珠山噴火災害の調査・研究○青山浩志、清水孝一、仲野公章、池田暁彦
PU45砂防における情報解析技術について○矢野将之、池谷 浩、松村和樹、嶋 大尚、馬渕 泰
PU46土石流検知センサー最適配置支援システムの構築○堀井宣幸、佐口治、梅村裕也、堀部史郎、北原一平
PU47昭和42年羽越災害時の山形県側小国町一帯における土砂移動現象とその地形的特性○下河敏彦、深沢浩
PU48土石流を実感させるPR手法について原義文、伊藤明、長瀬憲二、伊藤光伸、○松川 信、富永恵義
17日13:00〜14:30留学生講演会白石公民館(市民会館内)第1講座室